ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 440368
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山

2014年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
NOB0506 その他1人
GPS
09:36
距離
13.6km
登り
1,276m
下り
1,266m

コースタイム

7:05猪苗代登山口-9:00天の庭-9:30赤埴山分岐-10:45天狗岩-
11:10弘法清水11:25-12:00磐梯山山頂13:20-13:55弘法清水14:10-
14:35天狗岩-15:25赤埴山分岐-15:50天の庭-16:40猪苗代登山口
天候 午前中 晴れ
午後2時過ぎから曇り 風が非常に強くなりました。
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
JR磐越西線 猪苗代駅
http://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=151
コース状況/
危険箇所等
コース途中、天の庭から天狗岩手前までは雪が残っていますが、ノーアイゼンで大丈夫だと思います。
弘法清水から山頂までは小屋の方のアドバイスもありましたが、軽アイゼンなどがあったほうがいいと思います。
沼の平はコースが不明瞭な個所がありますので、注意が必要です。

ルート記録ですが、下山途中赤埴山分岐手前で操作ミスからログが記録されませんでした。その為、そこから先の記録は、後日手入力による記録になります。
磐越西線で猪苗代駅に向かう車窓から、これから登る磐梯山がよく見えました。
2014年05月03日 06:36撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 6:36
磐越西線で猪苗代駅に向かう車窓から、これから登る磐梯山がよく見えました。
駅からタクシーを使い、猪苗代スキー場へ。ゲレンデ越しにも磐梯山が。
2014年05月03日 06:51撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 6:51
駅からタクシーを使い、猪苗代スキー場へ。ゲレンデ越しにも磐梯山が。
山頂アップ。ここを目指します。
2014年05月03日 06:51撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/3 6:51
山頂アップ。ここを目指します。
足元をみるとつくしがたくさん生えていました。
2014年05月03日 07:00撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 7:00
足元をみるとつくしがたくさん生えていました。
さて、登山スタートです。
2014年05月03日 07:02撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 7:02
さて、登山スタートです。
途中、フキノトウのお花畑もありました。
2014年05月03日 07:30撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 7:30
途中、フキノトウのお花畑もありました。
ゲレンデをぐんぐん登ります。
2014年05月03日 07:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 7:44
ゲレンデをぐんぐん登ります。
時々振り返ると猪苗代湖が見えてました。
2014年05月03日 07:54撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 7:54
時々振り返ると猪苗代湖が見えてました。
標高が上がるにつれ、猪苗代湖も全貌が見えてきます。
2014年05月03日 08:02撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 8:02
標高が上がるにつれ、猪苗代湖も全貌が見えてきます。
あと少しで天の庭、でもここで痛恨のコース間違いを犯してしまします。
2014年05月03日 08:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 8:15
あと少しで天の庭、でもここで痛恨のコース間違いを犯してしまします。
間違ってこの道を進んでしまいました。
2014年05月03日 08:21撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 8:21
間違ってこの道を進んでしまいました。
コースアウトに気づき、登ってきた道を五本杉まで戻りました。ロス時間は40分ぐらいかな。
そして正規ルートで登山再開!
2014年05月03日 09:00撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 9:00
コースアウトに気づき、登ってきた道を五本杉まで戻りました。ロス時間は40分ぐらいかな。
そして正規ルートで登山再開!
気を取り直して、山頂を目指します。
2014年05月03日 09:00撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 9:00
気を取り直して、山頂を目指します。
ようやく、天の庭です。
2014年05月03日 09:01撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 9:01
ようやく、天の庭です。
雪が結構ありました。
2014年05月03日 09:01撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 9:01
雪が結構ありました。
ここからはゲレンデ登りも終わり、こんな感じの道を進みます。
2014年05月03日 09:03撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 9:03
ここからはゲレンデ登りも終わり、こんな感じの道を進みます。
山頂もどんどん近くなっていきました。
2014年05月03日 09:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 9:09
山頂もどんどん近くなっていきました。
この辺りは木が少なくなってきました。
2014年05月03日 09:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 9:20
この辺りは木が少なくなってきました。
猪苗代湖も最高!
2014年05月03日 09:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 9:20
猪苗代湖も最高!
岩には印がクッキリ。
2014年05月03日 09:25撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 9:25
岩には印がクッキリ。
赤埴山分岐まで来ました。
2014年05月03日 09:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 9:27
赤埴山分岐まで来ました。
ここからはこんなトラバースも。
2014年05月03日 09:34撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 9:34
ここからはこんなトラバースも。
赤埴山山頂からのルートとの合流地点です。
2014年05月03日 09:45撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 9:45
赤埴山山頂からのルートとの合流地点です。
青い空、白い雪、磐梯山を引き立てます。
2014年05月03日 09:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 9:50
青い空、白い雪、磐梯山を引き立てます。
ほんと気持ちいい登山です。
2014年05月03日 09:54撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 9:54
ほんと気持ちいい登山です。
沼の平入り口。
2014年05月03日 09:59撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 9:59
沼の平入り口。
トレースを頼りに進みます。
2014年05月03日 09:59撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 9:59
トレースを頼りに進みます。
沼の平の看板。
2014年05月03日 10:02撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 10:02
沼の平の看板。
表情がどんどん変わっていく磐梯山。
2014年05月03日 10:02撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 10:02
表情がどんどん変わっていく磐梯山。
アップです。
2014年05月03日 10:10撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 10:10
アップです。
雪で立札が埋まってました。
2014年05月03日 10:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 10:23
雪で立札が埋まってました。
櫛ヶ峰もどんどん近くなってきます。
2014年05月03日 10:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 10:23
櫛ヶ峰もどんどん近くなってきます。
沼の平を抜けると、今度はこんな斜面を登ります。
2014年05月03日 10:29撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 10:29
沼の平を抜けると、今度はこんな斜面を登ります。
ウグイスの後ろ姿。
いい声で鳴いてました。
2014年05月03日 10:31撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/3 10:31
ウグイスの後ろ姿。
いい声で鳴いてました。
雪面を登りきって振り返ると、かなり上ってきたことを実感。
2014年05月03日 10:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 10:41
雪面を登りきって振り返ると、かなり上ってきたことを実感。
川上登山口との合流地点。
2014年05月03日 10:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 10:43
川上登山口との合流地点。
ここからは裏磐梯方面の眺望がすばらしい!
2014年05月03日 10:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 10:43
ここからは裏磐梯方面の眺望がすばらしい!
火口跡、荒々しい風景が広がります。
2014年05月03日 10:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 10:44
火口跡、荒々しい風景が広がります。
グランデコスキー場。
コースの模様がかわいいです。
2014年05月03日 10:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 10:44
グランデコスキー場。
コースの模様がかわいいです。
飯豊連峰。
2014年05月03日 10:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 10:44
飯豊連峰。
檜原湖。
2014年05月03日 10:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 10:44
檜原湖。
下を覗き込むとちょっと怖いです。
2014年05月03日 10:45撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 10:45
下を覗き込むとちょっと怖いです。
さて、山頂まで頑張ります。
2014年05月03日 10:45撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 10:45
さて、山頂まで頑張ります。
3合目、天狗岩。
2014年05月03日 10:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 10:47
3合目、天狗岩。
ここからも下を覗いてみます。
2014年05月03日 10:48撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 10:48
ここからも下を覗いてみます。
八方台、裏磐梯登山口との合流地点です。
2014年05月03日 11:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 11:04
八方台、裏磐梯登山口との合流地点です。
弘法清水まで来ました。
この小屋で休憩しているおじさま2人組たちとはそののち再開をすることに・・・
2014年05月03日 11:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 11:09
弘法清水まで来ました。
この小屋で休憩しているおじさま2人組たちとはそののち再開をすることに・・・
檜原湖、小野川湖、西吾妻山。
2014年05月03日 11:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 11:09
檜原湖、小野川湖、西吾妻山。
弘法清水上のある雪面です。
小屋の人から軽アイゼンは付けていったほうがいいとのアドバイスを頂いたので、軽アイゼンを装着。付けていってよかったです。
2014年05月03日 11:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 11:27
弘法清水上のある雪面です。
小屋の人から軽アイゼンは付けていったほうがいいとのアドバイスを頂いたので、軽アイゼンを装着。付けていってよかったです。
かなりの急斜面。
2014年05月03日 11:31撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 11:31
かなりの急斜面。
眼下に沼の平に赤埴山、猪苗代湖が一望です。
2014年05月03日 11:40撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 11:40
眼下に沼の平に赤埴山、猪苗代湖が一望です。
山頂までもう少し。
2014年05月03日 11:40撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 11:40
山頂までもう少し。
裏磐梯方面。
2014年05月03日 11:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 11:42
裏磐梯方面。
猫魔スキー場も見えます。
2014年05月03日 11:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 11:42
猫魔スキー場も見えます。
櫛ヶ峰がかなり下に見えるところまで来てました。
2014年05月03日 11:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 11:42
櫛ヶ峰がかなり下に見えるところまで来てました。
狭い道を進みます。
2014年05月03日 11:46撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 11:46
狭い道を進みます。
見上げると飛行機が!
写真だと分かりずらいのですが、飛行機雲が七色に光ってました。
2014年05月03日 11:56撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 11:56
見上げると飛行機が!
写真だと分かりずらいのですが、飛行機雲が七色に光ってました。
磐梯山山頂!
2014年05月03日 11:59撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/3 11:59
磐梯山山頂!
360度のパノラマです。
2014年05月03日 12:00撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/3 12:00
360度のパノラマです。
猪苗代湖も一望です。
2014年05月03日 12:01撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/3 12:01
猪苗代湖も一望です。
天気にも恵まれました。
2014年05月03日 12:03撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 12:03
天気にも恵まれました。
猪苗代湖、ほんとに大きな湖です。
2014年05月03日 12:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/3 12:04
猪苗代湖、ほんとに大きな湖です。
山頂の看板です。
ここではたくさんの登山者が記念撮影をしていました。
2014年05月03日 12:06撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 12:06
山頂の看板です。
ここではたくさんの登山者が記念撮影をしていました。
ここで昼食タイムです。
ちょっとのんびりしてしましました。
2014年05月03日 13:21撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 13:21
ここで昼食タイムです。
ちょっとのんびりしてしましました。
さて、そろそろ下山します。
でも名残惜しい・・・
2014年05月03日 13:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 13:23
さて、そろそろ下山します。
でも名残惜しい・・・
来た道を戻ります。
2014年05月03日 13:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 13:42
来た道を戻ります。
弘法清水上の雪面は滑って降りてきました。
これが最高!!
2014年05月03日 13:52撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 13:52
弘法清水上の雪面は滑って降りてきました。
これが最高!!
これが弘法清水。
雪に覆われていました。
2014年05月03日 14:17撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 14:17
これが弘法清水。
雪に覆われていました。
下山をしながら山頂を振り返ります。
2014年05月03日 14:34撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 14:34
下山をしながら山頂を振り返ります。
雪解け水が小川のようになっていました。
2014年05月03日 14:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 14:35
雪解け水が小川のようになっていました。
沼の平へ向かって下ります。
2014年05月03日 14:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/3 14:42
沼の平へ向かって下ります。
沼の平から山頂を見ると・・・
かなり雲行きが怪しくなってきました。
この後、風がものすごく強くなりました。
2014年05月03日 14:55撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 14:55
沼の平から山頂を見ると・・・
かなり雲行きが怪しくなってきました。
この後、風がものすごく強くなりました。
後から下山してきたおじさま2人組の方に、雪割草が咲いているよと教えてもらいました。
2014年05月03日 15:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 15:04
後から下山してきたおじさま2人組の方に、雪割草が咲いているよと教えてもらいました。
小さな花なので、行きには全く気づきませんでした。
2014年05月03日 15:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 15:05
小さな花なので、行きには全く気づきませんでした。
雪割草を教えていただいたおじさま2人組の方々とこの後、行動を共にしました。
(いきさつは感想のところで)
2014年05月03日 15:39撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 15:39
雪割草を教えていただいたおじさま2人組の方々とこの後、行動を共にしました。
(いきさつは感想のところで)
天気はさらに悪くなってきました。
もう山頂は見えません。
風が怖いくらい強く吹いてました。
2014年05月03日 15:52撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 15:52
天気はさらに悪くなってきました。
もう山頂は見えません。
風が怖いくらい強く吹いてました。
でも何とゲレンデまで出てきました。
4人、バラバラでゲレンデを下ります。
2014年05月03日 16:00撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 16:00
でも何とゲレンデまで出てきました。
4人、バラバラでゲレンデを下ります。
猪苗代登山口、到着しました。
お疲れ様でした。
2014年05月03日 16:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 16:41
猪苗代登山口、到着しました。
お疲れ様でした。

感想

今回は百名山の一山でもある、福島 磐梯山に行ってきました。
前日、郡山で宿泊し、磐越西線の始発電車で猪苗代駅を目指します。
途中、車窓から磐梯山を眺めることができ、想像以上の壮大な姿に感動!

郡山駅から42分で猪苗代駅に到着です。
ここから猪苗代スキー場までタクシーを使って移動。
タクシーは前日に予約しておきました。

タクシーは10分ほどで登山口のある猪苗代スキー場に着きました。
登山口入口からもこれから目指す磐梯山山頂を見ることができます。

さて準備OK、いよいよ登山スタートです。
ますはゲレンデを登っていきます。
途中にはふきのとうがお花畑のように生えていたり、桜が咲いていたりと春を感じることができました。(先ほどの登山口でも足元にはつくしが群生してました)

順調にゲレンデを登っていくと、途中、カモシカを発見!距離はかなりありましたが、姿ははっきりと見ることができました。写真に納められなかったのが残念です。

天の庭まであと少しの五本杉まで登り、ここで小休止。
しかしこの後、痛恨のコースミスを犯します。
右のほうを見ると雪が残る道があり、すっかりその道を正しいと思い込んでしまい、そちらへ向かってしまいました。

間違っているとも知らず、その後もゲレンデをどんどん上っていきます。
しかし!なんとなくおかしい?と気づき、GPSで現在地を確認。
ここでコースが違っていることに気が付きました。
直登してコースを修正もできたかもしれませんが、ここは素直に間違った場所まで戻ることにしました。

先ほどコースを間違ったところまで戻り、正規コースを探してみると、ちゃんとピンク色のリボンが枝に括り付けられていました。さっきはこれが目に入らなかった・・・このミスで40分くらい時間ロスをしたと思います。

気を取り直して、山頂を目指します。
ほんの10分くらいで天の庭に到着。
ここからの猪苗代湖の眺望には感動しました。

天の庭から赤埴山分岐までは岩がゴロゴロしているような道を進みます。
今まで長く続いていたゲレンデ登りにはかなりうんざりしていたので、軽快に歩を進めることができました。
道々の岩にはときどき印が付けられているので、迷うことなく進むことができます。

赤埴山分岐から沼の平までの登山道には雪が残っていて、バランスを崩すとちょっと危ないトラバースなどもあり、少し慎重に進みました。

しばらく進むと視界が開けます。沼の平の入り口まで来ました。トレースが続いていたので、それを頼りに進んで行きます。
すると「沼の平」を示す看板に到着。
そのころには磐梯山の山頂もかなり近く見ることができました。

沼の平を過ぎると今度はかなり斜度がある雪面直登が待ってました。
ここはノーアイゼンで一歩一歩踏ん張りながら登りました。
登りきったところが、川上登山口との合流地点になっており、裏磐梯方面の眺望がすばらしいところにきました。
明治の大噴火の噴火口跡が眼下に広がり、檜原湖、小野川湖、西吾妻山や櫛ヶ峰、遠くは飯豊連峰や朝日連峰も見ることができました。

少し進むと3合目、天狗岩、ふと見上げると山頂ももう目前です。
岩場を足元を注意しながら進んで行くと、ようやく、4合目 弘法清水に到着。
ここで小屋の方に軽アイゼンをもっているなら付けたほうがいいとのアドバイスをもらったので、軽アイゼンを付けて行くことにしました。
軽アイゼンを装着して、いざ山頂を目指します。
弘法清水からは、いきなりかなりの斜度の雪面登りです。先ほど登った雪面よりもきつい斜度を登ります。
そして、確かにアドバイス通り、軽アイゼンを付けて登ったことによかったと思いました。

途中、モチベーションが低くなるくらいの積雪、斜度でしたが、それでもようやく登りきることができました。
そこから山頂まではすれ違いもできないくらいの道を登っていきます。もちろん、積雪もあります。
何度も降りてくる人とお互い譲り合いをしながら登っていくと、ようやく、視界が開けました。
1816メートル、磐梯山山頂に到着です。
山頂には大勢の登山の方々が素晴らしい眺望を楽しんでいました。

磐梯山山頂からの眺望



自分たちも素晴らしい眺めを楽しんだ後、お楽しみの昼食タイムにしました。
日差しがたっぷり、心地いい風も時折吹いて、ほんと気持ちいい時間を過ごすことができました。

あまりにも居心地が良すぎて、山頂到着後1時間20分、結構ゆっくりと時間を過ごしましたが、下山するのが名残惜しくて仕方が有りません。
後ろ髪を引かれつつ、下山を始めました。

弘法清水上の雪面まで下りてくると、数名のハイカーが雪面をお尻で滑って降りる準備をしていました。
ほとんどの人はそのまま雪面にお尻をつけて滑り台を滑るように滑って行きます。
さて、どうしたものかを思案して、持っていたブルーシートをお尻の下に敷いて滑ることにしました。
いよいよ自分の番。一気に斜面を滑り降りていきます。
途中、バランスを崩しそうになりますが、なんとか下まで滑り降りることができました。
以前のレコでも読んだことはありましたが、自分がやることができるとは思っていませんでした。
ここは滑って降りるに限ると思います。最高でした!
私はブルーシートを敷きましたが、何も無くてもいいと思います。(今度滑る機会がある時は何も敷かないで滑ろうと思います)

戻った弘法清水では、清水で水分補給と水筒にも水を満タンに補充し、下山を再開しました。
しかしこのころから、それまでとても穏やかな天気だったのが一転し、雲が広がり、冷たい風が吹き始めていました。

下山路は来た道を戻り、猪苗代スキー場を目指します。
下山途中、天気はますます悪くなり、沼の平に着くころにはすっかり曇り空になってしまいました。風が非常に強く吹き、少し不安な気持にもなるくらいの天候の急変でした。

沼の平を歩いていると、後ろから来たおじさま2人組の方に声をかけられました。
ちょうど自分たちのいるところに「雪割草」が咲いていると教えてもらい、おじさんの指をさすところを見てみると、白に薄いピンク色が入った小さな花が咲いていました。
来た時にも通った場所でしたが、全く気づきませんでした。
ここで雪割草の写真を撮り、その間におじさま2人組は私たちの先を進むことになりました。
天候はそんなにのんびりできるような状況ではないので、自分たちもすぐに下山を再開しました。

トレースを頼りに沼の平を進み、赤埴山へ向かうルートを進んでいたつもりでしたが、運悪くルートを外してしまったようです。
頼りに進んできたトレースは自分たちの前を歩いていたおじさま2人組一行のトレースだったのですが、そのおじさま達もコースアウトに気づき、私たちの先で止まっていました。
自分たちもおじさま達と合流して、コースアウトしていることをGPSで確認、斜面を直登すれば登山道に戻れることを話しました。
とりあえず、斜面を登ってみることになりました。登ること数十メートル、正規のルートに戻ることができました。

ここからは4人で下山です。しかしそれぞれのペースが違うので、バラバラでしたが・・・
順調に、天の庭にも到着、ゲレンデにも着きました。ここからはゲレンデを気長に降りていきます。

おじさま達はそのままゲレンデも直行で登山口まで下るとのことでしたが、自分たちは今朝登ってきた道をたどって下ることにしました。実はいつも一緒に行動した友人が、登り途中に手袋を落としてしまい、それを探しに行くことにしたのです。
この時も風がかなり強く吹いていたので、手袋が風で飛ばされていないかがとても心配でした。
下を見ながら手袋を探しつつ下山を続けると、運よく手袋は、落としたと思っていた場所に落ちていました。見つかってほんとよかったです。

手袋も無事みつかり、さらにゲレンデを下っていくと朝登り始めた登山口に到着。
何とか雨に降られず、下山することができました。
ここでほとんど同時におじさまたちも登山口に到着し、再び合流しました。

ここから予定ではタクシーで猪苗代駅へ向かうことにしていましたが、おじさまたちのご厚意で駅まで送っていただけることになり、お言葉に甘えてしまいました。
途中、ひとりのおじさまの車が置いてあるスーパーの駐車場に立ち寄った後、猪苗代駅まで送ってもらいました。本当にありがとうございました。

私は、声をかけていただいて初めて会った人に車で駅まで送っていただいたのがこれで2回目です。
ほんとに優しい方が多くて、感謝の気持ちでいっぱいです。
自分も見習って、困っている方には手を差し伸べられるようにしたいと思います。

今回の磐梯山、お天気にも恵まれ、とてもいい山行になりました。
次回の山行楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:668人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら