ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4398545
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甘利山 千頭星山 レンゲツツジと雲海

2022年06月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:34
距離
8.6km
登り
711m
下り
694m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:51
休憩
0:40
合計
3:31
距離 8.6km 登り 711m 下り 710m
7:33
7:35
22
7:57
7:59
0
7:59
8:07
19
8:26
8:28
29
9:08
6
9:14
9:16
6
9:22
9:30
4
9:34
9:38
4
9:42
10
9:52
23
10:15
10:16
18
10:34
10:41
2
10:43
11
10:54
10:57
2
10:59
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
甘利山広河原第1駐車場を利用
80台:無料(トイレ有り)
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-2701

613号甘利山公園線で駐車場へ進むが、狭いヘアピンカーブの連続で対向車とのすれ違いに十分注意が必要です
コース状況/
危険箇所等
甘利山周辺は整備されててとても快適。
甘利山から千頭星山も気持ちよいトレイルが続く。
唯一の危険箇所は鳳凰山展望箇所の手前十数mで、狭い道の両サイドは切れてるので要注意。
足元が悪かったけど、いろんな花が咲いてます。

「2022年レンゲツツジ 開花情報」
https://www.nirasaki-kankou.jp/kinkyu/7436.html
その他周辺情報 「韮崎観光協会」
https://www.nirasaki-kankou.jp/index.html

「甘利山 つつじ苑」
オープン期間 5月末〜10月末
営業時間 9:30 〜 16:30
カレーや軽食、デザート等のメニューあり
https://www.nirasaki-kankou.jp/kankou_spot/amariyama/6647.html
甘利山広河原第1駐車場に停めてスタート。
夜勤明けなので無理せずのんびり行きます。
2022年06月16日 07:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
6/16 7:27
甘利山広河原第1駐車場に停めてスタート。
夜勤明けなので無理せずのんびり行きます。
青い屋根の建物はつつじ苑。
軽食やデザートなど販売してて、下山後の誘惑が待ってます。
2022年06月16日 07:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
6/16 7:29
青い屋根の建物はつつじ苑。
軽食やデザートなど販売してて、下山後の誘惑が待ってます。
保護ネット内にはすずらん。
2022年06月16日 07:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
6/16 7:31
保護ネット内にはすずらん。
入笠山のすずらんも見に行きたいな〜。
2022年06月16日 07:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
6/16 7:32
入笠山のすずらんも見に行きたいな〜。
ウマノアシガタ。
2022年06月16日 07:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
6/16 7:33
ウマノアシガタ。
マイズルソウがいっぱい咲いてました。
2022年06月16日 07:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
6/16 7:35
マイズルソウがいっぱい咲いてました。
雨天後なのでしっとり感あるマイズルソウ。
2022年06月16日 07:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
6/16 7:35
雨天後なのでしっとり感あるマイズルソウ。
ベニバナノツクバネウツギ。
2022年06月16日 07:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
6/16 7:36
ベニバナノツクバネウツギ。
東屋まで登ると展望が開けて、富士山と雲海がいい感じ。
2022年06月16日 07:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
6/16 7:42
東屋まで登ると展望が開けて、富士山と雲海がいい感じ。
周囲には目当てのレンゲツツジがわんさか。
東屋周辺のレンゲツツジはピークを過ぎてる模様。
2022年06月16日 07:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
36
6/16 7:43
周囲には目当てのレンゲツツジがわんさか。
東屋周辺のレンゲツツジはピークを過ぎてる模様。
富士山と雲海とレンゲツツジ。
2022年06月16日 07:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
40
6/16 7:44
富士山と雲海とレンゲツツジ。
甘利山山頂へ続く遊歩道。
木道も整備されててとても快適。
2022年06月16日 07:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
6/16 7:47
甘利山山頂へ続く遊歩道。
木道も整備されててとても快適。
オオヤマフスマ。
2022年06月16日 07:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
6/16 7:50
オオヤマフスマ。
中腹のレンゲツツジは満開。
2022年06月16日 07:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
6/16 7:54
中腹のレンゲツツジは満開。
広大なエリアに沢山咲いてて撮影が止まらない。
2022年06月16日 07:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
6/16 7:54
広大なエリアに沢山咲いてて撮影が止まらない。
久しぶりにレンゲツツジを撮影したが、なかなか思い通りに撮影できず苦戦。
2022年06月16日 07:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
6/16 7:54
久しぶりにレンゲツツジを撮影したが、なかなか思い通りに撮影できず苦戦。
グッと寄って撮影したり。
2022年06月16日 08:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
6/16 8:01
グッと寄って撮影したり。
バックに青空を入れたり。
2022年06月16日 08:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
6/16 8:02
バックに青空を入れたり。
甘利山(1,731m)山頂に到着。
駐車場から山頂まで30分で着きます。
2022年06月16日 08:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
6/16 8:06
甘利山(1,731m)山頂に到着。
駐車場から山頂まで30分で着きます。
では次のピーク、千頭星山へ向かう。
2022年06月16日 08:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
6/16 8:06
では次のピーク、千頭星山へ向かう。
甘利山までの整備された登山道とは違うが、気持ち良いトレイルが続きます。
2022年06月16日 08:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
6/16 8:10
甘利山までの整備された登山道とは違うが、気持ち良いトレイルが続きます。
奥甘利山(1,843m)に到着。
サクッと撮影して進む。
2022年06月16日 08:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
6/16 8:27
奥甘利山(1,843m)に到着。
サクッと撮影して進む。
ツマトリソウ。
2022年06月16日 08:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
6/16 8:33
ツマトリソウ。
ミツバツツジ。
2022年06月16日 08:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
6/16 8:39
ミツバツツジ。
青木鉱泉分岐まで登りが続く。
その先はゆったり斜面で歩き易い。
2022年06月16日 09:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
6/16 9:02
青木鉱泉分岐まで登りが続く。
その先はゆったり斜面で歩き易い。
気持ち良い笹原の道。
花は多くないが楽しいコースです。
2022年06月16日 09:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
6/16 9:09
気持ち良い笹原の道。
花は多くないが楽しいコースです。
千頭星山(2,139m)に到着。
ついでに鳳凰山展望箇所へ寄ってみる。
2022年06月16日 09:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
6/16 9:16
千頭星山(2,139m)に到着。
ついでに鳳凰山展望箇所へ寄ってみる。
展望箇所の十数m手前に両サイド切れた危険地帯の下り。
と言っても足元はしっかりしてるので問題ないと思います。
2022年06月16日 09:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
6/16 9:22
展望箇所の十数m手前に両サイド切れた危険地帯の下り。
と言っても足元はしっかりしてるので問題ないと思います。
鳳凰山展望箇所に到着。
左のピークは辻山付近かな?
2022年06月16日 09:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
6/16 9:24
鳳凰山展望箇所に到着。
左のピークは辻山付近かな?
左のピークは薬師岳(2,780m)
右のトンガリは地蔵岳(2,764m)
2022年06月16日 09:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
6/16 9:24
左のピークは薬師岳(2,780m)
右のトンガリは地蔵岳(2,764m)
鳳凰山展望箇所付近にはいろんな花が咲いてました。
イワセントウソウ。
2022年06月16日 09:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
6/16 9:28
鳳凰山展望箇所付近にはいろんな花が咲いてました。
イワセントウソウ。
キバナノコマノツメ。
2022年06月16日 09:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
6/16 9:28
キバナノコマノツメ。
イワカガミ。
しっかり安全確保しながら撮影を楽しむ。
2022年06月16日 09:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
6/16 9:29
イワカガミ。
しっかり安全確保しながら撮影を楽しむ。
再び千頭星山へ。
男性2名としばらく談笑させてもらいました。
2022年06月16日 09:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
6/16 9:39
再び千頭星山へ。
男性2名としばらく談笑させてもらいました。
地蔵岳のオベリスクが樹々の間からチラ見え。
今年は鳳凰三山の周回にチャレンジしたい。
2022年06月16日 09:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
6/16 9:41
地蔵岳のオベリスクが樹々の間からチラ見え。
今年は鳳凰三山の周回にチャレンジしたい。
サルオガセもわんさか。
2022年06月16日 09:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
6/16 9:42
サルオガセもわんさか。
雲海と富士山がいい感じ。
2022年06月16日 09:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
6/16 9:51
雲海と富士山がいい感じ。
シロバナヘビイチゴ。
2022年06月16日 10:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
6/16 10:03
シロバナヘビイチゴ。
これはヤマツツジ。
2022年06月16日 10:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
6/16 10:08
これはヤマツツジ。
サラサドウダン。
2022年06月16日 10:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
6/16 10:21
サラサドウダン。
たぶんズミ。
2022年06月16日 10:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
6/16 10:23
たぶんズミ。
ベニバナノツクバネウツギ。
2022年06月16日 10:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
6/16 10:29
ベニバナノツクバネウツギ。
甘利山に戻ってきて、再びレンゲツツジを物色。
これが一番傷んでなく綺麗だった。
2022年06月16日 10:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
6/16 10:33
甘利山に戻ってきて、再びレンゲツツジを物色。
これが一番傷んでなく綺麗だった。
今日は終始雲海を楽しめて大満足。
2022年06月16日 10:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
33
6/16 10:39
今日は終始雲海を楽しめて大満足。
レンゲツツジも見納め。
2022年06月16日 10:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
6/16 10:47
レンゲツツジも見納め。
つつじ苑近くにあったアマドコロ。
2022年06月16日 10:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
6/16 10:58
つつじ苑近くにあったアマドコロ。
最後に蕾のアヤメで終了。
綺麗に咲いてるのもあったが、保護ネットのに覆われてて綺麗に撮影できなかった。
2022年06月16日 10:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
6/16 10:59
最後に蕾のアヤメで終了。
綺麗に咲いてるのもあったが、保護ネットのに覆われてて綺麗に撮影できなかった。
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック:Black Diamond Distance15 登山靴:SALOMON X ULTRA 3 GTX ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC ベースレイヤー:TERNUA Ternua Fly ボトム:MILLET TYPHON 50000 ST TREK PANT インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス サングラス:SWANS Airless Wave レインウェア:mont・bell ストームクルーザー キャップ:THE NORTH FACE Futurelight Cap ゲイター:OUTDOOR RESEARCH Flex-Tex II Gaiters Black カメラ:Canon EOS80D カメラホルスター:HAKUBA GWアドバンス カメラホルスターライト アンカーリンクス:PeakDesign 17×43mm AL-4 レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD ドライサック:Sea To Summit ウルトラSIL 4ℓ 携帯:Apple iPhone XR

感想

開花情報で満開を迎えたレンゲツツジを愛でに、2年ぶりに甘利山へ来ました。
前回は椹池から甘利山への集会だったが、今回は甘利山広河原第1駐車場から甘利山を経由し千頭星山へチャレンジ。

東屋・中腹・山頂とほぼ満開に近い状況でした。
広大なエリアにレンゲツツジが咲いてて、撮影に夢中になってなかなか足が進みません。
山頂から少し進んだ所が、綺麗なレンゲツツジが多かった印象。

甘利山までは快適な遊歩道や木道が続き快適。
千頭星山までは黙々と高度を上げるが、こちらも快適な登山道です。
唯一の危険箇所は鳳凰山展望箇所の手前だけ。

沢山のレンゲツツジが見れたし、甲府盆地に雲海が広がってて幻想的な景観でした。
快晴時の登山も良いが、雨天後の登山も魅力的。

レンゲツツジ以外にも多種多様の花が咲いててオススメです。
次回はすずらん眺めに入笠山も行こっかな。
でも八ヶ岳も気になるけど、この時期は天候次第かな…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:738人

コメント

harukitiさん、こんにちは。
甘利山&千頭星に行ってきたんですね。
富士山と雲海とレンゲツツジを同時に拝めて羨ましい!
それに同じ場所に行っているのに、harukitiさんの写真は繊細で違う場所みたいです(=‐ω‐=)

それにしても夜勤明けで眠くないのかな?元気で体力があって羨ましいな(Ф∀Ф)
2022/6/16 21:32
yomo-nyanさん、こんばんは。

甘利山もとても良かったけど、千頭星山までの登山道も気持ち良く楽しめました。
天候が不安定で期待してなかったが、富士山と雲海が見れて最高。
yomo-nyanさんと同じく大笹池へ寄る予定でしたが、激下りからの激登りに眠気で怪我しそうだったのでパス。
来年辺りに大笹池のクリンソウ群生地を楽しみたいと思います。
(*^-^*)

夜勤明けの登山は眠いけど大丈夫。
登山口まで来るとテンション上がって平気ですが、登山口までの運転の方が大変…
安全運転を心がけてます。
(⌒^⌒)b
2022/6/17 19:36
harukitiさん、おはようございます(^^)

yomo-nyanさんに続いて千頭星山ですか❗️
実は私も日曜日に予定してるんです😄
レンゲツツジ、まだ大丈夫そうだね。他にも色々花は咲いてるみたいで安心しました。
日曜日、天気予報がコロコロ変わり、もし雨の確率が高ければ中止。低ければ行くけど、harukitiさんみたいに富士山と雲海、レンゲツツジを添えて💕みたいな絵は撮れないな〜😅
お天気はしょうがないね。
それより、最近ひどくなってるヘルニア由来の脚の痛み、手のひらの腱鞘炎(右手は既に何度もステロイド注射💉してるけど、今回は両手になりそう🥹🥲)
人生で一番痛い注射!やだなぁ。。。
明後日までに少しでも改善しないと行けないかも。ハンドル握るのが辛いからね(^◇^;)
せっかくだからなんとか行きたいな〜

harukitiさんの花の写真は本当に綺麗❣️
写真の上手な人はいっぱいいるし、それぞれ撮り方に個性があって違うんだけど、花の場合はharukitiさんみたいにふんわり明るく撮るのが一番綺麗😍なんとか近づきたいわーッ
がんばろっと!

ではでは、今日も1日頑張ってね!
2022/6/17 7:42
grindelさん、こんばんは。

おぉ、grindelさんも千頭星山ですね。
千頭星山までは花が少ないけど、気持ち良い登山道で楽しめると思います。
できれば鳳凰山展望箇所まで寄って、数種類の花も楽しんで下さい。
レンゲツツジは満開ですが、ちょっと傷んでる印象。
日曜日は朝まで雨予報ですが、徐々に回復するようなので雲海の期待大!!

足の痛みと腱鞘炎大丈夫?
ステロイド注射は痛そう…
自分も三ッ峠山の後に軽いギックリ腰になったので、骨盤矯正もしてもらって良い調子。
ヘルニア対策に骨盤矯正もいいですよ。
( ̄ー ̄)b

花は可愛い印象なので、柔らかい感じで現像してます。
極力いじり過ぎず自然な感じを意識してるけど、奥が深くて難しい…
φ(´・Ω・`*)。o○ 勉強中
2022/6/17 11:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
南アルプス:甘利山〜千頭星山ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
甘利山から千頭星
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら