ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 439335
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥久慈を横に縦走<西金駅〜篭岩〜明山〜竜神峡〜常陸太田駅>

2014年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
riesel その他6人
GPS
06:28
距離
12.4km
登り
512m
下り
458m

コースタイム

07:30西金駅-07:55湯沢[男体山との分岐]-08:29入湯沢[釜沢越分岐]-08:50つつじヶ丘
09:03-09:41上山-09:50籠岩展望台[昼食]10:20-10:35庚申塚[三葉峠]-11:18明山分岐-
11:31明山11:42-11:52明山分岐-12:33亀ヶ渕12:48-
13:50竜神ダム-14:03県道-温泉-17:50常陸太田駅
天候 晴れ・曇り
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
水郡線西金駅はsuicaまだ使えません。
竜神峡から常陸太田駅までは1日4便のバス。
コース状況/
危険箇所等
好天時、特に危険個所なし。
明山から亀ヶ渕の間は、大雨時には通行不可になる。滑りやすいので注意。

西金川の登山ポストは気づかなかった。亀ヶ淵にヤッホーポストあり。

トイレはつつじヶ丘と亀ヶ渕間にはない。
今回は電車で。
2014年05月03日 06:14撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 6:14
今回は電車で。
マムシグサが実になっていました
2014年05月03日 07:41撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 7:41
マムシグサが実になっていました
2014年05月03日 07:43撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 7:43
大手毬の花。
2014年05月03日 07:52撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 7:52
大手毬の花。
道路沿いは、八重と一重の山吹が満開でした。こっちは八重山吹
2014年05月03日 07:55撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 7:55
道路沿いは、八重と一重の山吹が満開でした。こっちは八重山吹
2014年05月03日 07:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 7:58
2014年05月03日 07:59撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 7:59
新緑の季節です
2014年05月03日 08:00撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 8:00
新緑の季節です
あちこちに藤の花が咲いていました
2014年05月03日 08:01撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:01
あちこちに藤の花が咲いていました
2014年05月03日 08:12撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:12
スミレ
2014年05月03日 08:41撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:41
スミレ
つつじヶ丘から奥久慈男体山を望む
2014年05月03日 08:47撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 8:47
つつじヶ丘から奥久慈男体山を望む
2014年05月03日 08:53撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 8:53
つつじヶ丘のつつじは朱色、桃色、薄桃色、黄色と色とりどり
2014年05月03日 09:04撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:04
つつじヶ丘のつつじは朱色、桃色、薄桃色、黄色と色とりどり
ヤマザクラもまだまだ咲いていました
2014年05月03日 09:09撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:09
ヤマザクラもまだまだ咲いていました
スミレ
2014年05月03日 09:10撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:10
スミレ
この階段?を上ります。段幅は身長2mの人用?
2014年05月03日 09:13撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:13
この階段?を上ります。段幅は身長2mの人用?
人と出会いません。笹をかき分けて進む
2014年05月03日 09:14撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:14
人と出会いません。笹をかき分けて進む
花筏。まだつぼみ
2014年05月03日 09:21撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:21
花筏。まだつぼみ
ヤブレガサ。
2014年05月03日 09:31撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:31
ヤブレガサ。
チゴユリ
2014年05月03日 09:33撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:33
チゴユリ
春に咲くリンドウ
2014年05月03日 09:33撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 9:33
春に咲くリンドウ
熊笹の花
2014年05月04日 15:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 15:40
熊笹の花
ニリンソウ
2014年05月03日 09:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:40
ニリンソウ
白いスミレ
2014年05月03日 09:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:40
白いスミレ
篭岩。梯子は関係者以外禁止。って、壊れそうで怖くて登れません。
2014年05月03日 09:54撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:54
篭岩。梯子は関係者以外禁止。って、壊れそうで怖くて登れません。
源流。
2014年05月04日 15:42撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 15:42
源流。
ウラシマソウ。釣り糸が長い
2014年05月04日 15:42撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 15:42
ウラシマソウ。釣り糸が長い
白いヤマザクラ
2014年05月03日 10:29撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:29
白いヤマザクラ
八重咲きのつつじ
2014年05月03日 10:30撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:30
八重咲きのつつじ
ナルコユリ。まだつぼみ
2014年05月03日 10:35撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:35
ナルコユリ。まだつぼみ
結構急な登り坂。滑っています
2014年05月03日 11:14撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:14
結構急な登り坂。滑っています
明山頂上。今回唯一の三角点
2014年05月03日 11:31撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:31
明山頂上。今回唯一の三角点
明山からの眺め。山頂に樹がなく、360°のパノラマ。
2014年05月03日 11:35撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:35
明山からの眺め。山頂に樹がなく、360°のパノラマ。
明山から亀ヶ淵に降りる道。大雨時通行不可の看板あり。岩ごろごろの急斜面。ロープのある要注意箇所
2014年05月03日 11:55撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:55
明山から亀ヶ淵に降りる道。大雨時通行不可の看板あり。岩ごろごろの急斜面。ロープのある要注意箇所
2014年05月03日 12:09撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:09
雨が降ったら、川になります
2014年05月03日 12:13撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:13
雨が降ったら、川になります
2014年05月03日 12:16撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:16
2014年05月03日 12:18撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:18
沢づたいにあるき、亀ヶ渕が見えました。橋が使えません。
2014年05月03日 12:32撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:32
沢づたいにあるき、亀ヶ渕が見えました。橋が使えません。
川を渡ります。靴を脱ぐかは人それぞれ。5〜15センチの水深でした
2014年05月03日 12:34撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:34
川を渡ります。靴を脱ぐかは人それぞれ。5〜15センチの水深でした
亀ヶ渕
2014年05月03日 12:47撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:47
亀ヶ渕
ヤッホーポスト。ポストだけあって用紙はない。
そういえば開始前に登山ポスト見なかったな。
2014年05月03日 12:49撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:49
ヤッホーポスト。ポストだけあって用紙はない。
そういえば開始前に登山ポスト見なかったな。
竜神大吊橋にかかる鯉のぼり
2014年05月03日 13:39撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 13:39
竜神大吊橋にかかる鯉のぼり
バンジージャンプしてました。
すごいですねぇ
2014年05月03日 13:46撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 13:46
バンジージャンプしてました。
すごいですねぇ
「けがのろっく」のバス停。立寄り湯のすぐそば
2014年05月03日 16:52撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 16:52
「けがのろっく」のバス停。立寄り湯のすぐそば
常陸太田駅に到着です
2014年05月03日 17:51撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 17:51
常陸太田駅に到着です

感想

今回は、往復電車。ということで、お風呂上がりのビール目指して6時間歩くことに。
07:30西金駅で運転士に切符を渡して下車。駅で「男体山・湯沢峡ハイキングコース」マップを入手。篭岩を目指す。道路を歩き、道端の木々の緑、花を楽しむ。
07:53湯沢集落に。分岐の案内とトイレが設置。直進すると大円地(男体山)まで約1時間か。08:29道路は釜沢越と分岐し、寺の石段が右手に。上がるの大変だねぇ、いや、道路を回ると上でつながってるよ、と言いながら道路を歩いていたら、やっぱりつながっていた(笑)
篭岩へは不動滝経由ルートを予定していたが、水かさが増しているようなので、リーダーの判断でつつじヶ丘ルートに変更。寺の上をとおり、細い舗装路を歩いていたと思ったら、藪の中に。看板錆びていて読めません。チゴユリやスミレが咲いていました。
08:50つつじヶ丘はつつじ祭り中というだけあり、つつじ満開。でも、閑散としていて展望台独占。男体山、長福山がきれいに見える。霞んでいて八溝山は見えなかった。

09:05つつじヶ丘の駐車場にはトイレがあり、ここから亀ヶ渕まではトイレないので、要注意。県道に出てすぐ、斜面をあがり、七曲り登山。リンドウやスミレ、花筏のつぼみなど足元の花を楽しむことで、急な傾斜を乗り切る、途中休憩付きで。道幅は向こうから人が来たらどうするのだろうという細さ。
09:40上山集落。民家の庭先?に出た。篭岩をめざし、道路から「上山ハイキングコース」に。
09:50篭岩展望台到着。篭岩には梯子がかかっているのが見えた。目標地点その1なので、荷物を置いて篭岩直下まで行ってみた。ぼこぼことした穴が不思議な感じ。人工的に堀ったにしては目的不明なので、やっぱり自然風化なのか?
10:00展望台に戻り、早いけど、昼食。

10:20出発。三葉峠から明山を目指す。道路沿いに歩き、案内板にしたがって進む。適度に案内板があるので、迷うことはない。登ったのに、下り、また登る。峠って、これがあるのがなんか悔しい。
11:18明山分岐に。Wさん、明山に行かず、ベンチで休憩しているって。残りのみんなで、行ってきます。
11:31明山頂上。急だった。直登せず、回って上がったのに、急だった。でも、360°のパノラマ。低山なのに、気持ちいい。Wさんも登ればよかったのに。下りは10分。Wさんと合流。

11:50亀ヶ渕めざし、出発。いきなり、急斜面。石と泥で歩きづらい。「大雨時に通行できない」という看板に偽りなしな感じ。あ、ショートカットしてリーダーが滑ってます。正しい道を歩きましょう。休憩しつつ、沢というか水場を何度か渡り、12:30亀ヶ渕に。
橋がありません。完全に川を渡ることに。私は替えの靴を持ってきていないので、はだしで渡る。冷たくて気持ちいい。手足を洗い、休憩して、道路に。
12:48あとは竜神ダムまで歩く。車は来ないことになっているので、道路をのんびりと。バンジーやっている人も発見。
13:50竜神ダム到着。14:03県道に出て、さあ、立寄り湯とビールだ!

今日の立寄り湯は、竜っちゃんの湯。
17時頃の最終バスに乗り遅れないようにして、常陸太田駅に17:50到着。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1870人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら