ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 437901
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

ポンポン山-天王山

2014年05月02日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:35
距離
19.9km
登り
877m
下り
966m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

0740上の口-0810神峯山寺-0900本山寺-1000ポンポン山(飯休憩)-1035釈迦岳
-1125町立キャンプ場-1210天王山ハイキングコース入口-1255天王山(大休憩)
-1340宝積寺-1350山崎駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
高槻駅発、山崎駅着
コース状況/
危険箇所等
町立キャンプ場〜尺代への近畿自然歩道(おおさか環状自然歩道)は行き止まりっぽい。(台風による倒壊)
迂回路はあるみたいだが地図が雨でぬれて全然見えなかった(笑)
JR高槻駅(西武側)のバスターミナル(たぶん1番乗り場)から上の口へ。
2014年05月02日 07:38撮影 by  SOL23, Sony
5/2 7:38
JR高槻駅(西武側)のバスターミナル(たぶん1番乗り場)から上の口へ。
この辺りは開発された駅前とは全然違う田舎風景。のどかですなー。
2014年05月02日 07:47撮影 by  SOL23, Sony
5/2 7:47
この辺りは開発された駅前とは全然違う田舎風景。のどかですなー。
実は上の口バス停の次が一番登山口に近い。
登山口はこの向かいです。
2014年05月02日 07:51撮影 by  SOL23, Sony
5/2 7:51
実は上の口バス停の次が一番登山口に近い。
登山口はこの向かいです。
登山口への道標です。こんなのがいっぱいあります。
2014年05月02日 07:51撮影 by  SOL23, Sony
5/2 7:51
登山口への道標です。こんなのがいっぱいあります。
こっから舗装路だけど登りが続きます。
2014年05月02日 07:59撮影 by  SOL23, Sony
5/2 7:59
こっから舗装路だけど登りが続きます。
神峯山寺。参拝して山行の無事を祈願してきました。
2014年05月02日 08:09撮影 by  SOL23, Sony
5/2 8:09
神峯山寺。参拝して山行の無事を祈願してきました。
本山寺入口。結構ここまでの登りがしんどかったw
たぶんどっちからでもポンポン山へは続いてると思うけど右のが近そうだったので右へ。
2014年05月02日 08:58撮影 by  SOL23, Sony
5/2 8:58
本山寺入口。結構ここまでの登りがしんどかったw
たぶんどっちからでもポンポン山へは続いてると思うけど右のが近そうだったので右へ。
ようやく山道っぽくなってきます。舗装路おわたー!
2014年05月02日 09:01撮影 by  SOL23, Sony
5/2 9:01
ようやく山道っぽくなってきます。舗装路おわたー!
道標たくさん
2014年05月02日 09:07撮影 by  SOL23, Sony
5/2 9:07
道標たくさん
ちらっと景色がひらけてきました。
2014年05月02日 09:25撮影 by  SOL23, Sony
5/2 9:25
ちらっと景色がひらけてきました。
あっちゅうまにポンポン山山頂。
なんと標高6789m!!!!
なんてこった富士山よりも高いとはw
そんなわけなく678.9mですよ。
2014年05月02日 09:53撮影 by  SOL23, Sony
2
5/2 9:53
あっちゅうまにポンポン山山頂。
なんと標高6789m!!!!
なんてこった富士山よりも高いとはw
そんなわけなく678.9mですよ。
わが実家方面。まあ見えないけどね。
2014年05月02日 09:54撮影 by  SOL23, Sony
5/2 9:54
わが実家方面。まあ見えないけどね。
京都タワーが見える・・・のか?天気がよければねー。
2014年05月02日 09:54撮影 by  SOL23, Sony
5/2 9:54
京都タワーが見える・・・のか?天気がよければねー。
五領送球団の主将がきた証をパチリ!
山と高原地図によると678.8mだそうな。
ゴロのためにサバよんだか!?
2014年05月02日 09:57撮影 by  SOL23, Sony
1
5/2 9:57
五領送球団の主将がきた証をパチリ!
山と高原地図によると678.8mだそうな。
ゴロのためにサバよんだか!?
一人山行なので手抜きな昼飯。荷物軽くて楽ちんだぜw
山頂は結構広くて、休憩できるベンチ、テーブルはあります。
2014年05月02日 10:01撮影 by  SOL23, Sony
1
5/2 10:01
一人山行なので手抜きな昼飯。荷物軽くて楽ちんだぜw
山頂は結構広くて、休憩できるベンチ、テーブルはあります。
島本町最高峰の釈迦岳方面へ行きます。
2014年05月02日 10:27撮影 by  SOL23, Sony
5/2 10:27
島本町最高峰の釈迦岳方面へ行きます。
なんともがっかりな釈迦岳山頂です。
2014年05月02日 10:35撮影 by  SOL23, Sony
5/2 10:35
なんともがっかりな釈迦岳山頂です。
TAKE CARE 気をつけて!ってことだそうです。
天王山方面はこんな感じのテーブルがよくでてきます。地図付きと親切ですな。
2014年05月02日 10:36撮影 by  SOL23, Sony
5/2 10:36
TAKE CARE 気をつけて!ってことだそうです。
天王山方面はこんな感じのテーブルがよくでてきます。地図付きと親切ですな。
大杉かな?たぶんそれっぽいのがこれしかないです。
2014年05月02日 19:42撮影 by  SOL23, Sony
5/2 19:42
大杉かな?たぶんそれっぽいのがこれしかないです。
この水がサントリー山崎のウイスキーになるのかねー。
2014年05月02日 10:54撮影 by  SOL23, Sony
5/2 10:54
この水がサントリー山崎のウイスキーになるのかねー。
こういう感じの道好きです。清流がBGM
夏も気持ちよさそうだ。
2014年05月02日 10:59撮影 by  SOL23, Sony
5/2 10:59
こういう感じの道好きです。清流がBGM
夏も気持ちよさそうだ。
大沢あたりの分岐。左手に道標あります。
2014年05月02日 11:14撮影 by  SOL23, Sony
5/2 11:14
大沢あたりの分岐。左手に道標あります。
これだ!キャンプ場方面に向かいます。
2014年05月02日 11:15撮影 by  SOL23, Sony
5/2 11:15
これだ!キャンプ場方面に向かいます。
早尾神社を通りすぎればもうすこしでキャンプ場入口。
2014年05月02日 11:18撮影 by  SOL23, Sony
5/2 11:18
早尾神社を通りすぎればもうすこしでキャンプ場入口。
町立キャンプ場入口です。すげー懐かしい!
ボーイスカウト時代によく来ました!
懐かしすぎてテンションあげあげー!
トイレあります。(あるけどスルー)
2014年05月02日 11:25撮影 by  SOL23, Sony
5/2 11:25
町立キャンプ場入口です。すげー懐かしい!
ボーイスカウト時代によく来ました!
懐かしすぎてテンションあげあげー!
トイレあります。(あるけどスルー)
行けないらしいよ!行く人は自己責任で。
2014年05月02日 11:25撮影 by  SOL23, Sony
5/2 11:25
行けないらしいよ!行く人は自己責任で。
柳谷聖苑にトイレありました。
休憩所ってかいてあったので遠慮なく使わせてもらいました。
ついでに喫煙まで(笑)
2014年05月02日 11:47撮影 by  SOL23, Sony
5/2 11:47
柳谷聖苑にトイレありました。
休憩所ってかいてあったので遠慮なく使わせてもらいました。
ついでに喫煙まで(笑)
ボーイスカウトの施設。ちっちゃい道標あり。
2014年05月02日 11:55撮影 by  SOL23, Sony
5/2 11:55
ボーイスカウトの施設。ちっちゃい道標あり。
この十字路がちょっと迷った。
左の登り方向が天王山方面。右にいくと尺代の方かな?
2014年05月02日 12:08撮影 by  SOL23, Sony
5/2 12:08
この十字路がちょっと迷った。
左の登り方向が天王山方面。右にいくと尺代の方かな?
天王山ハイキングコース入口。
2014年05月02日 12:10撮影 by  SOL23, Sony
5/2 12:10
天王山ハイキングコース入口。
ここちよい登山道です。
2014年05月02日 12:23撮影 by  SOL23, Sony
5/2 12:23
ここちよい登山道です。
もうちょいで天王山山頂です。
ここにもTAKE CAREが!
2014年05月02日 12:26撮影 by  SOL23, Sony
5/2 12:26
もうちょいで天王山山頂です。
ここにもTAKE CAREが!
山頂についた!
でも小学生に占拠されていたw
2014年05月02日 12:54撮影 by  SOL23, Sony
5/2 12:54
山頂についた!
でも小学生に占拠されていたw
もっと晴れてれば竹の向こうに町が見えるっぽい。
2014年05月02日 12:57撮影 by  SOL23, Sony
5/2 12:57
もっと晴れてれば竹の向こうに町が見えるっぽい。
山奥って感じなり。
2014年05月02日 12:57撮影 by  SOL23, Sony
5/2 12:57
山奥って感じなり。
天王山山頂からちょっと下ると、酒解神社。桜の散った後なのかピンク絨毯っす!
2014年05月02日 13:02撮影 by  SOL23, Sony
5/2 13:02
天王山山頂からちょっと下ると、酒解神社。桜の散った後なのかピンク絨毯っす!
神社はささっと通り抜けます。
2014年05月02日 13:03撮影 by  SOL23, Sony
5/2 13:03
神社はささっと通り抜けます。
さらにちょっと下ると十七烈士の墓。休憩所あります。小学生の喧騒から逃れてここで休憩してました。
2014年05月02日 13:06撮影 by  SOL23, Sony
5/2 13:06
さらにちょっと下ると十七烈士の墓。休憩所あります。小学生の喧騒から逃れてここで休憩してました。
もうちょいで山崎だー。
2014年05月02日 13:25撮影 by  SOL23, Sony
5/2 13:25
もうちょいで山崎だー。
展望台があるんですが、休憩してる間に・・・占拠されてしまった。
2014年05月02日 13:25撮影 by  SOL23, Sony
5/2 13:25
展望台があるんですが、休憩してる間に・・・占拠されてしまった。
展望台から少し下った広場からも見えるもんね!
2014年05月02日 13:30撮影 by  SOL23, Sony
5/2 13:30
展望台から少し下った広場からも見えるもんね!
下りてきました。登山道終了です。
2014年05月02日 13:37撮影 by  SOL23, Sony
5/2 13:37
下りてきました。登山道終了です。
宝積寺。お守りとか売ってます。
2014年05月02日 13:38撮影 by  SOL23, Sony
5/2 13:38
宝積寺。お守りとか売ってます。
立派な感じですなー。ここ過ぎればちょっと坂道くだって右手にJR山崎駅が見えてます。
2014年05月02日 13:41撮影 by  SOL23, Sony
5/2 13:41
立派な感じですなー。ここ過ぎればちょっと坂道くだって右手にJR山崎駅が見えてます。
山崎駅で終了かと思いきや目標だった20kmにちょっと足りなかったのでもう少しあるきます。
サントリーの工場を入口からちらっとのぞいてみた。
受付では見学満員との文字が。酒飲みの聖地か!
2014年05月02日 13:56撮影 by  SOL23, Sony
5/2 13:56
山崎駅で終了かと思いきや目標だった20kmにちょっと足りなかったのでもう少しあるきます。
サントリーの工場を入口からちらっとのぞいてみた。
受付では見学満員との文字が。酒飲みの聖地か!
西国街道を島本駅に向かってあるいていきます。
2014年05月02日 14:08撮影 by  SOL23, Sony
5/2 14:08
西国街道を島本駅に向かってあるいていきます。
島本駅に到着。ここで20kmちょっと超えたぐらいかな。
でもここまでくれば実家のある阪急上牧駅まで歩きますよっと。
2014年05月02日 14:23撮影 by  SOL23, Sony
5/2 14:23
島本駅に到着。ここで20kmちょっと超えたぐらいかな。
でもここまでくれば実家のある阪急上牧駅まで歩きますよっと。
帰る途中に寄り道。1988年から長年やってるヤキソバのお店KAME HOUSE。地元の名店!
結構好きなので実家帰ったときはたまに食ってます。
店名からもわかるようにマンガはドラゴンボールが置いてあります。
あとは海皇記、ヒカルの碁など。
2014年05月02日 14:55撮影 by  SOL23, Sony
5/2 14:55
帰る途中に寄り道。1988年から長年やってるヤキソバのお店KAME HOUSE。地元の名店!
結構好きなので実家帰ったときはたまに食ってます。
店名からもわかるようにマンガはドラゴンボールが置いてあります。
あとは海皇記、ヒカルの碁など。
今日はふんぱつして但馬牛を使ってる「牛オム」だぜ!
オムソバの肉が豚→牛にチェンジだ!!
店内EATの場合はお吸い物が付くよ。Sサイズでもソバ1玉つかってるので結構多い。
2014年05月02日 15:03撮影 by  SOL23, Sony
1
5/2 15:03
今日はふんぱつして但馬牛を使ってる「牛オム」だぜ!
オムソバの肉が豚→牛にチェンジだ!!
店内EATの場合はお吸い物が付くよ。Sサイズでもソバ1玉つかってるので結構多い。
撮影機器:

感想

GWの帰省ってことで、地元高槻の代表的な山であるポンポン山に登ってきました。
高さはないので距離でってことで20kmは歩くぞー!
と張り切っていってきましたよ。

なんだか懐かしい感じがいいですなー。
先日の雨も乾いてて、歩きやすかったです。

小中学生時代はボーイスカウトでこのあたりの山はよく来たのに
ガキンチョじゃ何も感じれませんでしたねーw

自然の良さがわかる渋いオッサンになってきたってことでしょうかね。

・・・あ、もう今年は33歳になるのか・・・。
・・・・///orz///ズゥゥゥゥン

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1276人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら