磐梯山(八方台登山口からピストン)


- GPS
- 05:08
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 682m
- 下り
- 681m
コースタイム
9:30 弘法清水
10:00 山頂 10:40
11:00 弘法清水 11:05
12:15 駐車場到着
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場までの磐梯山ゴールドラインは除雪されていましたが、登山口からさっそくの積雪でした。山頂以外は全体的に雪が残っています。 登山バッチは弘法清水にある岡部小屋で購入。500円。 |
写真
感想
前日は休暇村裏磐梯キャンプ場に宿泊。オフシーズンですが10組ほどいました。夜は星空が満天でした。
八方台登山口に到着したのが6時半過ぎ。既に何台か駐車していました。準備を済ませて車道の反対側の登山口に向かいます。ここからたっぷりの残雪だったのでさっそく軽アイゼンを装着しました。
しばらくは積雪の樹林帯を抜けていきます。踏み跡があるので迷うことは無いと思います。左手に中ノ湯跡を見ながらのんびりとした傾斜を登っていきます。このあたりから踏み跡が乱れておりどちらに進んでよいのか少し迷いながら進みました。そしていつの間にか踏み跡もなくなり完全に迷子となりました。とにかく登ってみると尾根に出て銅沼や桧原湖が良く見えるところに出ました。地図とにらめっこしましたが、どうやら登山ルートからはかなり外れていることが分かりました。とにかく登山ルートに戻ろうと登山ルート方面に歩いていくと人の声が聞こえたため、必死でそちらの方面に向かいなんとか登山ルートに復帰することが出来ました。
ここからはきちんと踏み跡通りに歩き樹林帯を抜けると雪原に出ます。ここで一息ついてからのんびりと雪原を登っていきます。少し急登を超えると弘法清水に到着します。ここから最後の登りです。しばらくは樹木もありませんが、山頂に近づくと樹木が邪魔をして少し歩きにくいです。
山頂からは絶景が広がっており猪苗代湖も良く見えました。雪も残っていなかったので軽アイゼンを外しました。既に何組かが休憩をしていましたが、猪苗代湖が良く見えるあたりに座りのんびりと休憩をしました。山頂の標識は少し降りた避難小屋の隣にあります。
山頂を満喫した後、弘法清水まで一気に下ります。帰りは軽アイゼンはつけませんでした。弘法清水の岡部小屋でバッチと手拭いを購入してさらに下ります。雪原あたりまでは行きと同じルートなので踏み跡通りに進みました。その先も踏み跡通りに進んでいたつもりでしたがだんだんと踏み跡の数が少なくなってきました。途中急坂を下るあたりからかなり踏み跡が減ってきておりましたが、一応残ってはいたので踏み跡通りに歩きました。行きに見えた中ノ湯跡も見えなかったためおそらくは登山ルートの南側を歩いてしまっていたのだと思います。おそらくあの急坂あたりからルートを外れたのでしょう。ですが、踏み跡通りに歩くとなんとか登山口まで降りてくることが出来ました。
下山後は会津若松城と塔のへつりを見学しました。
はじめまして。昨年のレコへのコメント…恐縮です。
4月29日(祭日)、八方台より磐梯山へ登る予定です。
私は冬山はやりませんので、下記の装備となります。
○チェーンスパイク ○10本爪スノースパイク(軽アイゼン)
○ダブルストック ○ゲイター(スパッツ)
レコ内容中の「道迷い」が気になり、コメントさせて頂きました。
踏み跡を追って迷うのもイヤですし、付いて来られて皆で迷うのも
イヤですね…。残雪の状況も昨年と今年では違うと思いますが、
当時の状況を含め、情報〜アドバイスを頂けましたら助かります。
…以上、よろしくお願い致します。
メッセージ(マイページ)への早速の御返信、アドバイスを頂きありがとうございました。
今年初の(他県遠征)百名山…楽しんで来ます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する