記録ID: 438225
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
大倉〜塔ノ岳〜ヤビツ〜蓑毛
2014年05月02日(金) [日帰り]



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:32
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,755m
- 下り
- 1,730m
コースタイム
8:20大倉バス停
9:25大倉高原山の家
9:35見晴茶屋
11:40花立山荘
12:10金冷し
12:25塔ノ岳
13:20木ノ又小屋(食事休憩)
14:00新大日
14:10政次郎ノ頭
14:20行者ケ岳
14:40烏尾山
15:25三ノ塔
15:50二ノ塔
16:15ヤビツ峠2km道標
16:20ヤビツ峠1.7km道標
16:30護摩屋敷の水
16:55ヤビツ峠
17:50蓑毛バス停
9:25大倉高原山の家
9:35見晴茶屋
11:40花立山荘
12:10金冷し
12:25塔ノ岳
13:20木ノ又小屋(食事休憩)
14:00新大日
14:10政次郎ノ頭
14:20行者ケ岳
14:40烏尾山
15:25三ノ塔
15:50二ノ塔
16:15ヤビツ峠2km道標
16:20ヤビツ峠1.7km道標
16:30護摩屋敷の水
16:55ヤビツ峠
17:50蓑毛バス停
天候 | 晴れのち曇り山頂はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:蓑毛バス停〜小田急秦野駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大倉尾根は見晴茶屋から先はひたすら登りが続く苦行のルートだが、往路で大倉尾根から昇る場合は、最初から無理をせず、マイペースで登れば金冷しに至る。 塔ノ岳からヤビツに至る表尾根ルートは、木ノ又小屋手前に崩落個所があり、迂回路が新たに設置されている。 烏尾山斜面の崩落も進行中。 烏尾山から三ノ塔に向かうルートは、いったん大きく下って急斜面を登るため、乳酸が蓄積された足にはかなり堪えるが、その先はひたすら下りとなり、ヤビツ峠に向かう道路に至る。 ヤビツ峠からは柏木林道を抜けて蓑毛(バス停)に降りられる。 |
写真
感想
雪山遊びをした1月以来初めての山行となったが、今回は大倉尾根を経て塔ノ岳を目指し、下山ルートにはヤビツに至る表尾根ルートを選んだが、次回再チャレンジするなら、ヤビツから塔ノ岳を目指し、大倉尾根を下山するのが良いようだ。
今回初めて表尾根ルートで下山したが、途中烏尾山や三ノ塔からは、晴れていれば富士山方面が見渡せる事を初めて知ったので、次は12月から1月にかけて視界が良い季節にも再チャレンジしたい。
GW時期の山行では、例年沢山のスミレに出会えるが、今回の表尾根でも多様なスミレを目にすることが出来、また満開のフジサクラや山桜も見る事が出来、楽しい山行となった。
が、表尾根下山が足に堪え、翌日筋肉痛に!(汗)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:586人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する