ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 438809
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

雲仙 妙見岳・国見岳・普賢岳〜雲仙温泉街から登る

2014年05月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
WashiTabi その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:48
距離
12.1km
登り
1,004m
下り
1,032m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
0:43
合計
5:47
距離 12.1km 登り 1,021m 下り 1,034m
9:26
16
雲仙島鉄バスのりば
9:42
43
池の原園地の入口
10:25
10:35
26
仁田峠
11:01
11:05
8
ロープウェイ妙見岳駅
11:13
17
妙見岳
11:30
25
国見分かれ
11:55
8
国見岳
12:03
13
国見分かれ
12:16
23
紅葉茶屋
12:39
13:08
21
普賢岳
13:29
41
紅葉茶屋
14:10
7
仁田峠
14:17
5
野岳遊歩道の展望台
14:22
51
仁田峠
15:13
ホテル東洋館
○コース参考
・山と渓谷社 新・分県登山ガイド[改訂版]41 長崎県の山 「1 普賢岳・国見岳・妙見岳」
(山と高原地図に雲仙がないのはちょっと意外)
天候
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(1日目)
bullettrain福工大前→博多→諫早 JR鹿児島本線・長崎本線 特急かもめ 2,810+1,740
bus諫早駅→雲仙 島鉄バス 1,350

shoe
起点:雲仙島鉄バスのりば
終点:ホテル東洋館

(2日目)
(雲仙観光)
bus雲仙→島原駅 島鉄バス 830
(島原観光)
train島原→諫早 島原鉄道 1,430
bullettrain諫早→博多→ししぶ JR長崎本線・鹿児島本線 特急かもめ 3,090+510

交通費計:11.760
※交通費は1人あたり
コース状況/
危険箇所等
・ほぼ危険箇所なし。1箇所、国見岳へは鎖がある。
・案内は多くある。
・雲仙温泉〜仁田峠間は歩いている人は少ないが、道はほぼ舗装されていて歩きやすい。

○温泉
・雲仙温泉は日帰り入浴できるところも多いので、温泉に困ることはないと思う。

○他
・雲仙の温泉街にコンビニはないようなので、昼食を買う場合は、到着前に買っておいたほうが良い。
 バスなら諫早駅で買っておいた方がいいかも。
 仁田峠にも温泉街にも食事できるところは多いので、下山後の食事には困らないが。
JR長崎本線の車窓から。
有明海。
2014年05月01日 07:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 7:10
JR長崎本線の車窓から。
有明海。
諫早駅。
博多から特急かもめで1時間40分。
2014年05月01日 07:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 7:44
諫早駅。
博多から特急かもめで1時間40分。
諫早からは、島鉄バスで雲仙へ。
2014年05月01日 07:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 7:45
諫早からは、島鉄バスで雲仙へ。
バスの車窓から。
なんだか雲が多い・・・
2014年05月01日 08:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 8:44
バスの車窓から。
なんだか雲が多い・・・
バスの車窓から。
小浜温泉で噂のあの人を発見。
2014年05月01日 08:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 8:59
バスの車窓から。
小浜温泉で噂のあの人を発見。
雲仙に到着。
諫早からバスで1時間20分。
バスは貸切状態だった・・・
2014年05月01日 09:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 9:26
雲仙に到着。
諫早からバスで1時間20分。
バスは貸切状態だった・・・
雲仙地獄。
ここの観光はまた明日。
2014年05月01日 09:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 9:28
雲仙地獄。
ここの観光はまた明日。
温泉街から国道をしばらく歩いて、ここから遊歩道に入る。
2014年05月01日 09:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 9:42
温泉街から国道をしばらく歩いて、ここから遊歩道に入る。
やっぱりミヤマキリシマはまだまだ。
2014年05月01日 09:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 9:46
やっぱりミヤマキリシマはまだまだ。
ミヤマキリシマ。
まだツボミ。
2014年05月01日 09:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 9:51
ミヤマキリシマ。
まだツボミ。
池の原園地。
道は石畳で歩きやすい。
2014年05月01日 09:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 9:53
池の原園地。
道は石畳で歩きやすい。
道がアスファルトになると、急坂になる。
2014年05月01日 09:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 9:56
道がアスファルトになると、急坂になる。
道の脇に鎮座する弘法大師。
2014年05月01日 10:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 10:07
道の脇に鎮座する弘法大師。
仁田峠まではずっとこのような道。
ひたすら登り。
2014年05月01日 10:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 10:16
仁田峠まではずっとこのような道。
ひたすら登り。
仁田峠に出てきた。
2014年05月01日 10:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 10:25
仁田峠に出てきた。
仁田峠はすっかり雲の中で真っ白。
2014年05月01日 10:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 10:31
仁田峠はすっかり雲の中で真っ白。
ロープウェイ乗り場への道の途中に、妙見岳への登り口がある。
2014年05月01日 10:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 10:35
ロープウェイ乗り場への道の途中に、妙見岳への登り口がある。
急登の途中で振り返ると・・・やっぱり雲の中。
2014年05月01日 10:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 10:39
急登の途中で振り返ると・・・やっぱり雲の中。
妙見岳へは急登が続く。
2014年05月01日 10:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 10:47
妙見岳へは急登が続く。
所々に咲いているのは、ミヤマキリシマではなく、ミツバツツジ。
2014年05月01日 10:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 10:53
所々に咲いているのは、ミヤマキリシマではなく、ミツバツツジ。
妙見岳の山頂、ではなくロープウェイの山頂側、妙見岳駅。
山頂へはもう少し登る。
2014年05月01日 11:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 11:01
妙見岳の山頂、ではなくロープウェイの山頂側、妙見岳駅。
山頂へはもう少し登る。
ロープウェイの妙見岳駅。
下界は真っ白。
2014年05月01日 11:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 11:03
ロープウェイの妙見岳駅。
下界は真っ白。
ロープウェイ妙見岳駅の展望台。
この天気だし、さすがに観光客はいない。
2014年05月01日 11:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 11:05
ロープウェイ妙見岳駅の展望台。
この天気だし、さすがに観光客はいない。
もうひと登りすると、妙見神社に出る。
この右手に山頂への道がある。
2014年05月01日 11:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 11:11
もうひと登りすると、妙見神社に出る。
この右手に山頂への道がある。
妙見岳の山頂。
2014年05月01日 11:14撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 11:14
妙見岳の山頂。
妙見岳の山頂にある眺望図。
よく見ると、平成新山が書かれていない。
噴火前のものなのだろう。
2014年05月01日 11:14撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 11:14
妙見岳の山頂にある眺望図。
よく見ると、平成新山が書かれていない。
噴火前のものなのだろう。
妙見岳の山頂からの眺め・・・白。
2014年05月01日 11:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 11:15
妙見岳の山頂からの眺め・・・白。
オオカメノキ、かな。
2014年05月01日 11:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 11:26
オオカメノキ、かな。
国見分かれ。
2014年05月01日 11:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 11:30
国見分かれ。
国見岳へは、鎖の急登。
ここがこの日一番の難所。
2014年05月01日 11:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 11:33
国見岳へは、鎖の急登。
ここがこの日一番の難所。
国見岳の山頂。
2014年05月01日 11:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 11:39
国見岳の山頂。
国見岳の山頂はそれほど広くない。
2014年05月01日 11:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 11:55
国見岳の山頂はそれほど広くない。
国見岳の山頂にある岩。
ここからは眺めが良さそうだが・・・白。
2014年05月01日 11:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 11:55
国見岳の山頂にある岩。
ここからは眺めが良さそうだが・・・白。
しばらく急坂を下ると、鬼人谷口。
2014年05月01日 12:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 12:12
しばらく急坂を下ると、鬼人谷口。
鬼人谷口から少し進むと紅葉茶屋。
でも茶屋はない。
ここから普賢岳の山頂までは岩がちな急登が続く。
2014年05月01日 12:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 12:17
鬼人谷口から少し進むと紅葉茶屋。
でも茶屋はない。
ここから普賢岳の山頂までは岩がちな急登が続く。
ここでもマムシグサ。
2014年05月01日 12:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 12:17
ここでもマムシグサ。
普賢岳の山頂が見えてきた。
2014年05月01日 12:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 12:29
普賢岳の山頂が見えてきた。
霧氷沢からの道と合流。
山頂はすぐ近く。
2014年05月01日 12:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 12:36
霧氷沢からの道と合流。
山頂はすぐ近く。
普賢岳の山頂。
平成新山が生まれるまでは、最高峰だったところ。
2014年05月01日 12:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/1 12:39
普賢岳の山頂。
平成新山が生まれるまでは、最高峰だったところ。
お、平成新山が登場のようです。
2014年05月01日 12:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 12:43
お、平成新山が登場のようです。
平成新山がなんとか姿を現してくれた。
2014年05月01日 12:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/1 12:43
平成新山がなんとか姿を現してくれた。
平成新山の山頂部。
まだ生まれたての山。
2014年05月01日 12:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/1 12:47
平成新山の山頂部。
まだ生まれたての山。
平成新山は再び雲の中へ・・・
2014年05月01日 13:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 13:02
平成新山は再び雲の中へ・・・
ヒカゲツツジ。
岩の上にポツポツと咲いていた。
2014年05月01日 13:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 13:08
ヒカゲツツジ。
岩の上にポツポツと咲いていた。
普賢岳の山頂。
そこそこ広い。
2014年05月01日 13:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 13:08
普賢岳の山頂。
そこそこ広い。
ハルトラノオ。
下りは花を探しながら。
2014年05月01日 13:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/1 13:11
ハルトラノオ。
下りは花を探しながら。
山頂近く、霧氷沢からの道との合流点にある、普賢神社。
2014年05月01日 13:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 13:13
山頂近く、霧氷沢からの道との合流点にある、普賢神社。
ハルトラノオ。
2014年05月01日 13:14撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 13:14
ハルトラノオ。
オオカメノキ。
2014年05月01日 13:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 13:15
オオカメノキ。
ワチガイソウ、葉が細いからヒメワチガイソウかも?
2014年05月01日 13:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 13:16
ワチガイソウ、葉が細いからヒメワチガイソウかも?
ワチガイソウ。
2014年05月01日 13:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/1 13:18
ワチガイソウ。
ジロボウエンゴサク、かな?
2014年05月01日 13:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 13:19
ジロボウエンゴサク、かな?
スミレの一種だが・・・見分けるのが難しい。
葉を撮ってないし・・・
2014年05月01日 13:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 13:21
スミレの一種だが・・・見分けるのが難しい。
葉を撮ってないし・・・
これも、ワチガイソウ、かな?
2014年05月01日 13:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 13:21
これも、ワチガイソウ、かな?
時々ミツバツツジ。
2014年05月01日 13:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 13:26
時々ミツバツツジ。
紅葉茶屋の分岐。
2014年05月01日 13:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 13:29
紅葉茶屋の分岐。
ハナイバナ、かな?
2014年05月01日 13:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 13:33
ハナイバナ、かな?
曇り空の春の山色。
2014年05月01日 13:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 13:35
曇り空の春の山色。
ミツバツツジ。
2014年05月01日 13:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 13:36
ミツバツツジ。
下から見る妙見岳はもの凄い迫力。
2014年05月01日 13:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 13:38
下から見る妙見岳はもの凄い迫力。
あざみ谷は、岩と苔の道。
2014年05月01日 13:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 13:42
あざみ谷は、岩と苔の道。
あざみ谷はここで終わり。
2014年05月01日 13:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 13:47
あざみ谷はここで終わり。
なんだか晴れてきて、海が見える。
向こうに見えるのは天草かな?
2014年05月01日 13:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 13:54
なんだか晴れてきて、海が見える。
向こうに見えるのは天草かな?
モミの木。
雲仙では1000m前後の南面のみにあるらしい。
2014年05月01日 13:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/1 13:57
モミの木。
雲仙では1000m前後の南面のみにあるらしい。
普賢神社の鳥居が登山口。
2014年05月01日 14:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 14:03
普賢神社の鳥居が登山口。
ロープウェイの仁田峠側からの展望。
2014年05月01日 14:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 14:03
ロープウェイの仁田峠側からの展望。
平成新山が見える。
いつの間にか晴れてきた・・・
2014年05月01日 14:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 14:04
平成新山が見える。
いつの間にか晴れてきた・・・
島原の市街側の眺め。
2014年05月01日 14:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 14:06
島原の市街側の眺め。
噴火の爪後がまだはっきりと残っている。
2014年05月01日 14:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 14:06
噴火の爪後がまだはっきりと残っている。
仁田峠に下りてきた。
2014年05月01日 14:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 14:07
仁田峠に下りてきた。
妙見岳も見えている。今なら見晴らしいいんだろうな・・・
2014年05月01日 14:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 14:09
妙見岳も見えている。今なら見晴らしいいんだろうな・・・
仁田峠と妙見岳。
2014年05月01日 14:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 14:10
仁田峠と妙見岳。
野岳遊歩道を行ってみる。
2014年05月01日 14:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 14:15
野岳遊歩道を行ってみる。
温泉街近くにある、鴛鴦(おしどり)の池が見える。
2014年05月01日 14:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/1 14:16
温泉街近くにある、鴛鴦(おしどり)の池が見える。
野岳遊歩道からの眺め。
いい眺め。
2014年05月01日 14:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 14:16
野岳遊歩道からの眺め。
いい眺め。
野岳遊歩道から、妙見岳と平成新山。
2014年05月01日 14:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 14:18
野岳遊歩道から、妙見岳と平成新山。
野岳。
結局、野岳へは行かなかった。
2014年05月01日 14:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 14:19
野岳。
結局、野岳へは行かなかった。
野岳遊歩道からの平成新山。
2014年05月01日 14:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 14:19
野岳遊歩道からの平成新山。
ロープウェイの向こうに普賢岳。
2014年05月01日 14:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 14:19
ロープウェイの向こうに普賢岳。
野岳遊歩道。
向こうに見えるのは・・・九千部岳?
2014年05月01日 14:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 14:20
野岳遊歩道。
向こうに見えるのは・・・九千部岳?
仁田峠からの妙見岳。
ミヤマキリシマが咲くと凄そうだ・
2014年05月01日 14:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 14:22
仁田峠からの妙見岳。
ミヤマキリシマが咲くと凄そうだ・
仁田峠から池の原への道。
2014年05月01日 14:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 14:37
仁田峠から池の原への道。
池の原から見える尖った山は・・・矢岳。
2014年05月01日 14:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 14:44
池の原から見える尖った山は・・・矢岳。
矢岳とミヤマキリシマ・・・まだ咲いてない。
2014年05月01日 14:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/1 14:47
矢岳とミヤマキリシマ・・・まだ咲いてない。
池の原はミヤマキリシマがたくさんあるが・・・
2014年05月01日 14:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 14:52
池の原はミヤマキリシマがたくさんあるが・・・
池の原の入口。
2014年05月01日 14:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 14:55
池の原の入口。
雲仙温泉街に戻って今日の宿泊場所へ。
2014年05月01日 15:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 15:13
雲仙温泉街に戻って今日の宿泊場所へ。
宿の部屋から鴛鴦の池が見えた。
2014年05月01日 15:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 15:31
宿の部屋から鴛鴦の池が見えた。
夕暮れ。
2014年05月01日 19:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/1 19:01
夕暮れ。
夜にはすっかり晴れて、月もいい感じ。
2014年05月01日 19:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 19:41
夜にはすっかり晴れて、月もいい感じ。
翌朝。宿の部屋から。
雲仙と島原観光へ。
2014年05月02日 07:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/2 7:05
翌朝。宿の部屋から。
雲仙と島原観光へ。
温泉神社。
2014年05月02日 08:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 8:34
温泉神社。
ミヤマキリシマ。
地獄付近はそこそこ咲いている。
2014年05月02日 08:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 8:36
ミヤマキリシマ。
地獄付近はそこそこ咲いている。
地獄にある展望台。
2014年05月02日 08:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/2 8:40
地獄にある展望台。
雲仙地獄。
いつ見ても凄い景観。
2014年05月02日 08:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 8:42
雲仙地獄。
いつ見ても凄い景観。
地獄と絹笠山。
2014年05月02日 08:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 8:51
地獄と絹笠山。
シロドウダン。
2014年05月02日 09:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 9:01
シロドウダン。
お山の情報館。
2014年05月02日 09:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 9:12
お山の情報館。
ミヤマキリシマはこんな場所にも咲く。
2014年05月02日 09:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 9:27
ミヤマキリシマはこんな場所にも咲く。
旧八万地獄。
下から「あ〜撮られてる〜」と声が聞こえて・・・
2014年05月02日 09:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 9:33
旧八万地獄。
下から「あ〜撮られてる〜」と声が聞こえて・・・
中央の広場で子供たちが整列していた。
みんな楽しそうでいい笑顔です。
2014年05月02日 09:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/2 9:33
中央の広場で子供たちが整列していた。
みんな楽しそうでいい笑顔です。
原生沼。
・・・花はまだなかった。
2014年05月02日 09:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 9:46
原生沼。
・・・花はまだなかった。
遠くに少しだけ妙見岳が見えている。
2014年05月02日 09:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 9:49
遠くに少しだけ妙見岳が見えている。
満明寺。
大仏がある。
2014年05月02日 09:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 9:51
満明寺。
大仏がある。
島鉄バスで島原へ。
2014年05月02日 10:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 10:20
島鉄バスで島原へ。
バスの車窓から。
あれは・・・雲仙岳ではなく、眉山。
2014年05月02日 11:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 11:11
バスの車窓から。
あれは・・・雲仙岳ではなく、眉山。
バスで約50分、島原駅に到着。
2014年05月02日 11:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 11:22
バスで約50分、島原駅に到着。
なかなか立派な島原駅。
2014年05月02日 11:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 11:28
なかなか立派な島原駅。
島原城の濠の向こうに、眉山。
2014年05月02日 11:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 11:32
島原城の濠の向こうに、眉山。
島原城。
城の直下が駐車場って・・・
2014年05月02日 11:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 11:37
島原城。
城の直下が駐車場って・・・
島原城からの眺め。海も見える。
2014年05月02日 11:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 11:43
島原城からの眺め。海も見える。
すこしは反省しろ!
すごい迫力。
2014年05月02日 11:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 11:45
すこしは反省しろ!
すごい迫力。
島原城といえばこの人。
天草四郎。
2014年05月02日 11:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 11:46
島原城といえばこの人。
天草四郎。
城郭の片隅に三角点があった。
2014年05月02日 11:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 11:49
城郭の片隅に三角点があった。
城の入口からの眉山。
右肩に平成新山が少しだけ見える。
2014年05月02日 11:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 11:57
城の入口からの眉山。
右肩に平成新山が少しだけ見える。
武家屋敷。
といっても、屋敷は近代的な普通の家。
まっすぐに延びる水路と石垣の景観が特徴的。
2014年05月02日 12:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 12:01
武家屋敷。
といっても、屋敷は近代的な普通の家。
まっすぐに延びる水路と石垣の景観が特徴的。
武家屋敷。
2014年05月02日 12:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 12:07
武家屋敷。
昼食は、島原名物の具雑煮(ぐぞうに)。
2014年05月02日 12:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 12:20
昼食は、島原名物の具雑煮(ぐぞうに)。
島原駅。
さらば島原。
2014年05月02日 12:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 12:48
島原駅。
さらば島原。
島鉄に乗って、諫早へ。
2014年05月02日 13:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 13:04
島鉄に乗って、諫早へ。
島鉄は1両のワンマン車両。
2014年05月02日 13:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 13:05
島鉄は1両のワンマン車両。
結構多くの乗客。
2014年05月02日 13:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 13:06
結構多くの乗客。
整理券を取って乗る。
運賃は高め。
島原から諫早まで、1時間足らずで1430円。
2014年05月02日 13:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 13:18
整理券を取って乗る。
運賃は高め。
島原から諫早まで、1時間足らずで1430円。
諫早駅に到着。
2014年05月02日 14:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 14:12
諫早駅に到着。
諫早駅。
2014年05月02日 14:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 14:22
諫早駅。
特急かもめで博多へ。
2014年05月02日 15:14撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 15:14
特急かもめで博多へ。

感想

GWで福岡に帰省中。
今回は父親(69)を連れての山行。
雲仙温泉に1泊し、1日目は雲仙岳に登って、2日目は雲仙の温泉街周辺と島原を観光。
車の都合が付かなかったので電車とバスで。
博多から特急かもめで1時間40分で諫早。さらに島鉄バスで1時間20分で雲仙へ。
(バスは他に乗客もなく、ほとんど貸切状態だった・・・)

1日目の天気予報は曇りのち晴れ。
なんとか途中で晴れることを期待していたのだが・・・
残念ながら、晴れたのは下山後。
普賢岳の山頂から一瞬だけでも平成新山を見られたのが救いだが、それ以外は全く眺望を得られなかった。
妙見岳も国見岳も晴れていれば、もの凄い景観が見られただろうに、本当に残念。
ただ、普賢岳からの下りに使った「あざみ谷」は、花が多く咲いていて、見上げると急峻な妙見岳。
この道はなかなか素晴らしかった。

そして、ミヤマキリシマ。
GWの頃にしか来ることができないのに、ミヤマキリシマの見頃は5月下旬。
今回もやっぱりほとんど咲いていなかった。
雲仙の地獄周辺では咲き始めていたが、仁田峠あたりはまだ咲いていない。
特に仁田峠から見上げる妙見岳は、ミヤマキリシマの頃には素晴らしい景観になりそうだが。

2日目は、雲仙の温泉街周辺を観光した後、バスで島原駅に下りて、島原城を観光。
その後、島原鉄道で諫早に向かい、特急かもめで博多に帰る。

父親的にはピークが踏めただけで十分に満足だったらしいが、自分的には、要リトライ。
今度は平成新山の近くを通る、新しい登山道を通ってみたい。

○すべての写真(Googleフォト)
https://goo.gl/photos/wxzAnqkzPLWby6j69

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2233人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
雲仙普賢岳、妙見山経由
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
雲仙普賢岳登山最短コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら