記録ID: 438061
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
快晴の燕岳でジャンバラヤ
2014年05月02日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,372m
- 下り
- 1,372m
コースタイム
09:00 中房温泉登山口
11:20 合戦小屋
12:20 燕山荘
12:50 燕岳(ランチ休憩)
13:40 燕山荘
14:00 合戦小屋
15:15 中房温泉登山口
11:20 合戦小屋
12:20 燕山荘
12:50 燕岳(ランチ休憩)
13:40 燕山荘
14:00 合戦小屋
15:15 中房温泉登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
※5/3(土)土砂崩れ発生の為、中房温泉線通行止めになってます。復旧未定、4日朝から対応とのことですご注意ください。 http://tubame1921.blog98.fc2.com/blog-entry-1154.html ※5/4(日)13:30追記 本日午後、一旦片側通行で車を通して夜間通行止め、5/5(月)朝に通行止め解除の模様。 最新情報は安曇野市のHPでご確認ください。 http://www.city.azumino.nagano.jp/kanko/info/nakafusasen.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山口〜第一ベンチ:雪解けでぬかるみ多い。 ・第一ベンチ〜第三ベンチ:雪あり泥あり氷あり(下りが厄介) ・第三ベンチから先はほぼ雪道。稜線は雪のない部分が多い。 |
写真
撮影機器:
感想
AM6:40JR穂高駅発の始発バスで中房温泉に向かうつもりが、目が覚めたらAM6:35\(^o^)/ いくら裏山とは言え5分じゃムリ〜。雲に覆われて薄暗いのが悪いんだ!上の天気は絶対にいいはずなので稜線ランチだけでも楽しみに行かなくては!と気持ちを切り替えてAM8:00発の2便で登山口に向かいました。
登山口から登り始めてすぐに雪が出現。でもすぐに途切れたり、ぬかるみだったり、ツルツル氷が出てきたりと変化に富んだ登山道。第三ベンチでアイゼンつけても良かったけれど富士見ベンチまでノーアイゼンで行ってみました。合戦小屋で休憩後は直登!階段は出来てるしガシガシ登れて気持ちイイ〜♪ 12:20燕山荘。帰りのバスは14時か16時。14時はごはん食べるから無理として、16時なら時間もあるから山頂にも寄っておこうかな。
山頂を踏んだあとはランチタイム。今日は保温弁当箱にジャンバラヤを詰めてきました。そのまま食べるのも芸がないかと思ってパイナップルも持ってきた〜(笑)。パイナップルに盛り付けてフルーツをトッピングしたらアレ?東南アジア飯みたいになっちゃったよ?美味しければ何でもいっか♪ 16時のバスに乗って17時過ぎには無事帰宅!お気軽裏山はこうでなくっちゃ。(遠方から来られる皆さんごめんなさい)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:972人
今夜から同じコースをいくつもりでしたが、ここの書き込みをみて、土砂崩れに気がつきました(キャンセルしました)。本当に助かりました!!
長いこと計画していくので、他の山にもいけず、困りました(^ ^)
cybershiさん
もしかしたら出発前に見られる方がいるかも!?と思って記載した情報がお役に立ってなによりです。遠方から来られて通行止めとか悲しいですもんね。大きな石が何個も落ちてきたみたいです。巻き込まれたひとが居なくて何よりです。
はじめまして(#^.^#)
たったいまから 中房へ出発するところでしたぁ
にしても・・・フルーティさとお山と・・・絵的にとっても合っていてキレイですね
yu-jiさんレコで 燕岳楽しませていただきました
norioさん、こんにちは
ビタミンたっぷり、美味しい登山でした
直径数メートルの岩がゴロゴロと転がってるようで、タイミング悪く車が通っていたらと思うと怖いですね。今回はGWと重なって残念でしたが燕の美しさは逃げませんので、また改めてお越し下さいね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する