棒ノ嶺。奥武蔵と奥多摩の境の山で花見山行。白谷沢ルート、下山は滝ノ平尾根。


- GPS
- 05:14
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 912m
- 下り
- 919m
コースタイム
天候 | 快晴。ややガス。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口に駐車スペース6台ほどあります。満車の場合は路肩にも駐車可能。 白谷沢ピストンなら良いかも。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登り 白谷沢ルートは沢沿いの道なので少々滑りやすい。 渡渉多数、鎖場数か所有り。 足元はしっかりしているのでゆっくり登れば危険は少ない。 沢沿いに残雪上歩き数か所有り。緩んでるので滑り止めは必要無し。 キックステップで確実に。 林道を横切ってから急登の始まり。 植生保護のため、できるだけ木段が有るところ木段を使い脇に逸れないようにしたい。 ■下り 緩く下ってからの終盤激下りなので足に来ます。 木の根も多いので足の置場を慎重に選んで降りました。 途中登り返しが数か所有り。 |
写真
感想
本日は山行ブランクを埋めるべく近場で楽しめる棒ノ嶺へ行ってきました。
おニューのスカルパのシューズの慣らしも兼ねているのでゆっくり一定のペースを保ってコースタイム通りに登れる様に慌てず急がず。
■往路
前回は登山口まで車で行ったのですが今回はソロなのでさわらびの湯の駐車場から歩いてアプローチ。
意外と時間がかかりました。
白谷沢はやさしい沢登りとゴルジュ通過が楽しいコースです。
鎖場も有りますがスリップに注意すればさほど危険ではなさそうです。
ファミリーや山ガール率が高いのも納得。
林道を横切ってからが急登・木段・木の根、、、と続く頑張りどころ。
岩茸石からは涼しい風が抜ける尾根道。
ここでも心拍数を意識して下げすぎず上げすぎず、、、一歩ずつ確実に足を置いて歩きました。
最後の30分を頑張って山頂に到着!
当初の目論見通り、登山口より2時間ぴったり。自分的には満足!でもちょっとスロー過ぎたか。。。
頂上は快晴無風。
奥秩父の山並みが雄大に広がります。
ガスって上州の山々までは見通せませんでしたが、爽快感は充分!
棒ノ嶺は3度目ですが低山ながらなかなか良い山です。
多くの人たちがワイワイガヤガヤ楽しそうに休憩していました。
■復路
お昼休憩後、岩茸石まで降りて滝ノ平尾根で下山。取りつきが分かりづらいですが岩茸石の左手を抜けて裏に回ればすぐ分かります。
この尾根は序盤はなかなか高度を下げず終盤に激下りになるタイプなので意外と足に来ます。
ゆっくり下ろうといつも思うのですがついついオーバーペースになってしまうのがいつものパターン。
今回も終盤少しハイペースになってしまいました。
最後はお墓の上を周り込んで民家の庭先を通過、さわらびの湯の下に出ます。
最後のアスファルトの登りが疲労した足にとどめを刺しますw
車に無事戻って本日の山行終了・・・
やはり運動不足はだめですね。
登りで足が重くてペースが上がりませんでした。
月2,3は山に行かないと。
とりあえずシューズの慣らしはできたので良しとします。
ゴールデンウィークはどこに行きますか・・・悩む。
ゴルジュ、なかなか壮観です。
沢の清涼感も感じられ、時間もお手頃。
行ってみたくなりました。
lesbourgeonsさん。
コメントありがとうございます。
白谷沢は気軽に沢登り気分が味わえる楽しい場所です!
ゴルジュが眼前に現れた時の迫力はなかなか、一見の価値有りです。
山頂からのスッとした抜け感がある奥武蔵方面の展望も棒ノ嶺の魅力ですね。
lesbourgeonsさんは健脚の持ち主とお察ししますので、白谷沢からアプローチして奥多摩側・御嶽駅まで縦走したらさらに楽しめるかも知れません。
これからも安全に山行を楽しんでください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する