記録ID: 439901
全員に公開
ハイキング
甲信越
絶景!! 瑞牆山⇔瑞牆山荘
2014年05月04日(日) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 930m
- 下り
- 918m
コースタイム
瑞牆山荘・駐車場着5:30ー登山開始6:00ー6:42富士見平小屋6:50ー7:10アイゼン装着ー7:30アイゼン取外しー8:37再びアイゼン装着ー9:00瑞牆山頂9:40ー10:00アイゼン取外しー11:20富士見平小屋11:35ー11:43管理者駐車場ー11:48瑞牆山展望ー11:55八ヶ岳展望ー12:00山道と車道との合流地点ー12:10瑞牆山荘・駐車場着ー12:30みずがき自然公園ー12:50増富の湯
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
固い残雪やアイスバーンがあって、アイゼンの着用をすると楽に、安全に登れます。(山頂直下は特に) 下山後、みずがき自然公園に行くと、林越しでない瑞牆山の全容を見ることができます。 また、かけ流しの湯「増冨の湯」は、4種類のかけ流しの源泉風呂があり、ゆっくり体を癒すことができます。富士見平小屋で、増冨温泉の割引券をもらえます。また、この施設で食事もできます。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25,000地形図
ガイド地図
コンパス 1
笛
筆記具 1
保険証 1
飲料 2
ティッシュ 2
三角巾
バンドエイド 3
タオル 1
携帯電話 1
計画書
雨具 1
防寒着 1
ストック 2
水筒
時計 1
非常食 1
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ 1
ビデオカメラ
車 1
|
感想
最高の大パノラマが見れて大感激。家を朝?未明?に出発した甲斐がありました。ヤマレコでのアイゼン情報がとても役立ちました。GWとあって、登山者は半端な人数でなく、朝5時半での車の多さにビックリ。頂上に立ってみて、この人気度に納得できました。
ダケカンバやミズナラの林、落ち葉のクッション道、岩をよじあがるキツサ、アイスバーンや残雪道の緊張感、前や後ろの景色の素晴らしさ、巨岩、奇岩の連続など変化を楽しめました。
下山後の増冨温泉は、4種類のかけ流し源泉風呂があって、疲れを癒すにはピッタリでした。
シャクナゲの咲くころ、また来たいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1332人
mosanの写真を追っての感想です。
1. 家を6:00出発(今までで一番早い)コンビニ寄って めずらしく迷わず 8:50到着。
2.3. 予想通りの混み具合
5. 9:05 登山口出発 ワクワク
6.7. この辺り素晴らしい
10. 9:42〜9:45 富士見平小屋着。
12. テントは 青とかなく、黄、赤、緑、橙ばかり 皆紅葉に自然に溶け込んだ色でいい感じ。
15. 本当にあんなところまで登れるのかな〜?
16. ここまでの下り 登山道渋滞。女性グループが休憩したのでやっと先に行ける。
17. うわさの桃太郎岩?
18. 腕力・腹筋がないので自分が重い。(でもきらいだからそういうトレーニングはしない
19. 竜爪山で慣れているから階段はお手の物
23. 恐っ! ウルトラマン 助けて〜
25. サルと魚に見える岩 楽しみにしていたけど 余裕なしで気づかず
30. 11:35 着いた〜 別世界じゃないですか
33. あれが金峰山か よくわからなかったけど あそこに行ったんだね
36. 家で見る富士山と形がちがうけど どちらも美しい。
37.38. まだ行った事がない。いつかは・・・
39. 去年10月 硫黄岳〜横岳〜赤岳 縦走した時も素晴らしかったな
40. まだ噴煙が上がっているのが よく見えました。皆つらい思いで見ている事でしょう。
43. コーヒー飲みたいな〜 でも自分の体重を持ち上げて登るのが精いっぱいなので荷物を軽くしたいから ポットも持っていきません。(知らない人からもらった事2回ある。神様に見えた
46. もっと混んでいました。狭いのでちょっと怖かった
49. 挟まらなくてよかったわ
50. もっと小さい子と抜きつ抜かれつ 子供は身が軽い
52. 増富の湯
53. 1:50 富士見平着。コーヒーを注文 外国人女性が入れてくれました。紅葉に囲まれ正面に富士山を見ながら至福のひと時。
60. 2:30 小屋を出て 3:00 瑞牆山荘着。いつもなら「ヤッター 着いたぞっ」て思うけど えぇ〜? もう終わりか もっと紅葉に浸りたいなって思いました。天気も良く
写真を追っての感想ありがとう。sachiさんの表現がとってもイキイキしてよかったですよ 。sachiさんの写した写真にコメントすれば、もっとフィットしたのにね。
この写真に色をダブらせて見たんだけど、5月と10月の景色などいろいろ違いが比較できて、こういう感想の書き方もありかと、新発見!!
山頂の様子や渋滞など結構な登山者だったようだけど、山行時間は順調に行ったようで、さすがsachiさんですね。「下山の富士見平で、富士山を見ながらコーヒー飲む至福のひととき」ウラヤマシー!!!!
それにしても、増穂温泉、値上げ率高すぎるよね。
「御嶽山の噴煙が上がっているのが見えました」痛ましい災害は、他人ごとでないだけに、つらいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する