ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4369655
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬 鳩待峠から大清水へ通り抜け

2022年06月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:00
距離
25.3km
登り
446m
下り
833m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
0:53
合計
6:58
7:03
49
7:52
8:07
0
8:07
8:07
27
8:34
8:34
14
8:48
8:48
10
8:58
8:58
4
9:02
9:02
13
9:15
9:15
4
9:19
9:20
31
9:51
10:02
0
10:02
10:02
13
10:15
10:15
13
10:28
10:28
37
11:05
11:05
18
11:23
11:47
23
12:10
12:10
8
12:18
12:18
5
12:23
12:23
18
12:41
12:41
5
12:46
12:46
14
13:00
13:00
19
13:19
13:20
4
13:24
13:24
8
13:32
13:32
27
13:59
14:00
1
14:01
ゴール地点
天候 曇時々晴
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
行き
バイクで赤城山東側の麓を通り抜ける沼田大間々線を通り尾瀬戸倉第一駐車場へ。
バイクは駐車ゲート横に無料駐車場がある。4台程度のスペースで、二輪車用(無料)と書いてある。
乗用車はゲートをくぐって、1000円です。
駐車場内の建物でシャトルバス1000円のチケットを購入し、建物のすぐ横からバスが出発。
シャトルバスにて30分で鳩待峠へ。

帰り
大清水は路線バスを使います。1時間に1便程度しかありません。SUICA使えます。
14:07の便で尾瀬戸倉で下車620円です。(そのまま乗ると沼田駅や新幹線の上毛高原駅まで行きます。)
バスターミナルでの下車ですので、駐車場まで3分ぐらい歩きます。
訳あって帰りは日光へ。
清滝ちかくの「日光和の代 温泉 やしおの湯」で入浴後、小来川清滝線を通って、壬生方面へ抜け、4号バイパスで自宅方面へ。
コース状況/
危険箇所等
鳩待峠 ー 山の鼻
尾瀬に訪れるメインのコースだけあって、木道がしっかり整備されています。
緩やかな下りで、木立の間から至仏山を眺めながら歩けます。
山の鼻 ー 牛首分岐
この時期は、水芭蕉が奇麗に咲いていて気持ちの良い木道歩きが楽しめます。これぞ尾瀬って感じでしょうか。
牛首分岐 ー 竜宮小屋
水芭蕉が減って、湿地が田植え前の田んぼのようで、華やかさが少なめ。でもショウジョウバカマやタテヤマリンドウ等の花が楽しめます。
竜宮小屋 ー 見晴
さらに華やかさが減って、枯草の草原って印象だが、小さな草花もちゃんとあるので、よく観察して歩くと楽しい。
見晴 ー 沼尻平
見晴は小屋が複数あり、休憩や食事をするには良いポイントです。沼尻平へのコースは、緩やかな山登りです。この時期は途中から残雪があり、踏み抜きは要注意です。木道の縁が踏み抜きやすい。
沼尻平 ー 長蔵小屋
林間のコースで、若干起伏があります。木立の間から尾瀬沼を眺めながらのコースです。
長蔵小屋 ー 尾瀬沼山荘
水芭蕉と尾瀬沼と燧ケ岳が奇麗に眺められるコースです。
尾瀬沼山荘 ー 大清水
残雪が多く、木道の腐れや流出が多く、歩きにくいコースです。距離も長めでなので、このコースを歩くハイキング客は少なめです。
戸倉発6時30分発のシャトルバスで鳩待峠に到着しました。
2022年06月05日 07:03撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
6/5 7:03
戸倉発6時30分発のシャトルバスで鳩待峠に到着しました。
朝早くから人が多いです。
2022年06月05日 07:03撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
6/5 7:03
朝早くから人が多いです。
お店もありますが、朝が早いせいか営業しておらず。
2022年06月05日 07:06撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
6/5 7:06
お店もありますが、朝が早いせいか営業しておらず。
ここが入口ですね。
2022年06月05日 07:06撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
6/5 7:06
ここが入口ですね。
入山者の自動カウンターがあります。
靴裏の土を落として進みましょう。
2022年06月05日 07:07撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
6/5 7:07
入山者の自動カウンターがあります。
靴裏の土を落として進みましょう。
オカメノキが奇麗です。
2022年06月05日 07:13撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
6/5 7:13
オカメノキが奇麗です。
至仏山が木立の間から。
当初、至仏山に登る予定でしたが、融雪の時期は植物保護の為入山禁止になっているようなので尾瀬の湿原に来た次第です。
2022年06月05日 07:14撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
6/5 7:14
至仏山が木立の間から。
当初、至仏山に登る予定でしたが、融雪の時期は植物保護の為入山禁止になっているようなので尾瀬の湿原に来た次第です。
エンレイソウ
2022年06月05日 07:20撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
3
6/5 7:20
エンレイソウ
2022年06月05日 07:23撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
6/5 7:23
おはようスミレちゃん
2022年06月05日 07:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
3
6/5 7:28
おはようスミレちゃん
イワナシ
2022年06月05日 07:30撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5
6/5 7:30
イワナシ
ショウジョウバカマ
なんか色が年寄りっぽいw
湿原に沢山咲いていたが、撮った写真がこれしかないw
2022年06月05日 07:30撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
3
6/5 7:30
ショウジョウバカマ
なんか色が年寄りっぽいw
湿原に沢山咲いていたが、撮った写真がこれしかないw
コミヤマカタバミ
2022年06月05日 07:31撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
6/5 7:31
コミヤマカタバミ
2022年06月05日 07:33撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
6/5 7:33
2022年06月05日 07:37撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
6/5 7:37
オオバキスミレ
2022年06月05日 07:37撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
6/5 7:37
オオバキスミレ
コミヤマカタバミのつぼみ
日光の男体山では咲いていたのだが。
2022年06月05日 07:39撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
6/5 7:39
コミヤマカタバミのつぼみ
日光の男体山では咲いていたのだが。
2022年06月05日 07:40撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
6/5 7:40
コミヤマカタバミ
2022年06月05日 07:46撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
6/5 7:46
コミヤマカタバミ
2022年06月05日 08:03撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
6/5 8:03
山の鼻に到着
2022年06月05日 08:09撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
6/5 8:09
山の鼻に到着
これぞ尾瀬って感じですw
2022年06月05日 08:13撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
3
6/5 8:13
これぞ尾瀬って感じですw
優しいなで肩の至仏山
2022年06月05日 08:14撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
3
6/5 8:14
優しいなで肩の至仏山
2022年06月05日 08:17撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
3
6/5 8:17
男っぽい燧ケ岳
2022年06月05日 08:21撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
7
6/5 8:21
男っぽい燧ケ岳
背景の水とリュウキンカの黄色のコントラストが美しい。
2022年06月05日 08:22撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
6/5 8:22
背景の水とリュウキンカの黄色のコントラストが美しい。
リュウキンカ
2022年06月05日 08:25撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
3
6/5 8:25
リュウキンカ
タテヤマリンドウ
小さくてもあちこちに力強く咲いている。
2022年06月05日 08:26撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
4
6/5 8:26
タテヤマリンドウ
小さくてもあちこちに力強く咲いている。
2022年06月05日 08:30撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
6/5 8:30
2022年06月05日 08:35撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
6/5 8:35
2022年06月05日 08:35撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
6/5 8:35
2022年06月05日 08:37撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
6/5 8:37
2022年06月05日 08:39撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
6/5 8:39
ヒメシャクナゲ
開花時期はもう少しだね。
2022年06月05日 08:55撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
3
6/5 8:55
ヒメシャクナゲ
開花時期はもう少しだね。
2022年06月05日 09:04撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
4
6/5 9:04
2022年06月05日 09:14撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
6/5 9:14
2022年06月05日 09:14撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
6/5 9:14
2022年06月05日 09:16撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
6/5 9:16
竜宮小屋
2022年06月05日 09:20撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
6/5 9:20
竜宮小屋
2022年06月05日 09:24撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
6/5 9:24
タテヤマリンドウ
2022年06月05日 09:32撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
3
6/5 9:32
タテヤマリンドウ
ニリンソウ
2022年06月05日 09:34撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
3
6/5 9:34
ニリンソウ
サクラですが、品種までは・・・ワカラン
タカネサクラ?
2022年06月05日 09:35撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
3
6/5 9:35
サクラですが、品種までは・・・ワカラン
タカネサクラ?
あっ ヘリだ!
2022年06月05日 09:45撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
6/5 9:45
あっ ヘリだ!
我々が進む予定の木道の上に・・・
燧ケ岳を背景に着陸態勢。
ここは見晴の手前。
2022年06月05日 09:47撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
6/5 9:47
我々が進む予定の木道の上に・・・
燧ケ岳を背景に着陸態勢。
ここは見晴の手前。
とりあえず、隊員2名が降り
2022年06月05日 09:50撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
6/5 9:50
とりあえず、隊員2名が降り
吊り上げ準備の間、我々の周りを旋回
草が舞っています。
その間、我々は通過し、見晴の小屋前へ移動。
2022年06月05日 10:00撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
6/5 10:00
吊り上げ準備の間、我々の周りを旋回
草が舞っています。
その間、我々は通過し、見晴の小屋前へ移動。
至仏山を背景に救助者を吊り上げ
2022年06月05日 10:01撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
3
6/5 10:01
至仏山を背景に救助者を吊り上げ
尾瀬の様な穏やかな所でも、動けなくなるとヘリが出動となるんですね。
2022年06月05日 10:01撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
3
6/5 10:01
尾瀬の様な穏やかな所でも、動けなくなるとヘリが出動となるんですね。
見晴らしの小屋は複数建っていてにぎやかです。
2022年06月05日 10:07撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
6/5 10:07
見晴らしの小屋は複数建っていてにぎやかです。
さて、これから燧ケ岳の麓を横切る山岳コースです。
2022年06月05日 10:09撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
6/5 10:09
さて、これから燧ケ岳の麓を横切る山岳コースです。
アズマイチゲ
2022年06月05日 10:10撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
3
6/5 10:10
アズマイチゲ
2022年06月05日 10:32撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
6/5 10:32
2022年06月05日 10:32撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
6/5 10:32
2022年06月05日 10:32撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
6/5 10:32
コミヤマカタバミ
2022年06月05日 10:36撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
6/5 10:36
コミヤマカタバミ
紫が濃いスミレ
2022年06月05日 10:39撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
6/5 10:39
紫が濃いスミレ
ネコノメソウ?かな
老眼なんでイマイチわからんw
2022年06月05日 10:47撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
6/5 10:47
ネコノメソウ?かな
老眼なんでイマイチわからんw
残雪が多い
2022年06月05日 10:51撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
6/5 10:51
残雪が多い
2022年06月05日 11:11撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
6/5 11:11
ここの下りはツボ足だったので歩きにくかった。
2022年06月05日 11:11撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
6/5 11:11
ここの下りはツボ足だったので歩きにくかった。
尾瀬沼に到着。ここで腹ごしらえ。
キーマカレーメシ。
2022年06月05日 11:26撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
6/5 11:26
尾瀬沼に到着。ここで腹ごしらえ。
キーマカレーメシ。
2022年06月05日 11:38撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
6/5 11:38
2022年06月05日 11:50撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
6/5 11:50
2022年06月05日 12:19撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
3
6/5 12:19
2022年06月05日 12:22撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
6/5 12:22
2022年06月05日 12:22撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
6/5 12:22
2022年06月05日 12:27撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
4
6/5 12:27
2022年06月05日 12:32撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
6/5 12:32
2022年06月05日 12:53撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
6/5 12:53
2022年06月05日 12:55撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
6/5 12:55
本日のコースの一番の高所です。
これを過ぎるとゴールまでくだりっ放しです。
2022年06月05日 13:03撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
6/5 13:03
本日のコースの一番の高所です。
これを過ぎるとゴールまでくだりっ放しです。
ムラサキヤシオツツジ
2022年06月05日 13:15撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
3
6/5 13:15
ムラサキヤシオツツジ
オカメノキ
2022年06月05日 13:15撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
6/5 13:15
オカメノキ
オカメノキとムラサキヤシオツツジ
2022年06月05日 13:16撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
6/5 13:16
オカメノキとムラサキヤシオツツジ
ルリヒラタムシ
2022年06月05日 13:23撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
6/5 13:23
ルリヒラタムシ
2022年06月05日 13:30撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
6/5 13:30
なんか青空なんですけどw
2022年06月05日 13:34撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
6/5 13:34
なんか青空なんですけどw
ヤエヤマスミレ
2022年06月05日 13:57撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
6/5 13:57
ヤエヤマスミレ
大清水に到着。
14時7分のバスに乗りたくて、かなり走りました。
2022年06月05日 14:01撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
3
6/5 14:01
大清水に到着。
14時7分のバスに乗りたくて、かなり走りました。
撮影機器:

感想

至仏山に登ろうと思っていたが、GW明けから6月末の間は、雪解け期間中の植生保護の為入山禁止なんだそうです。
なので、今回は尾瀬を歩いてみます。尾瀬に来た理由に撮りたい花(サンカヨウ)があったのですが、見つからなかった。ビジターセンターで聞いてみれば教えてくれたかも知れないが、残念。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2586人

コメント

鳩待峠からの尾瀬、お疲れ様でした

バスに乗りたくて走る、わかりますよぉ〜😄
一昨日私もバスに乗りたくてガンガン走ったら、私の前を歩いていた男性が同じ様にビュンビュン飛ばして、最後は見えなくなりました

煽るつもりは毛頭無いのですが闘争心に火を付けてしまったのならお詫びするところです😅

尾瀬に最初に来たのは小学生の頃、両親に連れられてでした
父親の古希の祝いに尾瀬旅行に行きましたがあれから十数年経ち、両親にはもうあの坂を昇り降りする体力は無いと言っています

その時はfujiwaraさんとは逆に大清水イン鳩待峠アウトでした
帰りは水上温泉に宿泊しキャニオニングを楽しみました
2022/6/6 16:01
washiokenさん
いつもありがとうございます。
バスの時刻の記憶が曖昧で、14:00 だったか14:07だったか自信が無かったので、14:00に間に合うように走りました。結果、14:07だったので、余裕が生まれましたw
今回歩いてみて、大清水からのアクセスはかなり大変だろうなと感じました。大清水を利用する人たちは、いわゆる登山者って感じの人ばっかりだった。鳩待峠の人たちは、ハイカーや家族連れの感じだったね。なので鳩待峠をイン・アウトにすればご両親でも尾瀬を楽しめるかもね。
2022/6/6 16:46
fujiwara86さん、私の父親はいつも必ず大清水インで鳩待峠アウトにしていましたがその理由は三平峠が逆だとキツイからだそうです

親の言い付けを守り、私もこのルートでしか尾瀬に行った事がありません😅

アドバイスありがとうございます
両親はこの頃旅行も公共交通機関利用だとキツイと言っていますので、尾瀬にも何回か2人で行ってるしもう充分という事かもしれません
2022/6/6 17:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 関東 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら