奥久慈を横に縦走<西金駅〜篭岩〜明山〜竜神峡〜常陸太田駅>


- GPS
- 06:28
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 512m
- 下り
- 458m
コースタイム
09:03-09:41上山-09:50籠岩展望台[昼食]10:20-10:35庚申塚[三葉峠]-11:18明山分岐-
11:31明山11:42-11:52明山分岐-12:33亀ヶ渕12:48-
13:50竜神ダム-14:03県道-温泉-17:50常陸太田駅
天候 | 晴れ・曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
竜神峡から常陸太田駅までは1日4便のバス。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
好天時、特に危険個所なし。 明山から亀ヶ渕の間は、大雨時には通行不可になる。滑りやすいので注意。 西金川の登山ポストは気づかなかった。亀ヶ淵にヤッホーポストあり。 トイレはつつじヶ丘と亀ヶ渕間にはない。 |
写真
感想
今回は、往復電車。ということで、お風呂上がりのビール目指して6時間歩くことに。
07:30西金駅で運転士に切符を渡して下車。駅で「男体山・湯沢峡ハイキングコース」マップを入手。篭岩を目指す。道路を歩き、道端の木々の緑、花を楽しむ。
07:53湯沢集落に。分岐の案内とトイレが設置。直進すると大円地(男体山)まで約1時間か。08:29道路は釜沢越と分岐し、寺の石段が右手に。上がるの大変だねぇ、いや、道路を回ると上でつながってるよ、と言いながら道路を歩いていたら、やっぱりつながっていた(笑)
篭岩へは不動滝経由ルートを予定していたが、水かさが増しているようなので、リーダーの判断でつつじヶ丘ルートに変更。寺の上をとおり、細い舗装路を歩いていたと思ったら、藪の中に。看板錆びていて読めません。チゴユリやスミレが咲いていました。
08:50つつじヶ丘はつつじ祭り中というだけあり、つつじ満開。でも、閑散としていて展望台独占。男体山、長福山がきれいに見える。霞んでいて八溝山は見えなかった。
09:05つつじヶ丘の駐車場にはトイレがあり、ここから亀ヶ渕まではトイレないので、要注意。県道に出てすぐ、斜面をあがり、七曲り登山。リンドウやスミレ、花筏のつぼみなど足元の花を楽しむことで、急な傾斜を乗り切る、途中休憩付きで。道幅は向こうから人が来たらどうするのだろうという細さ。
09:40上山集落。民家の庭先?に出た。篭岩をめざし、道路から「上山ハイキングコース」に。
09:50篭岩展望台到着。篭岩には梯子がかかっているのが見えた。目標地点その1なので、荷物を置いて篭岩直下まで行ってみた。ぼこぼことした穴が不思議な感じ。人工的に堀ったにしては目的不明なので、やっぱり自然風化なのか?
10:00展望台に戻り、早いけど、昼食。
10:20出発。三葉峠から明山を目指す。道路沿いに歩き、案内板にしたがって進む。適度に案内板があるので、迷うことはない。登ったのに、下り、また登る。峠って、これがあるのがなんか悔しい。
11:18明山分岐に。Wさん、明山に行かず、ベンチで休憩しているって。残りのみんなで、行ってきます。
11:31明山頂上。急だった。直登せず、回って上がったのに、急だった。でも、360°のパノラマ。低山なのに、気持ちいい。Wさんも登ればよかったのに。下りは10分。Wさんと合流。
11:50亀ヶ渕めざし、出発。いきなり、急斜面。石と泥で歩きづらい。「大雨時に通行できない」という看板に偽りなしな感じ。あ、ショートカットしてリーダーが滑ってます。正しい道を歩きましょう。休憩しつつ、沢というか水場を何度か渡り、12:30亀ヶ渕に。
橋がありません。完全に川を渡ることに。私は替えの靴を持ってきていないので、はだしで渡る。冷たくて気持ちいい。手足を洗い、休憩して、道路に。
12:48あとは竜神ダムまで歩く。車は来ないことになっているので、道路をのんびりと。バンジーやっている人も発見。
13:50竜神ダム到着。14:03県道に出て、さあ、立寄り湯とビールだ!
今日の立寄り湯は、竜っちゃんの湯。
17時頃の最終バスに乗り遅れないようにして、常陸太田駅に17:50到着。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する