大自然でリフレッシュ 大野山ハイキングコース



- GPS
- 03:20
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 682m
- 下り
- 653m
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況 ・谷峨駅から山頂までは整備されていて歩きやすい。 ・山頂から山北駅までは狭い道や滑落注意箇所がある。 下山後は山北駅前のさくらの湯(町営)で汗を流せます。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
1/25,000地形図 1
コンパス 1
筆記具 1
保険証 1
飲料 1
ティッシュ 1
バンドエイド 1
タオル 1
携帯電話 1
雨具 1
防寒着 1
ストック 1
水筒 1
時計 1
非常食 1
|
---|---|
共同装備 |
医薬品 1
カメラ 1
|
感想
新登山靴の試し履きとGPS時計(エプソンSF-710S)の試しを兼ねて低山である大野山へ行ってきました。
谷峨駅をスタートして最後に山北駅前のさくらの湯で汗を流すルートです。
登山靴ですが登りは全く問題無いのに下りではハイカットの前部が痛くなってしまいました。
もっとゆるめる必要があったようです。
GPS時計は下山開始時にボタンを押し忘れ、途中からのトレースになってしまいました。
立ち止まった時に自動で計測を停止し、動き出した際に自動で計測を再開するオートポーズ機能を使えば良かったかも知れません。
ランニング用のGPS時計ですので現在どこにいるかの表示(緯度・経度)は出来ませんが軌跡・距離・標高はバッチリでした。
↓7:05 新百合ヶ丘発 小田急特急あさぎり1号
↓7:52 松田駅着
↓8:04 JR御殿場線・三島行
↓8:18 谷峨駅着
小田急線で直接松田駅に乗り入れしたため谷峨駅ではPASMOは使えません。車掌さんが改札口で精算してくれますが精算が終わるまで電車は発車しないのでなるべく車内で精算を済ませることをお勧めします。
谷峨駅出発 8:30→大野山入口 9:00→無人販売所9:30(15分休憩)
→大野山頂上 10:30−11:45(75分休憩)
山頂まで道は整備されていて歩きやすいです。(中腹までは舗装路)
雄大な景色が堪能できます。
登山人数(ハイキング人数)
すれ違った登山客は1名でした。
山頂では車で来られた人など20人くらい
下山開始 11:45→↓大野山入口 13:30
道が狭いところや滑落を注意するところなどがあります。
すれ違った登山人数は5人(外国人3人)
さくらの湯13:45分着 (1時間入浴)
町営の人口温泉ですが露天風呂やサウナもあります。
入湯料400円
山北駅
↓15:15 JR御殿場線・国府津行
↓15:23 松田駅着
↓徒歩(1分)
新松田
15:33 小田急小田原線急行・新宿行
16:30 新百合ケ丘着
解散
新緑が眩しい大パノラマも体験できとても幸せな1日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する