記録ID: 436075
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
残雪の会津磐梯山
2014年04月27日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:48
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 686m
- 下り
- 670m
コースタイム
8:30登山口ー10:30お花畑付近ー11:40山頂(ランチ)ー13:00山頂出発−13:45弘法清水小屋ー14:45中ノ湯跡ー15:07登山口
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道は最初から雪道。気温が高く、かなり溶けてきていたが、たまにズボッと50cm位踏み抜いてしまうので要注意。★夏道がほぼわからない状況なので、先行者のトレースをたよりに進んだ。山スキーの人のトレースをたどったので、途中、夏道からかなり外れた。★アイゼン必須。(登りは何とかなっても、下りが大変だと思う) |
写真
撮影機器:
感想
★26日に福島・三春にて知人のお墓参り&観桜の集まりがあったのでその晩は郡山に泊まり、翌日、登山。昨年秋、悪天候で断念した会津磐梯山に再挑戦しました。残雪の状況がイマイチわからなかったのですが、ダメなら引き返そうということで思いきって出かけました。★当日の福島は、下界の最高気温予報26度という暖かさ。快晴・無風の絶好のコンディション。すぐそばに見える吾妻連峰が本当に美しく、気持ち良い雪山ハイキングでした。★夏道がまったくわからない状況で赤リボンも少なく、途中ちょっとあやしい箇所もありましたが、幸い、弘法清水小屋のご主人が通りかかったのでしばらくの間先導していただきました。今年は雪が多かったので山開きは5月の第3週とのこと。なお、小屋のトイレは今年から、携帯トイレ(¥300)使用になるそうです。バイオトイレは、微生物が冬季死んでしまうので管理が難しいのだそうです。ま、これから人の多い山は徐々にこういう形になっていくのでしょう。自分の出したものぐらい、持ち帰るのは当然ですね。★お花の咲く時期にまた来たい!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:983人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する