記録ID: 4375297
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
千頭星と甘利三兄弟(ツツジ・イワカガミ・クリンソウの満開時を狙って歩きました。)
2022年06月07日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:07
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,037m
- 下り
- 1,035m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 6:00
距離 10.8km
登り 1,037m
下り 1,035m
16:03
ゴール地点
天候 | 山中は、霧もありました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【BOUNO登山記録】 甘利山・千頭星山の山域は、道標なども整備されており、歩き易い登山道が続いています。 ■駐車場から甘利山山頂にかけてヤマツツジ・レンゲツツジが見頃となっていました。 ■多くの方は、奥甘利山から千頭星山にかけて笹原やサルオガセを楽しみながらの散策で満足されるようで、山頂から先へ足を運ぶことがありませんが、今回は、大ナジカ峠方面へと進み、千頭星山の次のピークまで行って来ました。大ナジカ峠・鳳凰山(苺平)へは、分岐点を左に向かうが、右に進むことでピークに立つことが出来ました。少し、下ると鳳凰山の展望台となっていました。 ■千頭星山から下る岩場には、補助ロープが設置さらており、イワカガミの群生地となっていました。 ■大笹池へは、九十九折れの登山道を下りました。大笹池は、クリン草の群生地となっていました。心配していたヤマビルとの面会は、ありませんでした。 ■大笹池から南甘利山へも、整備された登山道を歩きました。 ■南甘利山から甘利山にかけても整備された登山道が続きました。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:318人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する