記録ID: 4373555
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
【那須連峰】登頂なし稜線ハイク(北温泉より峠の茶屋へ縦走)
2022年06月05日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:54
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,057m
- 下り
- 708m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:46
距離 11.7km
登り 1,057m
下り 717m
15:44
ゴール地点
ゴール後、峠の茶屋駐車場にデポしておいたチャリで北温泉入口駐車場に置いた車を回収(距離約3.3km、所要時間約15分)
天候 | くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全域にわたってよく整備されており、漫然と歩かない限り危険および歩きにくい箇所は特にない。朝日の肩〜恵比寿大黒間は登山者が多いとスライドや落石が怖いが、この日は時間帯的にも他パーティは少なく、通過は楽だった。 |
その他周辺情報 | 下山後入浴:金ちゃん温泉(夜の部料金650円) https://kinchan-onsen.com/ |
写真
装備
個人装備 |
ロングTシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ライター
地図(地形図)
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
針金
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
ポール
ビニール袋
熊鈴
|
---|---|
備考 | ガスカートリッジを忘れた(このため昼食用のカップラーメンを食べられず) |
感想
スキー場(マウントジーンズ)トップのシロヤシオ鑑賞と妻の初登頂を目的に那須岳へ。が、開花が少し遅れ気味と聞いていたシロヤシオはそこそこ残り咲いているのに出会えるどころかほぼ完全に散り終わっており、また、妻は山用の体調がすぐれないため予定していた朝日岳・茶臼岳のどちらの登頂もキャンセルし、一座も登頂しない(中大倉山とスダレ山はピークとはいわないでしょうから...)で終えたスカり度大きめな日帰り山行でした。この日、那須岳の中をこれだけの時間と距離移動しながら五岳のひとつも極めない山歩きをしたパーティは他にいないんじゃなかろかな^^;。でも、天気は予想していたより良いままで、風もそれほどなく眺望にも恵まれた稜線歩きが心地よかったです。
今回のリベンジは秋にでも、と妻。その時は紅葉の時期に合わせて自身も歩いたことのない沼ッ原から歩くのがいいかなあ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
同じ日に同じ山とは?!奇遇です。
奥様にご挨拶できる良いチャンスだったので、現地でお会いできず残念です。
ただ、他の知り合いの方とも同様の経験があるので、山好き同士、季節や咲く花などで行き先を選ぶと意外と同じような場所に行くものかもしれません。
シロヤシオが散ってしまっていたことや、奥様のご体調が芳しくなくピークを踏めなかったのはさぞかしご無念だったと思いますが、午後から雨の予報だったと思うので、下山まで天気が持ったのは何よりでした。
今週から梅雨入りとなり、現時点でイマイチの週末の天気が好転することを祈念しています。
行動時間帯と居場所はだいぶ違っていたようなのでバッタリでビックリ!ということはなかったですが奇遇ですね。もっとも、そもそもjasper00さんとは北アルプスのあんな山奥で会ったのが最初ですから、お互いにとってより身近な山中で会ったとしても不思議じゃないですよね。
三斗小屋温泉泊とは羨ましい〜。煙草屋には私も泊まったことがあるので、妻にあそこの露天風呂の素晴らしさを語りながら稜線上を歩いていましたよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する