御岳山〜大岳山〜鋸山〜奥多摩駅


- GPS
- 06:05
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 804m
- 下り
- 1,300m
コースタイム
7:30−7:45 ケーブルカー滝本駅〜山頂駅
8:10 御岳神社
8:55 芥場峠
9:35 大岳神社(5分休憩)
9:55 大岳山到着
10:25 大岳山頂出発
11:40 鋸山到着(15分休憩)
13:25 愛宕神社(10分休憩)
13:50 下山
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は総じて危険と思われる箇所はなく、乾いた歩きやすい状態でした。一部崩落した登山道が補修されたところもありますが全く問題ないです。 大岳山と鋸山は思ったより岩場の道が多いのが特徴だと思います。普通に気を付けて歩けば特に問題はないと思います。 |
写真
感想
1月下旬の鷹巣山以来、3カ月ぶりの山行となります。2月の大雪、3月の花粉症の影響でしばらく足が遠のいていたので、現時点での自分の力量を試すため以前に行ったことのあるルートを選んでみた。
朝7:10発のバスはそこそこの人が乗っていたが、思ったより少ないと感じた。
ケーブルカー山頂駅から大岳山へのルートは非常に歩きやすく、快適な山行だった。大岳山までに抜かれた人抜いた人を含めて10名程度で、思ったよりは人影は少ないと感じました。
9時55分に大岳山山頂に着いたときは先客は数名でしたが、その10分後にどこから湧いてきたのかと思うほど人がやってきて山頂はあっというまに人だらけに。たった10分でも結構違うなーと思った。
大岳山から鋸山まで木々によりほどよい日陰があり爽やかなか風も感じられ気持よかったです。
ただ一点残念だったことは、鋸山山頂でグループでやってきた中年軍団、まるで自分の家または居酒屋にいるような大声で騒いでいました。話を聞いている限り北アの話をしてましたが、ゲスな内容で、非常にみっともないと思いました。
鋸山を後にするとひたすら下りです。ガンガン下ります。途中、鎖場コースがありましたので、チャレンジしました。初めてなのでちょっと緊張しましたが、なんとか無事に下りれました。今度は登りもやってみたいです。
無事に尾根を下りた後待っているのが愛宕神社超え。たいした距離ではないが、5時間以上歩きとおした後の登りと下りは結構きつく感じ、前回はここで両足がつりしばらく動けなくなりました。今回はそんなこともなく無事下山し、「もえぎの湯」へ直行。
すべての工程を終えて、奥多摩発のホリデー快速に乗って無事帰宅。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する