ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 439901
全員に公開
ハイキング
甲信越

絶景!! 瑞牆山⇔瑞牆山荘

2014年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
mosan2525 その他2人
GPS
--:--
距離
6.2km
登り
930m
下り
918m

コースタイム

瑞牆山荘・駐車場着5:30ー登山開始6:00ー6:42富士見平小屋6:50ー7:10アイゼン装着ー7:30アイゼン取外しー8:37再びアイゼン装着ー9:00瑞牆山頂9:40ー10:00アイゼン取外しー11:20富士見平小屋11:35ー11:43管理者駐車場ー11:48瑞牆山展望ー11:55八ヶ岳展望ー12:00山道と車道との合流地点ー12:10瑞牆山荘・駐車場着ー12:30みずがき自然公園ー12:50増富の湯
 
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
固い残雪やアイスバーンがあって、アイゼンの着用をすると楽に、安全に登れます。(山頂直下は特に)
下山後、みずがき自然公園に行くと、林越しでない瑞牆山の全容を見ることができます。
また、かけ流しの湯「増冨の湯」は、4種類のかけ流しの源泉風呂があり、ゆっくり体を癒すことができます。富士見平小屋で、増冨温泉の割引券をもらえます。また、この施設で食事もできます。
朝5時30分に瑞牆山荘に到着
2014年05月04日 05:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/4 5:57
朝5時30分に瑞牆山荘に到着
なんと!この時間すでに駐車場は満杯。
2014年05月04日 05:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/4 5:33
なんと!この時間すでに駐車場は満杯。
道路の路肩にも。私たちも路肩に駐車。外は寒いので、車の中でコンビニ調達の朝食を。
2014年05月04日 05:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/4 5:58
道路の路肩にも。私たちも路肩に駐車。外は寒いので、車の中でコンビニ調達の朝食を。
出発前のトイレ。瑞牆山荘の横にあるが、使用料100円でした。
2014年05月04日 05:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/4 5:56
出発前のトイレ。瑞牆山荘の横にあるが、使用料100円でした。
6時出発ゴー。ダケカンバ?林を進む。
2014年05月04日 05:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/4 5:58
6時出発ゴー。ダケカンバ?林を進む。
最初からこんな大石が登場
2014年05月04日 06:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/4 6:08
最初からこんな大石が登場
6:16 里宮神社入り口でもあります
2014年05月04日 06:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/4 6:16
6:16 里宮神社入り口でもあります
6:32 ベンチのあるところから林のカーテンの向こうに瑞牆山が。まだあんなに遠いのか。
2014年05月04日 06:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/4 6:32
6:32 ベンチのあるところから林のカーテンの向こうに瑞牆山が。まだあんなに遠いのか。
6:38 水飲み場の看板が。帰りに寄ろう!
2014年05月04日 06:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/4 6:38
6:38 水飲み場の看板が。帰りに寄ろう!
6:42 富士見平小屋が見えてきた。
2014年05月04日 06:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/4 6:42
6:42 富士見平小屋が見えてきた。
足元を見ると、いくつもの霜柱があちこちに!
2014年05月04日 06:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/4 6:42
足元を見ると、いくつもの霜柱があちこちに!
テントもいっぱい
2014年05月04日 06:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/4 6:44
テントもいっぱい
6:49 富士見平小屋出発
2014年05月04日 06:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/4 6:49
6:49 富士見平小屋出発
7:06 小屋から20分案内板のところでアイゼン装着
2014年05月04日 07:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/4 7:08
7:06 小屋から20分案内板のところでアイゼン装着
7:08 案内板の横 瑞牆山現る!あたかも神の住む要塞のよう。かつて信仰の山であり修験者も登拝。 
2014年05月04日 07:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
5/4 7:06
7:08 案内板の横 瑞牆山現る!あたかも神の住む要塞のよう。かつて信仰の山であり修験者も登拝。 
7:20 20分ほど雪道を下ると天鳥川が。アイゼン取り外す。
2014年05月04日 07:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/4 7:30
7:20 20分ほど雪道を下ると天鳥川が。アイゼン取り外す。
7:31 巨岩現る 階段を上がる人がなんと小さいこと
2014年05月04日 07:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/4 7:31
7:31 巨岩現る 階段を上がる人がなんと小さいこと
7:37 間もなく岩を登攀 紐かクサリを持つと難なく登れました
2014年05月04日 07:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/4 7:37
7:37 間もなく岩を登攀 紐かクサリを持つと難なく登れました
7:39 すぐに木の階段 ない頃はきつかったろうな この後、木の階段がもう一つあります
2014年05月04日 19:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/4 19:44
7:39 すぐに木の階段 ない頃はきつかったろうな この後、木の階段がもう一つあります
7:49 ここにも巨岩が
2014年05月04日 07:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/4 7:49
7:49 ここにも巨岩が
7:59 10分ほど登ると右下に、シャクナゲのつぼみ。つぼみはまだここだけ。
2014年05月04日 07:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/4 7:59
7:59 10分ほど登ると右下に、シャクナゲのつぼみ。つぼみはまだここだけ。
7:59 瑞牆山はシャクナゲの群生地かな
2014年05月04日 08:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/4 8:00
7:59 瑞牆山はシャクナゲの群生地かな
8:21 ヤスリ岩 巨人にも見えます 
2014年05月04日 19:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
5/4 19:53
8:21 ヤスリ岩 巨人にも見えます 
8:27 振り返ると南アルプスが輝いてました
2014年05月04日 08:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/4 8:27
8:27 振り返ると南アルプスが輝いてました
8:27 さると魚にも見えます
2014年05月04日 08:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/4 8:27
8:27 さると魚にも見えます
8:37 ここで再びアイゼンを着ける
2014年05月04日 08:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/4 8:37
8:37 ここで再びアイゼンを着ける
8:53 この下に弘法岩が。アイゼンの効果を確かめながらすすむ
2014年05月04日 08:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/4 8:53
8:53 この下に弘法岩が。アイゼンの効果を確かめながらすすむ
8:54 山頂まであと一息だ!!
2014年05月04日 08:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/4 8:54
8:54 山頂まであと一息だ!!
8:55 最後の紐を持ってよいしょ!
2014年05月04日 08:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/4 8:55
8:55 最後の紐を持ってよいしょ!
9:00 山頂に着いたぞ!!!出発から3時間
2014年05月04日 09:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10
5/4 9:17
9:00 山頂に着いたぞ!!!出発から3時間
絶景!このロケーション
2014年05月04日 09:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
5/4 9:10
絶景!このロケーション
富士山と金峰山のコラボ
2014年05月04日 09:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
5/4 9:20
富士山と金峰山のコラボ
金峰山
2014年05月04日 09:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
5/4 9:20
金峰山
五丈岩のアップ
2014年05月04日 09:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/4 9:19
五丈岩のアップ
大日岩方面
2014年05月04日 09:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/4 9:19
大日岩方面
これより4枚富士山から八ヶ岳まで右側に連続の眺望を。
2014年05月04日 09:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
5/4 9:15
これより4枚富士山から八ヶ岳まで右側に連続の眺望を。
南アルプス
2014年05月04日 09:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/4 9:14
南アルプス
中央アルプス
2014年05月04日 09:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
5/4 9:14
中央アルプス
八ヶ岳
2014年05月04日 09:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
5/4 9:12
八ヶ岳
御嶽山
2014年05月04日 09:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
5/4 9:12
御嶽山
北アルプス
2014年05月04日 09:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/4 9:23
北アルプス
ヤスリ岩
2014年05月04日 09:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8
5/4 9:22
ヤスリ岩
3人でコーヒタイム。最近はコーヒーのみの時はこのポットで。十分熱いです。
2014年05月04日 09:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/4 9:06
3人でコーヒタイム。最近はコーヒーのみの時はこのポットで。十分熱いです。
気持ちよさそー!
2014年05月04日 09:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8
5/4 9:11
気持ちよさそー!
みなさん撮ってます
2014年05月04日 09:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/4 9:13
みなさん撮ってます
9:40 アイゼンを着けて下山開始
2014年05月04日 09:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/4 9:37
9:40 アイゼンを着けて下山開始
10:00 アイゼン取り外す。もう5分手前で取り外してもよかった。
2014年05月04日 10:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/4 10:01
10:00 アイゼン取り外す。もう5分手前で取り外してもよかった。
10:10 三角の通り道
2014年05月04日 10:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/4 10:11
10:10 三角の通り道
こんな格好で。私なんかザックがあって、はいつくばって抜けました。
2014年05月04日 19:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/4 19:50
こんな格好で。私なんかザックがあって、はいつくばって抜けました。
10:38 子供連れの家族登山も。この子は小学校2年生。
2014年05月04日 10:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/4 10:38
10:38 子供連れの家族登山も。この子は小学校2年生。
11:22 富士見平小屋に到着
2014年05月04日 11:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/4 11:22
11:22 富士見平小屋に到着
エッ!入浴割引券!
2014年05月04日 11:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/4 11:34
エッ!入浴割引券!
さっそくゲットしに行きました
2014年05月04日 11:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/4 11:33
さっそくゲットしに行きました
11:34 富士見平小屋出発 すぐ下の水飲み場へ 冷たくて、甘みがあって美味しかった!!
2014年05月04日 11:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/4 11:37
11:34 富士見平小屋出発 すぐ下の水飲み場へ 冷たくて、甘みがあって美味しかった!!
11:43 管理者駐車場。登るとき管理者から車道を降りるとビューポイントがあると教わる。私一人車道ルートへ。
2014年05月04日 11:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/4 11:43
11:43 管理者駐車場。登るとき管理者から車道を降りるとビューポイントがあると教わる。私一人車道ルートへ。
11:48 車道ビューポイントからの瑞牆山
2014年05月04日 11:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/4 11:48
11:48 車道ビューポイントからの瑞牆山
11:53 車道途中のシャクナゲの群生地。6月初めには見頃かな。
2014年05月04日 11:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/4 11:53
11:53 車道途中のシャクナゲの群生地。6月初めには見頃かな。
11:55 八ヶ岳・車道ビューポイントより
2014年05月04日 11:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/4 11:55
11:55 八ヶ岳・車道ビューポイントより
11:59 車道を向こう側から来て、左下に下る。山道は右の階段より下る。
2014年05月04日 11:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/4 11:59
11:59 車道を向こう側から来て、左下に下る。山道は右の階段より下る。
12:10 無事帰還しました。ゆっくり下った仲間とは、ちょっとだけ遅れて合流。
2014年05月04日 12:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/4 12:09
12:10 無事帰還しました。ゆっくり下った仲間とは、ちょっとだけ遅れて合流。
まだ路肩駐車が多かった。木の右の車も路肩駐車。300m以上もつながってました。
2014年05月04日 12:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/4 12:10
まだ路肩駐車が多かった。木の右の車も路肩駐車。300m以上もつながってました。
コバイケソウ。まもなく白い花が咲く。駐車場入口前を草むらに降りた辺り。
2014年05月04日 12:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/4 12:14
コバイケソウ。まもなく白い花が咲く。駐車場入口前を草むらに降りた辺り。
12:30 みずがき自然公園に回り、瑞牆山の写真をパチリ。この角度からはヤスリ岩が見える。
2014年05月04日 12:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/4 12:31
12:30 みずがき自然公園に回り、瑞牆山の写真をパチリ。この角度からはヤスリ岩が見える。
12:50 増冨の湯 源泉かけ流しの湯
2014年05月04日 12:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/4 12:56
12:50 増冨の湯 源泉かけ流しの湯
温泉の食堂にて、3人とも天ぷらそば1000円。2人はビール600円。ウマー!!!
2014年05月04日 22:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/4 22:15
温泉の食堂にて、3人とも天ぷらそば1000円。2人はビール600円。ウマー!!!
温泉の敷地に梨の花が咲いていました。
2014年05月04日 14:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
5/4 14:04
温泉の敷地に梨の花が咲いていました。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
予備電池
1/25,000地形図
ガイド地図
コンパス
1
筆記具
1
保険証
1
飲料
2
ティッシュ
2
三角巾
バンドエイド
3
タオル
1
携帯電話
1
計画書
雨具
1
防寒着
1
ストック
2
水筒
時計
1
非常食
1
共同装備
ツェルト
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ
1
ビデオカメラ
1

感想

最高の大パノラマが見れて大感激。家を朝?未明?に出発した甲斐がありました。ヤマレコでのアイゼン情報がとても役立ちました。GWとあって、登山者は半端な人数でなく、朝5時半での車の多さにビックリ。頂上に立ってみて、この人気度に納得できました。
ダケカンバやミズナラの林、落ち葉のクッション道、岩をよじあがるキツサ、アイスバーンや残雪道の緊張感、前や後ろの景色の素晴らしさ、巨岩、奇岩の連続など変化を楽しめました。
下山後の増冨温泉は、4種類のかけ流し源泉風呂があって、疲れを癒すにはピッタリでした。
シャクナゲの咲くころ、また来たいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1332人

コメント

10/25 瑞牆山 行ってきました。
mosanの写真を追っての感想です。

1. 家を6:00出発(今までで一番早い)コンビニ寄って めずらしく迷わず 8:50到着。
2.3. 予想通りの混み具合  路肩に停めます。
5. 9:05 登山口出発 ワクワク
6.7. この辺り素晴らしい 紅葉にうっとり。今日は娘にデジカメ 借りていくつもりが忘れた。脳のメモリ容量が減ってきたので残念!
10. 9:42〜9:45 富士見平小屋着。 なつかしい。18年前に金峰山に行った時に寄った(泊まった小屋とは違った)
12. テントは 青とかなく、黄、赤、緑、橙ばかり 皆紅葉に自然に溶け込んだ色でいい感じ。
15. 本当にあんなところまで登れるのかな〜?
16. ここまでの下り 登山道渋滞。女性グループが休憩したのでやっと先に行ける。
17. うわさの桃太郎岩?
18. 腕力・腹筋がないので自分が重い。(でもきらいだからそういうトレーニングはしない
19. 竜爪山で慣れているから階段はお手の物
23. 恐っ! ウルトラマン 助けて〜
25. サルと魚に見える岩 楽しみにしていたけど 余裕なしで気づかず
30. 11:35 着いた〜 別世界じゃないですか
33. あれが金峰山か よくわからなかったけど あそこに行ったんだね
36. 家で見る富士山と形がちがうけど どちらも美しい。
37.38. まだ行った事がない。いつかは・・・
39. 去年10月 硫黄岳〜横岳〜赤岳 縦走した時も素晴らしかったな
40. まだ噴煙が上がっているのが よく見えました。皆つらい思いで見ている事でしょう。
43. コーヒー飲みたいな〜 でも自分の体重を持ち上げて登るのが精いっぱいなので荷物を軽くしたいから ポットも持っていきません。(知らない人からもらった事2回ある。神様に見えた
46. もっと混んでいました。狭いのでちょっと怖かった
49. 挟まらなくてよかったわ
50. もっと小さい子と抜きつ抜かれつ 子供は身が軽い
52. 増富の湯  今は¥880(割引き券で¥770です)
53. 1:50 富士見平着。コーヒーを注文 外国人女性が入れてくれました。紅葉に囲まれ正面に富士山を見ながら至福のひと時。
60. 2:30 小屋を出て 3:00 瑞牆山荘着。いつもなら「ヤッター 着いたぞっ」て思うけど えぇ〜? もう終わりか もっと紅葉に浸りたいなって思いました。天気も良く 最高の一日でした。
2014/10/21 16:47
Re: 10/25 瑞牆山 行ってきました。
 写真を追っての感想ありがとう。sachiさんの表現がとってもイキイキしてよかったですよ 。sachiさんの写した写真にコメントすれば、もっとフィットしたのにね。
 この写真に色をダブらせて見たんだけど、5月と10月の景色などいろいろ違いが比較できて、こういう感想の書き方もありかと、新発見!!
 山頂の様子や渋滞など結構な登山者だったようだけど、山行時間は順調に行ったようで、さすがsachiさんですね。「下山の富士見平で、富士山を見ながらコーヒー飲む至福のひととき」ウラヤマシー!!!!
 それにしても、増穂温泉、値上げ率高すぎるよね。

 「御嶽山の噴煙が上がっているのが見えました」痛ましい災害は、他人ごとでないだけに、つらいですね。
2014/10/29 21:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら