記録ID: 4356166
全員に公開
ハイキング
東海
冠山 冠山峠より 279座目/301座
2022年06月02日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:32
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 393m
- 下り
- 399m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:06
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 2:30
距離 4.7km
登り 400m
下り 399m
前日 経ヶ岳
<往路>
6:00 勝山宿泊所発 157号
7:30 温見峠
能郷白山
10:50 温見峠発 岐阜県側へ 417号 徳山湖
徳山湖から先通行止め、下ってきた方がゲートを開けてくれる
土砂は除かれ通行可能
12:40 冠山峠着 冠山へ
<復路>
15:30 冠山峠発 岐阜経由 本巣・谷汲経由
東海環状自動車道 山県IC 中央道 土岐IC
21:30 安曇野穂高着
<往路>
6:00 勝山宿泊所発 157号
7:30 温見峠
能郷白山
10:50 温見峠発 岐阜県側へ 417号 徳山湖
徳山湖から先通行止め、下ってきた方がゲートを開けてくれる
土砂は除かれ通行可能
12:40 冠山峠着 冠山へ
<復路>
15:30 冠山峠発 岐阜経由 本巣・谷汲経由
東海環状自動車道 山県IC 中央道 土岐IC
21:30 安曇野穂高着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
冠山峠から福井県側へは完全に通行止め(福井県側から峠までの道路状況は分からない) |
コース状況/ 危険箇所等 |
問題ない |
その他周辺情報 | 道の駅 揖斐川 星のふる里ふじはし 徳山ダム(ダム湖が美しい) |
写真
感想
2022年(令和4年)6月2日(木)
冠山 冠山峠より 279座目/301座
林道を進むにつれ冠山の迫力が増す。
正に冠と名付けられている山容が美しい。
標高は低いもののその天を突くような先鋭的な姿は圧倒的だ。
冠山峠から登り始める。
多少起伏のある稜線を進むにつれても姿を変え登高意欲をかきたてる。
近づくとその姿は分からないが、冠平から見上げるような登山道が山頂に向かっている。
ここを登るのかと思うような細い沢状の道を急登すると岩場が登場。
崩れやすそうな岩場の連続を山頂まで登り続ける。
ロープが張られているので安心だが緊張感は続く。
下から眺めていた冠山のてっぺんに出る。ほっとする瞬間だ。
狭い山頂からは思っていた通り360度の展望が広がる。
その素晴らしい山並み、山の名前が全く分からないのが残念だ。
ただ車を走らせてきた徳山ダム湖が眼下に美しく見られた。
これで今回計画していた3座を登頂できた。
冠山で三百名山279座目。
北陸にある三百名山、残すは難関笈ヶ岳となった。
ふるちゃん
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する