記録ID: 4408973
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
平標山
2022年06月18日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:42
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,057m
- 下り
- 1,042m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
行程に危険箇所はありません。松手山コースで上がる人が大半なので平標山ノ家コースピストンをおすすめします。 |
写真
小一時間林道歩きをしてようやく本格的な登り口に到着です。ここまで誰一人と会わなかったことが想定通りです。
ただ一抹の不安! クマに襲われたら助けてもらえない(笑)
さぁ〜 登りますよ〜
ただ一抹の不安! クマに襲われたら助けてもらえない(笑)
さぁ〜 登りますよ〜
平標山ノ家までのルートは非常によく整備されています。下山に松手山コースを利用しましたが、圧倒的にこちらのコースをお勧めします。まぁ〜山小屋の方が歩荷する道ですから管理はばっちりですね。
途中振り返ると苗場山がこちらを見ていますね〜
ピーカンという天気ではありませんでしたが、梅雨時の転機としては上々でしょう! それにあんまり天気がいいと暑くて体力奪われるのでこのぐらいがちょうどいいかな?
ピーカンという天気ではありませんでしたが、梅雨時の転機としては上々でしょう! それにあんまり天気がいいと暑くて体力奪われるのでこのぐらいがちょうどいいかな?
登山口からはちょうど1時間ぐらいで平標山ノ家に到着です。まだ朝早いのでほとんど小屋前は独り占めです!
ここでトイレをお借りしましたが、山小屋特有の匂いのキツイトイレではなく綺麗なトイレでした。
また水が豊富な山で蛇口からは出っ放し!
ということはこの山500mlのペットボトル1本持って上がればば事足りますね!
ここでトイレをお借りしましたが、山小屋特有の匂いのキツイトイレではなく綺麗なトイレでした。
また水が豊富な山で蛇口からは出っ放し!
ということはこの山500mlのペットボトル1本持って上がればば事足りますね!
小屋からはずーっと階段が続きます。歩きやすいんですが結構ハード! そして立木がありませんので直射日光をもろに浴びてしまいます。でも標高を上げる都度気温が下がってくれて吹く風は気持ちいいですね! もう一息!
さて、いっぱいの花を見てそろそろ下山にかかります。
今回はここで失敗してしまいました。元来た道を使い下山すればよかったと後で後悔してしまいました。 下山途中ではヨツバシオガマも見送ってくれてるんですけどね〜
今回はここで失敗してしまいました。元来た道を使い下山すればよかったと後で後悔してしまいました。 下山途中ではヨツバシオガマも見送ってくれてるんですけどね〜
下山の状況ですが画像奥には登ってくる登山者も列が相当続いています。結果的に相当の待ち時間が発生していしまい。下山のほうが時間がかかってしまいました。この時期の平評山大人気です!
撮影機器:
感想
今年もこの時期に平標山に行ってきました。梅雨の晴れ間を狙い登ったのですが毎年登山者が増えてきますね。花はちょうど盛りの時期でお花畑は百花乱舞状態でした。2000mにも満たない山でこれだけの花を見られるのはほんと素晴らしいですね!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:503人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する