記録ID: 4372331
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波
鬼怒川水系 大下沢
2022年06月04日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:42
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 861m
- 下り
- 869m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは稼働中。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*車1台だと入渓まで(または脱渓してから)結構歩く(6.5km位)。 *ので、下に停めて赤滝の巻き後(その後あまりイベントないので)脱渓するのもアリ。 *登山道部分はすべて電線通りに歩けばOK。(電線敷設のためにつけられた道と思われる歩きやすい道が通っている。) *沢は下部は水量多くきれい。テン泊適地は至るところにあり。途中ゴーロが少し長めだが、最後になるとまた沢がきれいになって最後まで水量も豊富でナメや小滝、そして最後に滝が出てくる(ただし登れない)のでご褒美みたいでテンション上がります。 *赤滝と5条滝の巻きの残置ロープ2箇所とも大丈夫でしたが、足元悪いので注意。 *ハング滝の巻きは今回は大丈夫だったけど、確かにPTや巻きのルート取りによってはロープやバイル必要かも。 *この巻きに限らず、全巻きでチェーンアイゼンが大活躍しました。 *ナメのところは少しヌメッたけど、基本的にはラバーがカチカチに効きました。 *ヒルは同行者の靴に2匹ついてましたが、寒いため活性は低かったです。 |
その他周辺情報 | 川治温泉 薬師の湯 (市外700円)(湯温ぬるめ) コロッケ屋さんは間に合わず行けませんでした。(;_;) |
写真
そして巻きが良くないと噂のハング滝。手前のルンゼ横の小尾根から行ったら踏み跡バッチリで、そのまま上に抜けたらもっと手前から続いてくるえらく太い巻き道に合流し、事なきを得ました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ストック
雨具
防寒具
ヘッデン
ファーストエイドキット
非常用セット
エマシー
ツェルト
行動食
非常食
充電用予備バッテリー
ヘルメット
ハーネス
カラビナ
環付カラビナ
スリング
ヌンチャク
ロープ
タイブロック
バイル
地形図
トポ
沢靴
沢用スパッツ
チェーンアイゼン
食事
|
---|
感想
自分も同行者も仕事で心身ともにパツパツで、下調べの時間がなく、レコの皆様のログを拝見して決めたのですが、想像以上にとてもきれいな沢で、お天気も良く、とても満足しました。
同行者はコロナ流行のこの2年、職業柄、全然沢にも山にも行けておらず、体力が落ちてて最後はバテバテでしたが、最後まで無事に歩き切ってもらえて、そして満足してもらえたようで良かったです。
自分個人としては今回、踏み跡とか山道を何も考えずにぼーっと辿って間違える事が数回あってめちゃ反省しました。^^;
あと、この沢を最初に知ったのは確かひろたさんのブログだったと思うので、ようやく来れたという思いが強いです。ひろたさん、レコの先輩の皆様、有難うございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:328人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
箒川赤川、坂本沢、小塩沢は、遡行しましたが、大下沢は、まだ遡行してないので、楽しみです。
なお、3つの中では、坂本沢が白くてきれいで、登攀要素もあって楽しいと思います。車デポなら、真夏でも快適な遡行が楽しめると思います。
この付近にはきれいな楽しそうな沢がたくさんあって良いですね。
坂本沢、チャンスがあれば狙ってみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する