槍穂を眺めに蝶ヶ岳へ


- GPS
- 32:00
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,465m
- 下り
- 1,457m
コースタイム
6:00 三股駐車場
6:15 三股登山口
7:55 まめうち平
10:40 蝶ヶ岳山頂
【5月3日】
6:20 蝶ヶ岳ヒュッテ
6:50 蝶槍
7:35 蝶ヶ岳ヒュッテ出発
10:25 三股駐車場
天候 | 5月2日 晴れ 5月3日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ほりでーゆからは一本道で行き止まりまで行けば三股駐車場です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【三股駐車場〜三股登山口】 駐車場奥のゲートから平らな砂利道を歩きます。 準備運動しましょう。 【三股登山口〜まめうち平】 まめうち平の少し下から雪が出てきます。 腐れ雪で薄いのでアイゼンなしであるきました。 【まめうち平〜蝶ヶ岳山頂】 この区間は全部真っ白ですね。 時間的にすでに腐れ雪でズボズボ、トラバースもいっぱいあって不安定なので アイゼンをつけました。 ここからはかなり急登でした。 もう、これでもか!!!ってくらい登り続けますね。 帰りは時間的に早かったので多少固めでサクサク下山できました。 樹林帯からは結構つぼ足でしたが・・・ 【蝶ヶ岳山頂〜蝶槍】 稜線はもう雪がありませんでした。 アイゼンなしで蝶槍まで行けます。 蝶槍から常念は結構深そうでした。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
毎年恒例のGWマッタリ登山。(昨年から開始。)
昼前に上がってビール呑むだけ。
以前からの919さんから「いつ行くの?」「どこ行くの?」の問いに
「晴れた日」「晴れる場所」の答えで場所は前日まで決まらず。
直前で唐松岳に誘われるも、「オラは常念行くだ。」と常念方面に決定。
常念、蝶の縦走はまだ大変そうだし、三股に車停めると前常念の岩場を下らないといけないし・・・
結局まったり登山、絶景、混まないだろうの予想で蝶ヶ岳に決めました。
が・・・三股からの蝶ヶ岳、ひたすら急登でした。
マイナーなのかまめうち平しか名のつく場所がなく、地図を見てもどこにいるかわからない、
眺望もない、なかなか?の山でした。
ただ、雪の時期は楽しい。
マッタリ登山がなかなか激しい登山になりました。
また、これほど絶景な山はないですね。
蝶ヶ岳の山頂自体はとくに目ぼしいものはないのですが、景色は圧巻です。
最後の最後、山頂下で槍穂を目にしたときは叫びましたね。。。
蝶ヶ岳ヒュッテのスタッフは若い人が多く、対応も良かったです。
部屋もトイレも綺麗でした。
自炊したので食事の良し悪しはわかりまへん。
缶ビールは500mlで800円。
ここまでアベノミクスの値上げの影響が来ているとは・・・
昼過ぎに穂高方面がちょっと雲に覆われたけど、夕方は雲が無くなり綺麗に写真がとれました。
午後はずっと槍穂を眺めていましたがいくら見ても飽きませんね。
夜はちょっと体調が悪くなり、身体が変になり、星空と夜の槍穂撮影ができず・・・
せっかく三脚まで持って行ったのに・・・(T_T)
翌日は8時前に下山開始。
森林限界までは雪が固めだったので快適に下れました。
その後はやはりズブズブ、連休初日で登ってくる人も多く、
それでも3時間ぐらいで下りてこられました。
さて、来年はどこにしようかな。
早いものであれからもう1年たちましたか。
実は我々も2日に休みを入れて蝶か常念を画策してましたが仕事の都合で休みがとれませんでした。(´・ω・`)
来年は是非まったりアルプスをご一緒しましょう。
お久しぶりです。
あれから1年、って思いながら北アルプスを眺めていました。
早いですよね。
蝶か常念画策とは偶然でしたね。
バッタリ会ったら面白かったですね。
今年もいっぱい呑みました。
tatu8さん お言葉どおり、GWに山への復帰ですね。
それにしても、贅沢な場所でのお昼寝。うらやましい
そこまで頑張った人のご褒美ですね。
ビールもいっぱい呑まれたとか・・・
絶景とまったり時間、私もやりたくなってしまいました。
行ってきましたよ。
結局終日晴れたのは5月2日だけだったみたいですね。
運が良かったです。
頑張ったから??
それにしても筋肉痛が・・・
隔週で22kmをランニングしていたのですが、山はちがいますね。
今回も食糧と酒、カメラ、三脚等、荷物が多すぎました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する