ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 436641
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

えっ、山頂にかまくら?…笹山(黒河内岳)〜白河内岳(ふもと)

2014年04月27日(日) 〜 2014年04月28日(月)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
26:55
距離
10.5km
登り
2,111m
下り
186m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

4/27
 7:00奈良田-7:30標高1015m7:35-8:49標高1446m9:00-9:55標高1764m10:00-11:19標高2033m11:24-11:42標高2081mテント泊
4/28
 6:10標高2081m-7:27標高2455m7:37-8:32笹山南峰8:38-8:46笹山北峰8:55-9:40白河内岳ふもと9:50-11:00笹山北峰11:10-11:18笹山南峰11:20-12:20標高2081m13:20-14:20標高1603m水場14:25〜15:35奈良田

※GPSの電池切れで往路の途中までのログしかありません。
天候 4/27…晴れ
4/28…晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良田バス停手前、つり橋前の広場に駐車
コース状況/
危険箇所等
●登山ポストはないので、ネット(山梨県警)から事前申請。
●1800m付近から雪道となる。
●登山者が少ないため、踏み跡は不明瞭なところあり、地図読みが必要。
●11月にも来ているが、さらに倒木が多く、降雪のためか赤テープも見失いがち。2200m〜2400m地点で不覚にもルートを外れてしまった。(登り、下り各1回)
●全体的に雪が腐り気味で踏み抜きが多い。
●全体を通じて、危険個所はない。
●下山後は、奈良田の里温泉に立ち寄った。(550円に値上げ)
つり橋を渡っていざ出発
2014年04月27日 06:52撮影 by  iPhone 5, Apple
1
4/27 6:52
つり橋を渡っていざ出発
山の神
2014年04月27日 07:48撮影 by  iPhone 5, Apple
4/27 7:48
山の神
やっと見えてきた
2014年04月27日 08:32撮影 by  iPhone 5, Apple
4/27 8:32
やっと見えてきた
水場、利用するにはちと遠い
2014年04月27日 09:25撮影 by  iPhone 5, Apple
4/27 9:25
水場、利用するにはちと遠い
この当たりから雪が出始める
2014年04月27日 09:44撮影 by  iPhone 5, Apple
4/27 9:44
この当たりから雪が出始める
2014年04月27日 09:50撮影 by  iPhone 5, Apple
4/27 9:50
2014年04月27日 09:51撮影 by  iPhone 5, Apple
4/27 9:51
1730m?、全体的に消えかかっているところが多い!
2014年04月27日 09:54撮影 by  iPhone 5, Apple
4/27 9:54
1730m?、全体的に消えかかっているところが多い!
踏み抜きが多く、嫌気がさしてきた
2014年04月27日 11:21撮影 by  iPhone 5, Apple
4/27 11:21
踏み抜きが多く、嫌気がさしてきた
時間は早いが、2100m付近にテン泊
2014年04月27日 15:46撮影 by  iPhone 5, Apple
3
4/27 15:46
時間は早いが、2100m付近にテン泊
スコップを持って来なかったので、足で整地。手抜きのため、斜めってる。
2014年04月27日 15:46撮影 by  iPhone 5, Apple
1
4/27 15:46
スコップを持って来なかったので、足で整地。手抜きのため、斜めってる。
テン場からの朝日、木が邪魔だなあ。
2014年04月28日 04:59撮影 by  iPhone 5, Apple
1
4/28 4:59
テン場からの朝日、木が邪魔だなあ。
2014年04月28日 04:59撮影 by  iPhone 5, Apple
4/28 4:59
崩壊地からの眺め
2014年04月28日 06:33撮影 by  iPhone 5, Apple
4/28 6:33
崩壊地からの眺め
こちらも
2014年04月28日 06:34撮影 by  iPhone 5, Apple
4/28 6:34
こちらも
もう1枚
2014年04月28日 06:34撮影 by  iPhone 5, Apple
4/28 6:34
もう1枚
2014年04月28日 06:42撮影 by  iPhone 5, Apple
4/28 6:42
南側で開けた当たりでパチリ
2014年04月28日 07:29撮影 by  iPhone 5, Apple
4/28 7:29
南側で開けた当たりでパチリ
急坂が続く…
2014年04月28日 07:29撮影 by  iPhone 5, Apple
2
4/28 7:29
急坂が続く…
富士山が…
2014年04月28日 07:47撮影 by  iPhone 5, Apple
4/28 7:47
富士山が…
遠目で1枚
2014年04月28日 08:10撮影 by  iPhone 5, Apple
1
4/28 8:10
遠目で1枚
ズームでもう1枚
2014年04月28日 08:10撮影 by  iPhone 5, Apple
2
4/28 8:10
ズームでもう1枚
こちらは、北岳たち
2014年04月28日 08:23撮影 by  iPhone 5, Apple
4/28 8:23
こちらは、北岳たち
こちらも…
2014年04月28日 08:24撮影 by  iPhone 5, Apple
1
4/28 8:24
こちらも…
やっと笹山南峰に到着、11月時点に比べて雪が一面を覆っていた。
2014年04月28日 08:33撮影 by  iPhone 5, Apple
1
4/28 8:33
やっと笹山南峰に到着、11月時点に比べて雪が一面を覆っていた。
振り返って、1枚。奈良田の標識当たりから登って来た。右方面(南)が伝付峠への道。
2014年04月28日 08:33撮影 by  iPhone 5, Apple
4/28 8:33
振り返って、1枚。奈良田の標識当たりから登って来た。右方面(南)が伝付峠への道。
北峰に到着
2014年04月28日 08:47撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
4/28 8:47
北峰に到着
2014年04月28日 08:47撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 8:47
2014年04月28日 08:47撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
4/28 8:47
2014年04月28日 08:47撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
4/28 8:47
2014年04月28日 08:47撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
4/28 8:47
2014年04月28日 08:47撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 8:47
2014年04月28日 08:48撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 8:48
2014年04月28日 08:48撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
4/28 8:48
2014年04月28日 08:48撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 8:48
2014年04月28日 08:48撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
4/28 8:48
2014年04月28日 08:48撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 8:48
北峰に何かを発見。かまくら?
後でヤマレコ見て、yoneyamaさんが作られたイグルーだと分かりました。すごいですねえ!
2014年04月28日 08:48撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8
4/28 8:48
北峰に何かを発見。かまくら?
後でヤマレコ見て、yoneyamaさんが作られたイグルーだと分かりました。すごいですねえ!
2014年04月28日 08:49撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
4/28 8:49
2014年04月28日 08:49撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 8:49
2014年04月28日 08:50撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
4/28 8:50
2014年04月28日 08:50撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
4/28 8:50
2014年04月28日 08:50撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
4/28 8:50
2014年04月28日 08:50撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 8:50
2014年04月28日 09:11撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 9:11
2014年04月28日 09:11撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 9:11
2014年04月28日 09:12撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 9:12
2014年04月28日 09:12撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 9:12
2014年04月28日 09:12撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 9:12
2014年04月28日 09:12撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 9:12
2014年04月28日 09:12撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 9:12
2014年04月28日 09:12撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 9:12
2014年04月28日 09:41撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
4/28 9:41
2014年04月28日 09:41撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 9:41
2014年04月28日 09:41撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 9:41
2014年04月28日 09:41撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 9:41
2014年04月28日 09:41撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 9:41
2014年04月28日 09:42撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 9:42
2014年04月28日 09:42撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 9:42
2014年04月28日 09:42撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 9:42
2014年04月28日 09:42撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/28 9:42
北峰への帰り道で撮影、つららが…
2014年04月28日 10:15撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
4/28 10:15
北峰への帰り道で撮影、つららが…
撮影機器:

装備

個人装備
テント
1
ステラリッジ2型
マット
1
バーナー
1
メスティン
1
ヘッデン
1
ラジオ
1
ダブルストック
1
アイゼン(10本刃)
1

感想

笹山は急登で厳しい山ですが、山頂からの眺めが素晴らしくお気に入りの山です。
昨年の11月に笹山に登ってから5か月経ちますが、雪が残っている内にもう一度登ろうと思い、計画しました。
20kg強のザックを担いでの雪山は、腐れ雪という事もあって予想以上に大変でした。
時間的には山頂まで行くことも可能でしたが、単独での怠け癖が出て2100m付近でのテント泊になりました。
時間を持て余しましたが、色々と飲み食いをし、早めに就寝と相成りました。
雪上のテントは初めてでしたが、思いの外快適に過ごせました。
翌日、南峰から北峰を見ると何やら白いものが…。まさかかまくら?近くで見ると雪(氷)のブロックをうまくドーム状に積み上げていました。すごいなあ、誰が作ったのかなあと感心しました。まさか、山頂でこのようなものを目にすることができるとは思わず、しばし見入ってしまいました。家に帰って、ヤマレコを見てyoneyamaさんがつくられたイグルーというものだと知りました。それにしてもすごい。
その後、時間もあったので白河内岳ふもと迄稜線歩きを楽しみました。
夏山と違い、藪漕ぎなしで歩けるのが冬山の良いところですね!
視界が良かったので、中央アルプス、北アルプス迄見えました。
今回は風もほとんどなく快晴で、360°の大パノラマを満喫できました。
これがあるから、登山はやめられませんねえ。また近いうちに来たいと思います。

最後に今回登り、下りで各1回ミスルートをしました。笹山は今回で4回目ですが、初めての失態です。
雪で踏み跡が不明瞭だったこと、赤テープ等の目印が見つけにくくなっていたことが一因ですが、一番の原因は気の緩みではないかと感じています。登り慣れた山であったため、尾根を外さなければ問題ないとタカをくくって自分のルートに間違いないとの驕りがあったと反省しかりです。幸い、読図で本来のルートに戻れましたが、初めての山だったらと思うとぞっとします。今後、気を引き締めていきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1049人

コメント

一日違いでしたね。
タッキーさんこんにちは
笹山は何度も行かれているのですね。地味だけど樹林が高くまであるから全天候で登れ、積雪気なら水も心配なしの安全な、展望抜群の山ですね。
イグルーはいつまで溶けないでしょうかね。昨日までの雨は上では雪だったかもしれないと思うと、連休いっぱい持つでしょうか。
2014/5/2 13:35
Re: 一日違いでしたね。
yoneyamaさん、コメント有難うございます。
登山は始めたばかりですが、笹山はお気に入りの山で今回で4度目です。
積雪期は踏み抜きも多く厳しい登りですが、山頂からの眺めが最高で病みつきになってしまいました。
さて、今回笹山南峰から北峰を見たとき、あの白いものは何だろうと思いました。
イグルーを見たのは初めてでしたので、びっくりしたのと同時に感動しました。
あれだけのものを40分で作り上げてしまうとはすごいですね。
中に入らせて頂きましたが、思いの外快適で驚きました。
これなら無理して山頂まで登って来たら良かったなあと後悔しています。
あのイグルーでしたら、大変丁寧に作られているので当分持つのではないかと思います。
いつまで持つのか、確認したいですね。 
2014/5/2 16:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら