ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 439716
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

百名山・筑波山、山は人を寄せ付けない・・・

2014年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
allgreen その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:55
距離
5.1km
登り
664m
下り
686m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:30つくば駅バス停到着&順番待ちー筑波山神社前12:30−門前の休憩所でごはんー出発13:30−ケーブルカー山頂駅前14:45ー男体山15:00ー筑波山神社16:00
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
つくばEXつくば駅からシャトルバス。観光・登山客の長蛇の列に対抗して増発の嵐!そして山麓では車が長蛇の列!!なんと2時間バスに乗り筑波山神社前に到着。帰りも増発していました。
コース状況/
危険箇所等
木の階段がやはり登りにくいです。登山ポスト・・・そんな感じではなかった。昼食のおそばはノーコメント。
大混雑!!
2014年05月04日 09:38撮影 by  SO-01E, Sony
2
5/4 9:38
大混雑!!
つくば駅到着から約3時間後に筑波山神社の大鳥居に(T.T)
2014年05月04日 12:35撮影 by  SO-01E, Sony
5/4 12:35
つくば駅到着から約3時間後に筑波山神社の大鳥居に(T.T)
いきなり昼食をとるはめになり、いざ登山開始!!
2014年05月04日 13:36撮影 by  SO-01E, Sony
1
5/4 13:36
いきなり昼食をとるはめになり、いざ登山開始!!
筑波山神社
2014年05月04日 13:38撮影 by  SO-01E, Sony
1
5/4 13:38
筑波山神社
山道省略・・・男体山頂上!
2014年05月04日 14:58撮影 by  SO-01E, Sony
1
5/4 14:58
山道省略・・・男体山頂上!
いろいろな方々で筑波の山はあふれていました
2014年05月04日 14:59撮影 by  SO-01E, Sony
1
5/4 14:59
いろいろな方々で筑波の山はあふれていました
男体山から。すでに夕刻が迫り、かすみもたっぷり。ちょっと残念
2014年05月04日 15:00撮影 by  SO-01E, Sony
1
5/4 15:00
男体山から。すでに夕刻が迫り、かすみもたっぷり。ちょっと残念
ご神木
2014年05月04日 16:04撮影 by  SO-01E, Sony
5/4 16:04
ご神木
撮影機器:

感想

 意外と私は登っていない百名山です。本日は筑波山にチャレンジ。正直、なめてました。バチあたりました。
 つくば駅にのんびりと9時過ぎに到着〜、地上バス停エリアに上がるとそこは!!長蛇の列!!!「帰ろう」と私はつぶやきますが、パートナーは「帰っても同じ時間よ」とイメージは伝わるのですが非論理的な返しで拒絶します。バスは増発の限りを尽くして山に人を運びます。一時間ほど並んだでしょうか?!「今日はッ!何時に着くかわかりませんッ!!私の経験では2時間はかかりますッ!!!」と正確な予測のバス場内整備の方の声。バスに乗れましたが本当に大渋滞です。先ほどまではヒトの列、今度はクルマの列!!立ちで乗った方が筑波の山道に入ると一人降り、二人降り、結局立ちの方はいつの間にか皆降車・・・、山はそう簡単に人を受け付けてくれないようです。で、2時間を越えたところで筑波神社前に到着、ヤッター!!すぐにみなさんトイレにダッシュです。
 「さあ、百名山待っておれ」と思いましたが、まずは腹ごしらえ。そうです、すでに12:30をとうに過ぎています。大好きなおそばを頂くぞっ、お腹が減っているからから揚げ定食も追加だっ、ええぃっ、ついでにビールだっ!!最後の注文はパートナーに却下されましたがおおむね満腹です。おいしい云々は人の好みですのでノーコメントです、コメントはしませんっ!
 神社で無事を祈願し、結構な登りを人ごみのなか、登ります。赤ちゃんを抱いたママ、ぐずる子供くん、ストックを駆使しゆっくりと登る先輩方、ジーンズで張り切る若パパ、アジアのお客さん、いやあ、いろんな人が登るんですね。わたしはおろしたてのニューシューズ慣らしで超ヤマ型装備、ちょっと恥ずかしい。意外と息が切れる、いつもですが。30分も登ると同じペースの方が絞られてきます。ケーブル山頂駅の手前の長い階段ではかなりのサバイバルレース、いつも仲の良いはずの家族もバラバラです。帰宅の車内の会話が心配です。
 パートナーは私の荒い息を聞くと元気がでると公言する方です、本日も絶好調!!必死についていき男体山山頂へ。すでに日が傾き、風が強まり、ゆっくりしていると体が冷えそうです、帰りのバスも気になりますので早々に下山です。トントンと勢いよく二人で降ります。続々と老若男女が登ってきます。この方々は登り切れるのだろうか、下山のケーブルカーに間に合うのだろうか、日没は・・・。心配が横切りますが、すごい人数とすれ違いながら無事下山。
 さあ、気を抜くなっ、まだ、バス乗車とのたたかいが待っているぞっ!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:497人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山神社より
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら