野麦から乗鞍 剣が峰と大日岳からスキー三昧・・・



- GPS
- 09:20
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,805m
- 下り
- 1,790m
コースタイム
天候 | 晴れ・風も弱く,時折ガス。大日岳山頂で,5℃だった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
以前来たときよりも1ヶ月あまり遅い時期だったこともあり,雪が少なかった。林道終点まではスキーを担いで運動靴で歩いた。元・夏道を歩き,雪が出てきたところでスキー歩行開始。 どなたかがつけられた赤テープが頻繁にあり,道案内としては役に立ちました。 下山後は,高根村の七峰館で温泉に浸かれる。(わけあって?今回はパス) |
写真
感想
乗鞍岳へ山スキー。
岐阜県民らしく,岐阜県側の野麦から出発し,剣が峰と大日岳に登り,標高差1500m余りを滑る計画です。一つ気がかりなことは,例年よりも行く時期が遅いこと。約1ヶ月遅いです。さて,雪はどこから現れるでしょうか・・・
林道ゲートから山のほうを見ると,剣が峰が遥かかなたに雪を抱いています。そこから視点を転じると・・・雪が,ないではありませんか。一体どこまでスキーを担いで歩くのだろう,不安がよぎります。
不安は半分的中,といったところでした。雪は確かにありませんでしたが,それほどひどい状況ではなかった,ということです。はじめは雪を選びながら登り,樹林に入ってからは赤テープを横目に見ながら登り,森林限界を超えてからは,一歩歩くごとに近づいている(はずの)剣が峰をにらみながら登りました。風もなく,暖かい陽気でした。沢筋を歩きながら,剣が峰山頂までシールで登りあげるためのルートを見つけます。なんとか行けそうです。
シールのまま剣が峰到着。位ヶ原からの登山者がたくさんいらっしゃいました。目の前に見える大日岳がかっこいいです。では,そちらへ。剣が峰山頂から滑り込み,沢の上部を楽しんでから登り返します。風が少し出てきました。ガスも出てきました。天気は下り坂?それでもなんとか大日岳に到着。あとは大斜面を思う存分滑るだけ。
雪は先日の御嶽山よりも良くありません。「今日の雪が100点なら,御嶽のときは300点だった」との声も。それでも楽しいのが山スキーの醍醐味です。ちょっとしたハプニングもありましたが,それもふくめて,山スキー。無事下山がなにより。乗鞍の巻でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
野麦からのコースを勧められましたが、やはり大変ですね。
bumpkin さん,コメントありがとうございます。
野麦からのコースは長いですが,人も少なく,山そのものを楽しめます。またどこかでお会いできれば幸いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する