記録ID: 4389597
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
(熊毛)烏帽子岳 <リハビリ登山❓>
2022年06月12日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:06
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 729m
- 下り
- 703m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 6:16
距離 7.4km
登り 729m
下り 703m
「大将軍」って近場の岩国や下松にもある。。チョッと調べると陰陽道において方位の吉凶を司る八将神の一神というのがあった🤔 方位神とか軍事を司る星神とか・・・徳川家には嫌われ禁止となるが、比較的影響が及びにくい山口県(長州藩)の周南地域に根強く残ってて、討幕の原動力になったかも。。なんちゃって(笑)
天候 | 晴れ なれど 霞あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<往路> 崩壊谷は「かなり良くなった」と案内板にあり、行ってみると通行困難箇所に巻き道が設けられたり、山道 & 沢沿いの岩道が並行してるので好きな方を選べたり、むしろ良き道じゃった👍 良いと思えば 荒れ荒れかもしれんが・・・(笑) ニワトリ岩より上は特に問題なし。 <復路> 杵崎様・三段岩ルートはマーク多くあるが、道が細く急登多いため要注意⚠️ 尾根またぎのアップダウンや谷沢またぎあり、分岐を間違えないように。一箇所 間違えた・・・😅 三段岩まで下って分岐まで戻るトコは短いが、一番急じゃったような💦 |
写真
撮影機器:
感想
さかのぼるコト2週間前・・・香仙原〜安蔵寺山の前夜、トラハク時にスープこぼし事件発生(恥笑) 特に右足に出来た水疱からバイ菌が入ったんかのう〜 大したコト無くて良かった〜と思ったんじゃが、3日前から右足首がジンジンし出して一昨日は歩くのも ままならんかった😰
山行前日、受診して痛み止め処方してもらったら症状改善したんじゃが、寝起きに痛みが残る・・・痛み止め飲んだら治まるが、どうしたもんかのう..🤔
無理せんように山行ってみるか〜(感覚ずれてる❓)
良かった\(^o^)/
山登りってゆっくり歩けば自然と色んな動きをするけえ、サイコーのリハビリ効果があった👍 花や鳥や沢の流れや(^^♪ 気持ち良くリハビリして、いつの間にか痛みが治まった😇 山って色んな「力」を秘めとるコトを改めて感じた山行じゃった。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:736人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
例の火傷事件からの影響が残っていたんですね。歩くのもままならないのに、山を歩くなんて
驚き!(拍手)早く回復されますように。
子供みたいな怪我をして、お恥ずかしい限りですが、否応なしの ゆっくりペースのお陰で普段見えてないモノが見えたような気がしました(*'ω'*)
烏帽子って全国幾らでもありそうで、地名を付けないと何処❓な感じですが、崩壊谷〜大将軍〜魚切の滝〜三段岩etc.と見処たっぷりで良き山行でした(^O^)
一番心に残ったのは、手作り🍙食べながら眺めた 岩国〜柳井〜下松に繋がる山並とチラッと見える瀬戸内海。。山って身も心も元気にしてくれますね\(^o^)/
追:オハイの光景、素晴らしいですね👍 色んな山行があるものです(*'ω'*)
足首、大変でしたね。えんなさん流荒治療。😀 ともかく、軽減されたなら良かったですけど。(^-^)v
🐔石
わざわざ山に登り探した肥料になる草って何でしょうねぇ? 🤔
荒療治に見え、自宅でジッと寝転んでいてはストレス溜まる気質🐗のためゴ免!・・・ と言いながら、歩き始めは「超ウルトラ」慎重に..(恥笑)
🐔石って色々、当時を偲ばせますね〜
私は平らな西条盆地:農民が先祖の為、日も明けぬ山に(仕事で)登る熊毛の民に尊敬の念を抱きました。。昔は所有する土地が限られ、少しでもって思いながら山裾を行き来してたのかな❓
大将軍で眺めを楽しむっていう余裕も無かったと思います。
元:集落に積まれた石垣に「苦労」を感じ、植林帯の大きな杉を仰ぎ見ると林業の「衰退」を感じ、先人が見たら どう見るかな〜と思いを馳せたりもしました。。
山には土地の風土や歴史が残されてますね
安易な私は🐓の形の岩なのかと、外さないで行きましたが
云われを読んでなるほどと思いました。
(ナベヅルの時期にそちらへ)
それはさておき、火傷は深いところまで💦痛そう😢
私もお山でおぜんざいを手に浴びたことはありますが
おばさんの手は思いのほか、ぶ厚かった😅
足首や足の甲は皮膚が薄そうだから・・・・
この山行以来、痛みも治まり元気になりました💪
ナベヅルの時季にと思ってましたが、何故か❓ 沸々と歩きたくなり。。
ブヨ蚊が湧く今の時季は、「魚切の滝」入口で🚘1台のみ。貸し切り状態
🍙してる時は爽風が吹き、ブヨ蚊もなく快適でした(^O^)
🐓石(岩?)はhobbitさんレコで知りましたよ(^^) あの日、私は(岩国)大将軍山から眺めてたのを思い出します。(熊毛)大将軍から岩国版がやっと認識でき嬉しかったです\(^o^)/
火傷事件のレコ訪問が遅くなりコメントのタイミングを逃し...
あの時は直ぐに足をつける場所があってホッと安堵しましたが
やはり結構な火傷だったんだな...と、お見舞い申し上げます💦。。
私もときどき体調不良は山歩でごまかしますが(笑)、
どうぞご無理なさいませんよーに...♡。。
でもでも、Ennaさん流*山歩でリハビリ効果☆、おつかれ様でした♬。
ご心配かけましたが、考えてみると足痛が無かったらガツガツ登って、「もう一山」っの展開になってたかも知れないので、山の神プロデュースだったのかも。。
ジックリ山と向き合えた良き山行でした(^O^)
火傷事件後、帰宅すると右足首にプチ水疱×3あり、セオリーを無視して針で水抜きしたバチが当たったのかな〜と振り返りながら・・・バイ菌を甘くみてました(反省)
今度同じ目に遭ったら、厄除けにアンパン食べときます(やはりズレてる..笑)
結構深刻なやけどだったんですね
お見舞い申し上げます。
いつもながらの荒療治にびっくりですが、体調不良は安静が一番。ご自愛くださいませ。
昨年同じような時期に(ゴルジュ)白滝山で怪我をして松葉杖になったのを思い出しました(恥笑)
リハビリ登山は大土山でしたが、同じような展開・・・
でもでも、山には科学で解明されない。。秘めた「力」があると確信しました
普通に歩けない状態で「杵崎様」まで辿るのはナカナカですし、急坂を下ってる時に「痛み」は吹っ飛んでました('ω')ノ 一か八かのオススメ療法です❓
※良心的な大人はマネしないように・・・
この間サラッと書いてたスープ事件💦
実際は大変だったのですね😭
山にいると体調が良くないことも忘れてしまうし、治ったような気もするけれど、くれぐれも無理ならさないで下さいね🙇♀️
今回の山行で、少し良くなったなら良いですけど☺️
お大事になさってね🍀
アブないオヤジ丸出しですね〜(恥笑) 鉄人akoneさんの教えを胸に刻んで今後の山行に望みたいと思います(←反省してない感じ・・・笑)
Cもまあ、アレでしたね〜(-_-メ) もう慣れっこですが・・・(悔し〜)
山行2日後は雨模様でしたが、元気です('ω')ノ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する