記録ID: 439419
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
鍬柄岳・大桁山・日暮山 奇峰と群馬百名山二座
2014年05月04日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:40
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,040m
- 下り
- 1,039m
コースタイム
【鍬柄岳】
08:40駐車場
09:15鍬柄岳山頂09:20
09:40駐車場
歩行時間55分
【大桁山】
10:40林道脇駐車場所
10:50登山口
11:00大桁山山頂11:05
11:20林道脇駐車場所
歩行時間35分
【日暮山】
12:30小平集会所駐車場
13:35林道終点(登山口)
14:05日暮山山頂14:15
14:35林道終点(登山口)
15:30小平集会所駐車場
歩行時間2時間50分
08:40駐車場
09:15鍬柄岳山頂09:20
09:40駐車場
歩行時間55分
【大桁山】
10:40林道脇駐車場所
10:50登山口
11:00大桁山山頂11:05
11:20林道脇駐車場所
歩行時間35分
【日暮山】
12:30小平集会所駐車場
13:35林道終点(登山口)
14:05日暮山山頂14:15
14:35林道終点(登山口)
15:30小平集会所駐車場
歩行時間2時間50分
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上信越自動車道「下仁田IC」降車、 上信電鉄「千平」駅を目指します 踏切を渡り、小倉集落を通り過ぎ、杉林の中を行くと 右側に5台程の駐車スペース すぐ手前左に登山口の標識があります 【大桁山】 国道254号線「中小坂」信号で県道51号線に入り 虻田バス停手前で右折、橋を渡ってすぐ左折し 約100mで右折し、林道入り、道なりに行きます 登山口まで林道が続いていますが 倒木で通行出来ない箇所があり、手前で駐車して歩きました 【日暮山】 国道254号線に戻り、右折し 約5km先の「西野牧」で右折し、県道43号線に入ります 約8km先で左折し、道なりに進み 「小平」集落内の集会所の駐車場に停めさせていただきました |
コース状況/ 危険箇所等 |
【鍬柄岳】 杉林の綴れ織りの急坂の後、鎖場が待ち受けています 鎖は新しく、切れ目なく張ってあり、大岩には足を置く刻み目もあります 三点支持で慎重に通過すると、山頂への尾根に到達 尾根上も岩場が続きます 滑落、転落にご注意ください 【大桁山】 危険箇所はありません 【日暮山】 林道終点に登山口の標識等はありません 終点広場から続く踏み跡とテープに従って 小さな尾根に出ると標識があり、直角に右に曲がります 緩やかに左に巻いてゆく踏み跡がありますが荒廃しています 尾根の右端に沿って直登すると山頂に至る尾根に出ます 小さな吊尾根を通過すると山頂で 手造りの古い標識と三等三角点があります |
写真
撮影機器:
感想
「鍬柄岳」は上信越道「妙義松井田IC」から「下仁田IC」へ向かう途中
右側に聳える、親指をぬっと突き立てたような鋭い岩峰。
通る度に繁々と眺め、いつか登ってみたかった山です。
昨日の休みに加え、いきなりもう一日休める事になり
「丁須の頭」の筋肉痛を我慢しつつ、
二日続けて西上州の山に登りに来ました。
「大桁山」は「鍬柄岳」の山頂から間近に望め、是非一緒に登りたい山。
ただ林道が入り組んでいるうえ、車の通行が可能か分からず
山頂が近くに見えながら、移動に思わぬ時間がかかりました。
登山道を歩いて周回した方が楽しめたかもしれません。
最後に登った「日暮山」も林道歩きが長く
しかも、車が林道に入れない様子で、「小平」集落から歩行開始。
しかし、歩いてみると、半分くらいの距離は車で走行できそうでした。
林道終点から踏み跡を辿り、急坂を往復して一時間ほどですが、
目前の激登りが嫌で、左へトラバース気味に行く荒廃した道に入り込み、
崩れそうな踏み跡が不安になり、引き返しました。
木に付けられたテープに従って、尾根の右端を直登するのが良いと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1827人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する