ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 439629
全員に公開
山滑走
朝日・出羽三山

月山

2014年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:35
距離
10.1km
登り
892m
下り
880m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:40 駐車場
09:10 リフト乗り場
09:25 リフトトップ
10:35 牛首
11:50 月山神社
12:20 牛首
13:20 駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
月山スキー場の駐車場を利用、月山環境美化協力金という駐車料金500円
リフトは580円/一回です
コース状況/
危険箇所等
リフトトップ〜牛首 長いトラバースですが、特に危険な個所は有りません。
牛首〜山頂 斜面が急になりますが、危険な個所は有りません。
牛首〜リフト乗り場フラットなバーンで滑り易いと思います。
今日は気温が高く腐れた重雪で滑るのが疲れました。
月山湖PAからの月山。
2014年05月04日 07:54撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:54
月山湖PAからの月山。
駐車場はすでに沢山止まってます。
2014年05月04日 08:38撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/4 8:38
駐車場はすでに沢山止まってます。
スキーやボードだけリフト乗り場まで運んでくれます。
2014年05月04日 08:46撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/4 8:46
スキーやボードだけリフト乗り場まで運んでくれます。
リフト乗り場まで徒歩、結構あります。
2014年05月04日 08:46撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
5/4 8:46
リフト乗り場まで徒歩、結構あります。
2014年05月04日 09:12撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/4 9:12
随分の人出、ほとんどはスキー目的みたいです。
2014年05月04日 09:24撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
5/4 9:24
随分の人出、ほとんどはスキー目的みたいです。
先ずは牛首へ向かいます。
2014年05月04日 09:36撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
5/4 9:36
先ずは牛首へ向かいます。
振り返ると朝日連峰、霞んでしまっているのが残念。
2014年05月04日 09:41撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
5/4 9:41
振り返ると朝日連峰、霞んでしまっているのが残念。
牛首まで延々とトラバース。
2014年05月04日 09:49撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
5/4 9:49
牛首まで延々とトラバース。
2014年05月04日 09:54撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/4 9:54
2014年05月04日 10:11撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
5/4 10:11
やっと牛首
2014年05月04日 10:23撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/4 10:23
やっと牛首
2014年05月04日 10:24撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
5/4 10:24
ここから登りが始まります。
2014年05月04日 10:35撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/4 10:35
ここから登りが始まります。
ちょくちょく振り返りますが霞がかっているのは変わらず。
2014年05月04日 10:39撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
5/4 10:39
ちょくちょく振り返りますが霞がかっているのは変わらず。
大分高度を稼いできました。
2014年05月04日 10:48撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
5/4 10:48
大分高度を稼いできました。
この辺りから斜度がきつくなってきた。
2014年05月04日 10:48撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/4 10:48
この辺りから斜度がきつくなってきた。
板をデポします。
2014年05月04日 11:04撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/4 11:04
板をデポします。
6本爪装着。
2014年05月04日 11:09撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/4 11:09
6本爪装着。
登っていると暑い
2014年05月04日 11:11撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
5/4 11:11
登っていると暑い
でもお地蔵さんにはエビの尻尾。
2014年05月04日 11:25撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
6
5/4 11:25
でもお地蔵さんにはエビの尻尾。
ちょっとシャリバテ、エネルギー補給は桜餅です。
2014年05月04日 11:29撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
5/4 11:29
ちょっとシャリバテ、エネルギー補給は桜餅です。
稜線にでました。
2014年05月04日 11:41撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/4 11:41
稜線にでました。
山頂の神社はまだ雪の中。
2014年05月04日 11:45撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
5/4 11:45
山頂の神社はまだ雪の中。
神社の屋根
2014年05月04日 11:48撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
5/4 11:48
神社の屋根
葉山かな。
2014年05月04日 11:50撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
5/4 11:50
葉山かな。
休息、こんどは胡桃まんじゅうです。
2014年05月04日 11:54撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
5/4 11:54
休息、こんどは胡桃まんじゅうです。
巻雲が流れている、明日は天気が崩れます。
2014年05月04日 11:58撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
6
5/4 11:58
巻雲が流れている、明日は天気が崩れます。
湯殿山方面
2014年05月04日 12:03撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
6
5/4 12:03
湯殿山方面
山頂を後にします。
2014年05月04日 12:07撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/4 12:07
山頂を後にします。
何の石碑だったんだろう。
2014年05月04日 16:45撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
5/4 16:45
何の石碑だったんだろう。
スキーをデポしたところまで戻って、あとはスキー。
2014年05月04日 12:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/4 12:14
スキーをデポしたところまで戻って、あとはスキー。
あっという間に稜線が高くなった。
2014年05月04日 12:40撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
5/4 12:40
あっという間に稜線が高くなった。
下りすぎて少し登り返す羽目に。
2014年05月04日 12:45撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/4 12:45
下りすぎて少し登り返す羽目に。
シールを付けるのが面倒なので担いで登る。
2014年05月04日 12:52撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/4 12:52
シールを付けるのが面倒なので担いで登る。
ちょっとしたクレバス。
2014年05月04日 16:47撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/4 16:47
ちょっとしたクレバス。
スキー場のゲレンデは雪が腐りすぎていて楽しくは無かった、足が疲れる〜。
2014年05月04日 13:09撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
5/4 13:09
スキー場のゲレンデは雪が腐りすぎていて楽しくは無かった、足が疲れる〜。
下りてきました。
2014年05月04日 13:11撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/4 13:11
下りてきました。
駐車場到着。
2014年05月04日 13:18撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/4 13:18
駐車場到着。
スキー場への道の雪の壁
2014年05月04日 13:46撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:46
スキー場への道の雪の壁
麓から。
2014年05月04日 13:58撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
5/4 13:58
麓から。
撮影機器:

感想

このGWは天気が良ければ月山へ行こうと思っていましたが、予報では天気はいいが風が強いようで、前夜までどうしようか迷っていました。
まあ、とりあえず行ってみなけりゃわからないと言う事で行ってみましたが、結果は風は笹谷辺りを通過中はかなり吹いていましたが、月山に着いた時はほとんど風が無い状態、稜線で少し吹かれたくらいで、最高の天気の中の山行となりました、ただ天気が良すぎて行きが腐れてしまい、スキーの方は牛首辺りはまだ良かったものの、スキー場は重雪でちょっと辛かった、これだけ天気が良ければしょうが無いと言えばしょうが無いですけどね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:827人

コメント

ニアミスしましたね)^o^(
同じ時間帯に月山にいました。
どこかですれ違っていると思います。
こちらは二人連れで山頂の月山神社の上でお昼ご飯食べていました。
結構強風でしたけど春の雪山の醍醐味味わいました
スキーヤーを羨ましいと思いましたよ〜
戻りは姥沢小屋に出てくる夏道のあたりをスキーのトレース辿って戻りましたがかなり危ないルートでした
車ナンバーも全国区、NHKの番組で月山が紹介されたので
さらに人出も多くなったんでしょうね〜
2014/5/5 8:58
Re: ニアミスしましたね)^o^(
おはようございます、多分会ってますよ、お二人連れでしたね、リフト乗り場の近くでmeikenさんに似た感じの人がいるなと思ったんですが、meikenさん、この間月山へ行って間もないから多分違うんだろうなと思ってました、こちらもサングラスかけてましたし、中々わからないものですね、牛首でのトラバースと、山頂付近でもニアミスしてますね
昨日はスキーは登りは板が重いし、下りは雪が重いしスキーじゃなくても良かったかなってとこでしたけど、今年はほとんど滑っていなかったんで、まあいい滑り納めになりました

PS. 月山はSpringさんですよね、勘違いしてました、ごめんなさい
2014/5/5 9:47
月山でしたか、スキーができて羨ましいです
 こんにちはMSFANさん
スキー担いで月山、羨ましいです。私は滑れませんので
遠くに見える山々、霞んでいるとはいえ雄大な眺め、絶景ですね
2014/5/5 14:25
Re: 月山でしたか、スキーができて羨ましいです
kajyukiさん、こんばんは。
月山というとスキーと言うイメージがありましたが登山の人も沢山来ていましたよ(meikenさんもね
昨日の月山は雪が重すぎてスキーを楽しむと言う感じでは無かったような気がします、でもあれだけ天気が良ければそれも仕方ない事ですね
2014/5/5 20:24
月山の夏スキー
私が若い頃、20年以上前ですが、そのころよく5月に月山へ行ってました
その頃はスキーとバーベキューに一生懸命で、結局山頂に行く事はなかったんです  今思えば残念な話ですね
2014/5/5 19:17
Re: 月山の夏スキー
yonejiyさん、こんばんは。
私も随分と昔ですが月山には夏スキーで行った記憶しかないんです、スキーを担いで登りながらも登山客を見てご苦労様な事と思うだけで、やっぱり山頂へ行こうとは思ってませんでしたね、ただその時のスキーへの努力が今のスキーの足前に貢献していないのが残念です…とほほ
2014/5/5 20:29
月山!
はい!先日行ったのは私です
meikenさんと遭遇されたかと思いましたが…。

あの時よりだいぶ雪は減りましたね〜!
私はMSFANさんより1.5mぐらい上に立ちましたよ
ほぼ屋根のトップの高さでしたから。

4日は、下界でも風が強かったですが、八幡平では樹海・アスピーテが閉鎖されていたので、お山では気温がグッと下がったんですね。
お地蔵さん寒そうです
でも、お天気であっという間にグサグサでしたか。
2014/5/6 7:35
Re: 月山!
おはようございます。
そうでした、月山はSpringさんでしたね、うっかりしてました。
4日の天気は最高でしたし、風も冷たくなかったのであまり苦になるものではありませんでしたけど雪の方はとても良かったと言える状態ではなかったのでちょっと残念、私には重すぎ

お地蔵さんは寒そうですが、とても気温が高くて下りる頃は、ちゃんとお顔を出していましたよ
2014/5/6 8:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [日帰り]
Gassan direct
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら