E001:陣馬街道は切り通しの少し先、たいらや前での朝の定点観測。本丸(「歩行者優先」の下)〜高ドッケまで天候は良好
0
E001:陣馬街道は切り通しの少し先、たいらや前での朝の定点観測。本丸(「歩行者優先」の下)〜高ドッケまで天候は良好
E002:滝ノ沢林道入口手前の丸幸建設さん前で副長と合流。装備を整える
0
E002:滝ノ沢林道入口手前の丸幸建設さん前で副長と合流。装備を整える
E008:大鋸に錆がぁ〜〜〜!!5月3日の雨ミッションで使わなかったからメンテせずにそのまま片付けたので、雨水が入っていて濡れていたのに気付かなかった大失態。錆びをこすって落として応急処置
0
E008:大鋸に錆がぁ〜〜〜!!5月3日の雨ミッションで使わなかったからメンテせずにそのまま片付けたので、雨水が入っていて濡れていたのに気付かなかった大失態。錆びをこすって落として応急処置
E009:前回のミッションで刃こぼれした長鎌。砥石で研ぐも、気休め程度の修正に終る
0
E009:前回のミッションで刃こぼれした長鎌。砥石で研ぐも、気休め程度の修正に終る
E014:滝ノ沢林道の激狭ゲートを通過
0
E014:滝ノ沢林道の激狭ゲートを通過
E016:落石ならぬ落根
0
E016:落石ならぬ落根
E019:正面は滝ノ沢林道逆S字カーブにある張り出した尾根の下。行きの余興でこの尾根のピークハントをする
0
E019:正面は滝ノ沢林道逆S字カーブにある張り出した尾根の下。行きの余興でこの尾根のピークハントをする
E024:林道を逆S字の終端まで登った所で尾根登り口らしき踏み跡(獣道?)を発見
0
E024:林道を逆S字の終端まで登った所で尾根登り口らしき踏み跡(獣道?)を発見
E026:綺麗な尾根鞍部に出る。正面(北東)を登ればすぐピーク
0
E026:綺麗な尾根鞍部に出る。正面(北東)を登ればすぐピーク
E030:尾根筋の邪魔な雑木を払いながら尾根先端に到達。この先は下っても林道法面の断崖があるだけなので、ここまでで終了。30分のロスタイム
0
E030:尾根筋の邪魔な雑木を払いながら尾根先端に到達。この先は下っても林道法面の断崖があるだけなので、ここまでで終了。30分のロスタイム
E031:尾根先端から振り返る。長さ30m程の綺麗な水平尾根になっている。遺構ではなく自然地形だろう。標高は332m(測定1回目なので暫定値)
0
E031:尾根先端から振り返る。長さ30m程の綺麗な水平尾根になっている。遺構ではなく自然地形だろう。標高は332m(測定1回目なので暫定値)
E033:林道には戻らずに、尾根鞍から南斜面を登って林道東線の途中に出る直登コースを取る。距離的には林道で800m程の所、150mと大幅短縮されるが・・・
0
E033:林道には戻らずに、尾根鞍から南斜面を登って林道東線の途中に出る直登コースを取る。距離的には林道で800m程の所、150mと大幅短縮されるが・・・
E036:直登コースの中程で、蛇結茨(じゃけついばら)の出迎えを受ける
0
E036:直登コースの中程で、蛇結茨(じゃけついばら)の出迎えを受ける
E037:蛇結茨の上の方。棘のある植物としては最凶クラス。幹の棘もあるが、枝先の棘は逆向きになっていて、薮漕ぎすると搦め取られて悲惨な結果を招く
0
E037:蛇結茨の上の方。棘のある植物としては最凶クラス。幹の棘もあるが、枝先の棘は逆向きになっていて、薮漕ぎすると搦め取られて悲惨な結果を招く
E039:蛇結茨を除草剤で退治。奇しくも棘にゴム手の背側を貫通されたようで、人差し指に痛みが!棘が残っているような感覚はないが、触ると痛みが3日程続いた
0
E039:蛇結茨を除草剤で退治。奇しくも棘にゴム手の背側を貫通されたようで、人差し指に痛みが!棘が残っているような感覚はないが、触ると痛みが3日程続いた
E040:あと10m登れば林道という所で薮に阻まれる。薮刈りでロスタイムが嵩む
0
E040:あと10m登れば林道という所で薮に阻まれる。薮刈りでロスタイムが嵩む
E041:ビンテージ物の酒びんを発見。びんの刻印を見ると、「Nikka」かな?酒飲みながら仕事してたのか?
0
E041:ビンテージ物の酒びんを発見。びんの刻印を見ると、「Nikka」かな?酒飲みながら仕事してたのか?
E043:150m(標高差70m)を30分以上かけて滝ノ沢林道東線に出る。次回からは10分で突破出来るはず(笑)
0
E043:150m(標高差70m)を30分以上かけて滝ノ沢林道東線に出る。次回からは10分で突破出来るはず(笑)
E045:昼直前で滝ノ沢林道東線終点の土場に到着。二人用の応接セットで昼食にする
0
E045:昼直前で滝ノ沢林道東線終点の土場に到着。二人用の応接セットで昼食にする
E046:前日に初めて買ったイオンのLサイズおにぎりの味は・・・
0
E046:前日に初めて買ったイオンのLサイズおにぎりの味は・・・
E047:先端のいくらを一口で食べた後、半分まで食べてもいくらが見えず。おかず無しに白米を食べている感じ。塩味が欲しい!いくらは少なめ(北海道のスーパーの1/3くらい)
0
E047:先端のいくらを一口で食べた後、半分まで食べてもいくらが見えず。おかず無しに白米を食べている感じ。塩味が欲しい!いくらは少なめ(北海道のスーパーの1/3くらい)
E049:土場の先、前回下ってきた谷を登って軍道交差点を目指す。土砂崩れを越える登り口
0
E049:土場の先、前回下ってきた谷を登って軍道交差点を目指す。土砂崩れを越える登り口
E050:5分かけて登り口を整備するも、どこが変わったのか間違い探しクイズのレベル。右上から被さる邪魔な雑木を払ったが、前の写真には写ってない
0
E050:5分かけて登り口を整備するも、どこが変わったのか間違い探しクイズのレベル。右上から被さる邪魔な雑木を払ったが、前の写真には写ってない
E055:軍道交差点の西側にある大石塁帯を下から見る。重さ100キロ前後の石がごろごろしている。斜面の上に石切り場があるはずなので、確認したい所
0
E055:軍道交差点の西側にある大石塁帯を下から見る。重さ100キロ前後の石がごろごろしている。斜面の上に石切り場があるはずなので、確認したい所
E057:軍道交差点から東側の軍道取り付き点を見る。前回積んだケルンが崩れてる?
0
E057:軍道交差点から東側の軍道取り付き点を見る。前回積んだケルンが崩れてる?
E058:タラノキの中央にタラノメを発見。と言うか、これはタラノメを採られた跡か
0
E058:タラノキの中央にタラノメを発見。と言うか、これはタラノメを採られた跡か
E060:軍道東入口のケルンは崩れていた。イノシシの仕業か?
0
E060:軍道東入口のケルンは崩れていた。イノシシの仕業か?
E063:沢から石を3〜4個運んでケルンを積直し。地味に30分のロスタイム発生
0
E063:沢から石を3〜4個運んでケルンを積直し。地味に30分のロスタイム発生
E064:13時半になって、やっと本来のミッションを開始。ひたすら水平に進むだけ。斜面の上下は大石塁帯(戦国時代の石置き場遺構)
0
E064:13時半になって、やっと本来のミッションを開始。ひたすら水平に進むだけ。斜面の上下は大石塁帯(戦国時代の石置き場遺構)
E065:岩場の切り通し
0
E065:岩場の切り通し
E069:切り通しの下は高さ3m程の断崖。その下は歩いて通れる程度の普通の急斜面なので、上を歩いても恐怖感はほぼ無い
0
E069:切り通しの下は高さ3m程の断崖。その下は歩いて通れる程度の普通の急斜面なので、上を歩いても恐怖感はほぼ無い
E070:杉沢の頭の尾根交差点の手前。尾根の反対側が「ニッセイ八王子の森」で、近年手が入っているので、この辺から楽出来るエリア
0
E070:杉沢の頭の尾根交差点の手前。尾根の反対側が「ニッセイ八王子の森」で、近年手が入っているので、この辺から楽出来るエリア
E072:軍道と杉沢の頭尾根との交差点。正面が竪堀っぽいのだが・・・
0
E072:軍道と杉沢の頭尾根との交差点。正面が竪堀っぽいのだが・・・
E077:軍道と杉沢の頭尾根との交差点にある竪堀を下に見る。ただの緩い谷に見えるが、ここに谷が出来る自然要因は無いので、人工的な造作の跡と考える
0
E077:軍道と杉沢の頭尾根との交差点にある竪堀を下に見る。ただの緩い谷に見えるが、ここに谷が出来る自然要因は無いので、人工的な造作の跡と考える
E078:交差点の木にかけられた木札。5年前にしてはまだ綺麗だが、森の方はかなり荒れ放題になっている。特に谷筋は2019年の台風19号の被害が大きい
0
E078:交差点の木にかけられた木札。5年前にしてはまだ綺麗だが、森の方はかなり荒れ放題になっている。特に谷筋は2019年の台風19号の被害が大きい
E080:尾根交差点から少し進むと、不思議な穴の開いた腰掛け石がある
0
E080:尾根交差点から少し進むと、不思議な穴の開いた腰掛け石がある
E081:ニッセイ八王子の森の間伐跡。ここから下って下山するのが一番楽そうだが、この下の谷はガチの薮になっているはず
0
E081:ニッセイ八王子の森の間伐跡。ここから下って下山するのが一番楽そうだが、この下の谷はガチの薮になっているはず
E084:ニッセイ八王子の森を抜けた途端に薮道になる。西側のニッセイ高尾の森と上の道で繋げようという壮大な計画は無かったようだ
0
E084:ニッセイ八王子の森を抜けた途端に薮道になる。西側のニッセイ高尾の森と上の道で繋げようという壮大な計画は無かったようだ
E085:そろそろ虫がヤバい時間帯なので、パワー林香に点火。ブヨ・蚊の被害は無し。効果があったのか、必要無かったのかは不明
0
E085:そろそろ虫がヤバい時間帯なので、パワー林香に点火。ブヨ・蚊の被害は無し。効果があったのか、必要無かったのかは不明
E086:長鎌をザックのバンドに引っかける金具が外れた事に気付き、少し戻った所で落ちている金具を発見。ネジ2本は見つからないだろう・・・と思って探してみると、すぐ近くに発見!画角の取り方で分かるかな?ネジがすぐ緩むので、固定方法の改善が宿題になった
0
E086:長鎌をザックのバンドに引っかける金具が外れた事に気付き、少し戻った所で落ちている金具を発見。ネジ2本は見つからないだろう・・・と思って探してみると、すぐ近くに発見!画角の取り方で分かるかな?ネジがすぐ緩むので、固定方法の改善が宿題になった
E087:突然60cmのモミノキ倒木が道を遮る。手鋸で片付けられるレベルではない。そもそも、進撃速度優先で倒木退治はスルーしている
0
E087:突然60cmのモミノキ倒木が道を遮る。手鋸で片付けられるレベルではない。そもそも、進撃速度優先で倒木退治はスルーしている
E088:良く見ると、ケヤキの奇木3本がある場所だった。ケヤキが見えるように薮刈り後。モミノキは奇木3本の間を綺麗にかわすように倒れていた
0
E088:良く見ると、ケヤキの奇木3本がある場所だった。ケヤキが見えるように薮刈り後。モミノキは奇木3本の間を綺麗にかわすように倒れていた
E089:1本目のケヤキ奇木
0
E089:1本目のケヤキ奇木
E091:2本目のケヤキ奇木(谷側)
1
E091:2本目のケヤキ奇木(谷側)
E099:3本目のケヤキ奇木
1
E099:3本目のケヤキ奇木
E095:1本目のケヤキ奇木の斜面上に60cmモミノキの途中で折れた幹が立っていた。雷でも落ちたのかも
0
6/1 14:32
E095:1本目のケヤキ奇木の斜面上に60cmモミノキの途中で折れた幹が立っていた。雷でも落ちたのかも
E097:60cmモミノキ倒木の先の方。道にかかる枝は全て片付けた
0
E097:60cmモミノキ倒木の先の方。道にかかる枝は全て片付けた
E105:マップでは「岩場難所」としているが、特に危険は無い切り通し。その前後に僅かに石垣が残る
0
E105:マップでは「岩場難所」としているが、特に危険は無い切り通し。その前後に僅かに石垣が残る
E106:切り通しの下に降りて自撮り中(?)の副長
0
E106:切り通しの下に降りて自撮り中(?)の副長
E114:次の岩場。こっちの方が本当の「岩場難所」
0
E114:次の岩場。こっちの方が本当の「岩場難所」
E116:ゆる谷の手前が2mほど崩落斜面になっていたので、手鍬を使って道普請。ケチらずにツルハシにしておけば良かった。作業効率が悪くて無駄な体力を使った
0
E116:ゆる谷の手前が2mほど崩落斜面になっていたので、手鍬を使って道普請。ケチらずにツルハシにしておけば良かった。作業効率が悪くて無駄な体力を使った
E117:崩落斜面の道普請後
0
E117:崩落斜面の道普請後
E118:今回のミッションエリアの戦国遺構としては最大の見所に到着したが・・・
0
E118:今回のミッションエリアの戦国遺構としては最大の見所に到着したが・・・
E119:20分程かけて薮刈りした後。石垣が見えるかな?
0
E119:20分程かけて薮刈りした後。石垣が見えるかな?
E121:少し下に降りて石垣を見る
0
E121:少し下に降りて石垣を見る
E131:我々の通った後に道は出来る・・・と言い張る程、酷い薮ではなかったが・・・
0
E131:我々の通った後に道は出来る・・・と言い張る程、酷い薮ではなかったが・・・
E132:前方にガチ薮
0
E132:前方にガチ薮
E136:薮を突破すると、谷筋の作業道掘削による破壊点に出た。ここで小休止
0
E136:薮を突破すると、谷筋の作業道掘削による破壊点に出た。ここで小休止
E140:ここを突破して来た。次回はここから始める予定なので、登り口をツルハシで少し削っておこうか
0
6/1 17:11
E140:ここを突破して来た。次回はここから始める予定なので、登り口をツルハシで少し削っておこうか
E141:更に西へ進撃するも、時間が押しているので、下山優先で防除などの細かい作業はせず、長鎌を振り回して薮の突破をはかる。この赤テープ、20m置きくらいに付いている。流石にやり過ぎだろう
0
E141:更に西へ進撃するも、時間が押しているので、下山優先で防除などの細かい作業はせず、長鎌を振り回して薮の突破をはかる。この赤テープ、20m置きくらいに付いている。流石にやり過ぎだろう
E142:嫌な高さの倒木。通常であれば切っていたが
0
E142:嫌な高さの倒木。通常であれば切っていたが
E144:ニッセイ高尾の森の手前まで来ると、断然楽になる
0
E144:ニッセイ高尾の森の手前まで来ると、断然楽になる
E150:岩場難所を越える木桟があるが、1本は腐っていた。既に管理されない森に戻ってしまった
0
E150:岩場難所を越える木桟があるが、1本は腐っていた。既に管理されない森に戻ってしまった
E152:ニッセイ高尾の森の軍道から更に上に続く作業道口。上の高ドッケまでは100m登らなければならない
0
E152:ニッセイ高尾の森の軍道から更に上に続く作業道口。上の高ドッケまでは100m登らなければならない
E154:下は綺麗に間伐されているが、その下が薮っぽい。マップを確認すると、下山道はもっと先だった
0
E154:下は綺麗に間伐されているが、その下が薮っぽい。マップを確認すると、下山道はもっと先だった
E155:ニッセイ高尾の森の作業道下り口。軍道の先はすぐ薮になっている。すぐ先に「大石塁坂」があるのだが、今回は断念して下山する
0
E155:ニッセイ高尾の森の作業道下り口。軍道の先はすぐ薮になっている。すぐ先に「大石塁坂」があるのだが、今回は断念して下山する
E158:下道の8合目付近にある丸太ベンチ
0
E158:下道の8合目付近にある丸太ベンチ
E159:下道7合目の休憩エリア
0
E159:下道7合目の休憩エリア
E161:下道3合目で倒木の先端が道に覆いかぶさっている。この下はくぐりたくない。マダニがいたらアウトだ
0
E161:下道3合目で倒木の先端が道に覆いかぶさっている。この下はくぐりたくない。マダニがいたらアウトだ
E162:大鋏で枝先を切り落として空間を確保
0
E162:大鋏で枝先を切り落として空間を確保
E164:ニッセイ高尾の森を抜け、滝ノ沢林道に出る
0
E164:ニッセイ高尾の森を抜け、滝ノ沢林道に出る
2016_D56:ニッセイ高尾の森の看板の写真を忘れたので、2016年の写真で代用。当時はこんなに綺麗な状態だったが、今では薮に埋もれて道がある事すら分からない
0
2016_D56:ニッセイ高尾の森の看板の写真を忘れたので、2016年の写真で代用。当時はこんなに綺麗な状態だったが、今では薮に埋もれて道がある事すら分からない
E171:滝ノ沢林道ゲートまで下山。林道入口にはぎりぎり19時前に戻った
0
E171:滝ノ沢林道ゲートまで下山。林道入口にはぎりぎり19時前に戻った
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する