記録ID: 440169
全員に公開
ハイキング
甲信越
粟ヶ岳(中央登山道〜fit再チャレンジ!)
2014年05月04日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:09
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,228m
- 下り
- 1,203m
コースタイム
6:00登山口〜8:33七合目粟ヶ岳ヒュッテ〜9:49粟ヶ岳頂上
10:49頂上〜13:07登山口
10:49頂上〜13:07登山口
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
早い時間だと七合目手前の残雪が固く、スリップに注意必要! |
写真
感想
昨年、このルート
fitさん、六合目でダウンし山頂踏めず、再チャレンジとなりました!
第二ダムに駐車、二番目でしたが出発は一番目!
ですが、いつもの様に何人かに抜かれました。
少し肌寒いですが、気持ち良いです!
やっぱりきつかった〜、でもなんとか山頂に辿り着くことが出来ましたョ(^o^)/♪
守門、浅草、川内山塊が良く見えました!
pusukeさん達、あそこら辺に行ったんだね〜と
しばらくシャッターを押していました。
ninesさんは行ってるのかな〜?
と、思いきや谷川に行ってたんですね♪
お疲れ様でした(笑)
あっ、そうそう
虫よけスプレーについて
耳の横、一カ所刺されましたが、ある程度の効果はあるようです!
どうしても汗をかくので、小まめにスプレーした方が良かったのかもしれませんね♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1501人
bamosuさん、fitさん、お帰りなさいヾ(´∀`*)
このくらいの残雪の粟ってオッカナイですよね!
ワタシも昨年の山開きでビクビクしながら歩いてましたもん(゚д゚lll)
ですが無事に歩き通されて良かったです、お疲れ様でした!
山頂で我々の事を思い出して頂いたなんて嬉しいですよ♪
そして虫よけスプレー、完全に必要な季節に入って来ましたね!
嬉しいような悲しいような(笑
最後、下りながら貯水池が右手に見えた瞬間の喜び、判ります〜( ´,_ゝ`)!
ホッとする感が堪りませんね★お疲れ様でした!!!
ただいま〜
fitさん、なんとかリベンジ出来ましたが、体のあちこち痛い〜
puさんみたいに日々、肉体を鍛えておかないといけませんね
昨年の山開き、たぶんどっかで会っていたかも?
山開きとは知らずに行ったのですが、凄い車で\(◎o◎)/!
この日に、fitさんは六合目でダウンだったんですよ(:_;)
私だけ七合目のヒュッテまで行き、証明書頂きました
山頂まで行けず、後日私だけ山頂に
やっぱ新潟の山いいっすよね
そうですよね、新潟の山いいっす
毎年同じような山に行ってしまうので、色んな山に挑戦してみたいですね
やっぱり、今はチリトマトが一番ですね(^o^)/♪
bamosuさん、fitさん、こんちは〜
おいらもこの間山菜取りにこの第二ダム脇の林道のぼりましたよん
粟ヶ岳登りたかったけど、そこはグッと我慢してw
下の方はそんなでもないけど上に行くほど雪が沢山ありますね
雪解けを待ちわびた花たちも綺麗です。
登山ポストにカエルさん居るの知らなかった
今度ミクさんとツーショット撮りたいな♪
mikuさん、こんにちは〜♪
色んなとこ知ってますね
まだ山菜採りは続いてるの?
登山ポストのカエルですが、bamosuも初めて発見!
ちょっと分かりにくい所にあるし、ポストを利用しないと分からないですね
是非、ツーショットを
新潟の山は大好きです。矢筈や毛猛、中ノ又、青里岳など石川の山とは
雰囲気が何か違います。粟が岳は最高峰と聞いていますが一度登りたいと
このレコを見て思いました:
ありがとうございます!
私は石川県のお山はまったくなので比較できませんが
このレコを見て登りたいと思って頂き光栄です<(_ _)>
なかなか遠いと行けないのですが、私たちも石川のお山には
いつか伺いたいと思っています!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する