記録ID: 4355141
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
紅花山芍薬を求めて! 学能堂山
2022年06月02日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:30
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 780m
- 下り
- 762m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 6:25
距離 13.4km
登り 783m
下り 782m
天候 | 晴 爽やかな天気 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備された山道で危険はありません。 ただ、下り道に利用した道は最近歩く人が少ないようで草付きの歩道でした。 |
その他周辺情報 | 敷津バス亭には道の駅・御杖(姫石の湯併設、火曜休、700円/人)があります。 名張〜敷津間には定期バスあり。 |
写真
装備
個人装備 |
日帰り夏山登山装備一式
|
---|
感想
所属・榾火山の会の例会に参加し、ベニバナヤマシャクナゲを期待して学能堂山への登山です。私はマイカーで、他の四人は名張駅からバスで現地敷津・道の駅御杖に集合。
日中、30℃近い暑さだったが、爽やかな比較的乾燥した気候で快適に過ごせました。
道の駅から歩きだし最初は伊勢古道を通り、杉平から林道を経て登山道を登る。林道歩きからの急登は花も多く、途中冷たいシャーベットゼリーのお陰で、さほど苦にならず杉平峠に到着、ここからは平坦な道、森林浴を楽しみながら山頂到着。
目的のバニバナヤマシャクヤクは途中から顔を出し、山頂東側斜面には群生ではないがアチコチに分散している。 蕾から満開後期まで色とりどりの感じ。充分堪能させてもらう。
山頂の展望も360度、周囲の名だたる山々を俯瞰できる。
倶留尊山・大洞山・局ヶ岳・ミ峰山・高見山など、、、
帰りは周回コースをとり、長い雨川林道を下って首切地蔵経由で道の駅に帰り着く。最終の大洞山を正面に見ての農村風景は秀逸で心に残る山道歩きとなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:475人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する