塔ノ岳を中心に大小二つの輪を作る〜6か月ぶりの山は小丸北尾根・二ノ塔尾根がメインディッシュ〜


- GPS
- 11:28
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 2,354m
- 下り
- 2,369m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小丸北尾根 どこから取付いていいのかよく判らず 急登続きで体力を奪われる 踏み跡のあるところの方が少ない 二ノ塔尾根 上部は明るい気持ちのいい道で下界や富士山の展望も良いです 中部・下部は植林帯の比較的急な斜面 とても静かで表尾根の大混雑が嘘のように人がいません(出会ったのは3組だけ) その他は割愛させていただきます |
写真
感想
昨年11月の富士山以来6か月ぶりの山。
体を動かすのも6か月ぶり。
まずは自分の体力がどれだけ落ちているのか体力測定で大倉尾根へ。
塔ノ岳で体力に余裕があれば小丸北尾根に行き、二登目の塔ノ岳でも余裕があれば二ノ塔経由で下山することに。
1:30大倉に到着し、スタート。
この時間でも大倉尾根は人がいるんですよね。西丹までという方とどんぐりハウス前で少し話をしました。
大倉尾根は昼間はイヤ、ということでいつも暗いうちから登ります。
絶対に無理のないペースで登ることを心掛けましたが、結果は2時間45分。
この半年で体重、体脂肪率ともに果てしない上昇をしていただけに、今の自分としては信じられない好結果。
これで小丸北尾根は決定。
日が昇ってから、尊物の土平に向けて出発。
小丸北尾根取付きはよく判りませんでした。
ルンゼ状の所から無理矢理登りましたが、危険を感じました。
詳しくは書きませんが、危険と急登という印象です。
二登目の塔ノ岳では、もう登りの体力はありませんでした。
でも、まだ下りで使う筋肉にはダメージは無さそうだったので表尾根での下山を選択。
もう9時近いので表尾根は人が増えました。
行者ヶ岳の鎖場を過ぎたあたりから登りの方たちの大行列に遭遇しました。
それまではすれ違う方たち皆さんに挨拶をしていましたが、もう無理。
挨拶してたら呼吸ができないくらいにすれ違います。
そして、一旦すれ違いでよけて待ってあげると、こちらが進めなくなってしまいます。
やっぱり丹沢(表側)はナイトハイクがいいですね。
三ノ塔への登り返しを何とかやっつけ、二ノ塔尾根へ。
ここはまるで別世界。
二ノ塔山頂から数歩踏み入れただけで静かな山に戻ります。
下界や富士を見ながらのんびり休憩できる場所もあります。
1時間ほどで登山口まで下り、あとはひたすら車道歩き。
大倉までトボトボ歩き11時間の山行終了です。
その日の夜には筋肉痛。
今(翌日昼)は、極度の筋肉痛。
嬉しい痛みが戻ってきました。
kecchoさん、こんにちは。
富士山
まずはお山への復帰おめでとうございます。
しかし、復帰戦で11時間はやりすぎでは。
久々の筋肉痛も良い意味でおめでたいですね。
millionさん、お久しぶりです。
11時間は、やりすぎた気もしなくはありませんが、山を歩けるのが嬉しくてついつい・・・
また体重と体脂肪を絞って、丹沢24hに参加できるよう体力づくりをしていこうと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する