至仏山
至仏山が見えています。雪がまだ残っています。
この沢沿いの森は神秘的です。
4
6/18 5:26
至仏山
至仏山が見えています。雪がまだ残っています。
この沢沿いの森は神秘的です。
上田代
上田代には、まだミズバショウがたくさん残ています。
5
6/18 6:00
上田代
上田代には、まだミズバショウがたくさん残ています。
リュウキンカ
リュウキンカもたくさん咲いています。
8
6/18 6:03
リュウキンカ
リュウキンカもたくさん咲いています。
至仏山
至仏山がきれいに見えています。
16
6/18 6:04
至仏山
至仏山がきれいに見えています。
燧ヶ岳
池塘に燧ヶ岳が映って、きれな逆さ燧ケ岳となっています。
17
6/18 6:17
燧ヶ岳
池塘に燧ヶ岳が映って、きれな逆さ燧ケ岳となっています。
燧ヶ岳
燧ケ岳方面は朝霧が残り神秘的です。
9
6/18 6:21
燧ヶ岳
燧ケ岳方面は朝霧が残り神秘的です。
至仏山
逆さ至仏山がきれいです。
23
6/18 6:31
至仏山
逆さ至仏山がきれいです。
ミツガシワ
ミツガシワもけっこう咲いています。朝霧の水滴が付いてきれいです。
11
6/18 6:35
ミツガシワ
ミツガシワもけっこう咲いています。朝霧の水滴が付いてきれいです。
ヒメシャクナゲ
ヒメシャクナゲはたくさん咲いています。
19
6/18 6:36
ヒメシャクナゲ
ヒメシャクナゲはたくさん咲いています。
ヨッピ吊橋
ヨッピ吊橋を渡ります。
4
6/18 6:56
ヨッピ吊橋
ヨッピ吊橋を渡ります。
ウラゲコバイケイ
ウラゲコバイケイは、まだ蕾です。
9
6/18 7:12
ウラゲコバイケイ
ウラゲコバイケイは、まだ蕾です。
ナツトウダイ
ナツトウダイもこれから咲きそうです。
4
6/18 7:13
ナツトウダイ
ナツトウダイもこれから咲きそうです。
サンリンソウ
サンリンソウがたくさん咲いています。
12
6/18 7:14
サンリンソウ
サンリンソウがたくさん咲いています。
ヨッピ川
ヨッピ川を渡ります。
2
6/18 7:16
ヨッピ川
ヨッピ川を渡ります。
チングルマ
チングルマもところどころに咲いています。
12
6/18 7:23
チングルマ
チングルマもところどころに咲いています。
ムラサキコマノツメ
ムラサキコマノツメがけっこう咲いています。
ニョイスミレの品種で花弁が紫がかったものだそうですが、ミヤマツボスミレに含めるというのが主流となりつつあるようです。
12
6/18 7:32
ムラサキコマノツメ
ムラサキコマノツメがけっこう咲いています。
ニョイスミレの品種で花弁が紫がかったものだそうですが、ミヤマツボスミレに含めるというのが主流となりつつあるようです。
ネコノメソウ
ネコノメソウは、あまり多くありません。
4
6/18 7:48
ネコノメソウ
ネコノメソウは、あまり多くありません。
ズダヤクシュ
ズダヤクシュも、それほど多くありません。
8
6/18 7:50
ズダヤクシュ
ズダヤクシュも、それほど多くありません。
ウスバサイシン
ウスバサイシンが咲いています。
4
6/18 7:51
ウスバサイシン
ウスバサイシンが咲いています。
ウスバサイシン
ウスバサイシンは、ここだけでした。
10
6/18 7:51
ウスバサイシン
ウスバサイシンは、ここだけでした。
タムシバ
タムシバも咲いています。もう終盤です。
6
6/18 8:27
タムシバ
タムシバも咲いています。もう終盤です。
エゾユズリハ
エゾノユズリハが咲いています。ちっと変わった花です。
6
6/18 8:36
エゾユズリハ
エゾノユズリハが咲いています。ちっと変わった花です。
チゴユリ
チゴユリも咲いていました。
相変わらずのピンボケです。
4
6/18 8:37
チゴユリ
チゴユリも咲いていました。
相変わらずのピンボケです。
ミツバオウレン
ミツバオウレンはたくさん咲いています。
15
6/18 8:41
ミツバオウレン
ミツバオウレンはたくさん咲いています。
ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマは、それほど多くはありません。
12
6/18 8:43
ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマは、それほど多くはありません。
オオカメノキ
オオカメノキが咲いています。
8
6/18 8:45
オオカメノキ
オオカメノキが咲いています。
三条ノ滝
三条ノ滝まで来ました。
水量が多く、迫力があります。
18
6/18 9:05
三条ノ滝
三条ノ滝まで来ました。
水量が多く、迫力があります。
ユキザサ
ユキザザはそれほど多くありません。
7
6/18 9:28
ユキザサ
ユキザザはそれほど多くありません。
オオタチツボスミレ
オオタチツボスミレも咲いていますが、これも意外と少ない感じです。
8
6/18 9:29
オオタチツボスミレ
オオタチツボスミレも咲いていますが、これも意外と少ない感じです。
ニリンソウ
ニリンソウもあまり多くありません。
7
6/18 9:31
ニリンソウ
ニリンソウもあまり多くありません。
ミヤマカラマツ
ミヤマカラマツが咲いています。ここしか確認できませんでした
5
6/18 9:32
ミヤマカラマツ
ミヤマカラマツが咲いています。ここしか確認できませんでした
ルイヨウボタン
ルイヨウボタンも、ここしか確認できませんでしてた。
6
6/18 9:34
ルイヨウボタン
ルイヨウボタンも、ここしか確認できませんでしてた。
トチノキ
トチノキの花が咲いています。
4
6/18 9:36
トチノキ
トチノキの花が咲いています。
ミヤマスミレ
ミヤマスミレはたくさん咲いています。
7
6/18 9:44
ミヤマスミレ
ミヤマスミレはたくさん咲いています。
ミヤマキスミレ
ミヤマスミレかな?
3つの葉が輪生している感じです。
7
6/18 9:47
ミヤマキスミレ
ミヤマスミレかな?
3つの葉が輪生している感じです。
オトメエンゴサク
オトメエンゴサクもあまり多くありません。
14
6/18 9:48
オトメエンゴサク
オトメエンゴサクもあまり多くありません。
ムラサキヤシオ
ムラサキヤシオは終盤です。
10
6/18 9:49
ムラサキヤシオ
ムラサキヤシオは終盤です。
平滑の滝
平滑の滝が展望できます。
12
6/18 9:52
平滑の滝
平滑の滝が展望できます。
イワナシ
イワナシが咲いています。あまり多くありません。
15
6/18 9:57
イワナシ
イワナシが咲いています。あまり多くありません。
コミヤマカタバミ
コミヤマカタバミも、それほど多くありません。
7
6/18 10:03
コミヤマカタバミ
コミヤマカタバミも、それほど多くありません。
タテヤマリンドウ
タテヤマリンドウが、本当にたくさん咲いています。
13
6/18 10:17
タテヤマリンドウ
タテヤマリンドウが、本当にたくさん咲いています。
タテヤマリンドウ
ピンク色のタテヤマリンドウです。
13
6/18 10:34
タテヤマリンドウ
ピンク色のタテヤマリンドウです。
コイワカガミ
コイワカガミはこれからです。
5
6/18 10:35
コイワカガミ
コイワカガミはこれからです。
ミヤマキンポウゲ
ミヤマキンポウゲが咲いています。あまり多くありません。
12
6/18 10:46
ミヤマキンポウゲ
ミヤマキンポウゲが咲いています。あまり多くありません。
コシジタネツケバナ
コシジタネツケバナでしょうか?
かなり多いです。
4
6/18 10:59
コシジタネツケバナ
コシジタネツケバナでしょうか?
かなり多いです。
チシマウスバスミレ
ミヤマツボスミレかと思いましたが、チシマウスバスミレのようです。
6
6/18 11:02
チシマウスバスミレ
ミヤマツボスミレかと思いましたが、チシマウスバスミレのようです。
サギスゲ
サギスゲの花が咲いています。
0
6/18 11:05
サギスゲ
サギスゲの花が咲いています。
エチゴキジムシロ
エチゴキジムシロもところどころに咲いています。
8
6/18 11:24
エチゴキジムシロ
エチゴキジムシロもところどころに咲いています。
至仏山
至仏山に向かって戻っていきます。
10
6/18 11:28
至仏山
至仏山に向かって戻っていきます。
タテヤマリンドウ
白い色のタテヤマリンドウです。
12
6/18 11:41
タテヤマリンドウ
白い色のタテヤマリンドウです。
ヒメシャクナゲ
ヒメシャクナゲはたくさん咲いています。
14
6/18 11:42
ヒメシャクナゲ
ヒメシャクナゲはたくさん咲いています。
ビューポイント
尾瀬の有名なビューポイントです。
さすがにミズバショウは、ほとんど残っていません。
13
6/18 12:10
ビューポイント
尾瀬の有名なビューポイントです。
さすがにミズバショウは、ほとんど残っていません。
ズミ
テレビで、尾瀬の低木はズミの木だと東大の先生が言っていました。
10
6/18 12:11
ズミ
テレビで、尾瀬の低木はズミの木だと東大の先生が言っていました。
リュウキンカ
リュウキンカは湿原に映えます。
11
6/18 12:16
リュウキンカ
リュウキンカは湿原に映えます。
燧ヶ岳
燧ヶ岳が大分遠くとなりました。
9
6/18 12:20
燧ヶ岳
燧ヶ岳が大分遠くとなりました。
ミツガシワ
ミツガシワは、ところどころに咲いています。
13
6/18 12:27
ミツガシワ
ミツガシワは、ところどころに咲いています。
ミズバショウ
川の周辺に、ミズバショウが残っています。
5
6/18 12:37
ミズバショウ
川の周辺に、ミズバショウが残っています。
サジハモウセンゴケ(ナガバノモウセンゴケから変更)
サジバモウセンゴケ(?)が生えています。次の写真のナガバノモウセンゴケより短いかんじです。
よく見ると、けっこう虫が捕まっています。
8
6/18 12:44
サジハモウセンゴケ(ナガバノモウセンゴケから変更)
サジバモウセンゴケ(?)が生えています。次の写真のナガバノモウセンゴケより短いかんじです。
よく見ると、けっこう虫が捕まっています。
ナガバノモウセンゴケ(追加)
ナガバノモウセンゴケが生えています。
虫を捕まえて丸まっています。
1
6/18 12:46
ナガバノモウセンゴケ(追加)
ナガバノモウセンゴケが生えています。
虫を捕まえて丸まっています。
クロサンショウウオ
木道の下にクロサンショウウオがいます。
尾が長いようなので、トウホクサンショウウオでなくクロサンショウウオだと思います。
12
6/18 12:49
クロサンショウウオ
木道の下にクロサンショウウオがいます。
尾が長いようなので、トウホクサンショウウオでなくクロサンショウウオだと思います。
モウセンゴケ
モウセンゴケも生えています。
こちらにも虫が捕まっています。
4
6/18 12:51
モウセンゴケ
モウセンゴケも生えています。
こちらにも虫が捕まっています。
オオバタチツボスミレ
オオバタチツボスミレはけっこう咲いています。
大きな花のスミレです。
7
6/18 12:53
オオバタチツボスミレ
オオバタチツボスミレはけっこう咲いています。
大きな花のスミレです。
ワタスゲ
ワタスゲが綿毛になり始めています。これから楽しみです。
8
6/18 12:55
ワタスゲ
ワタスゲが綿毛になり始めています。これから楽しみです。
ミズバショウ
ミズバショウが咲いています。
この辺り一面が川のようです。
6
6/18 13:00
ミズバショウ
ミズバショウが咲いています。
この辺り一面が川のようです。
ミズバショウ
ミズバショウです。
近くの子がヤングコーンだって言っています。確かに!
16
6/18 13:01
ミズバショウ
ミズバショウです。
近くの子がヤングコーンだって言っています。確かに!
至仏山
至仏山が近くなってきました。
6
6/18 13:04
至仏山
至仏山が近くなってきました。
ミズバショウ
尾瀬研究見本園内に、ミズバショウがたくさん咲いています。
7
6/18 13:18
ミズバショウ
尾瀬研究見本園内に、ミズバショウがたくさん咲いています。
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲが咲いています。
0
6/18 13:25
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲが咲いています。
ミヤマエンレイソウ
ミヤマエンレイソウはあまり多くありません。
11
6/18 13:36
ミヤマエンレイソウ
ミヤマエンレイソウはあまり多くありません。
タカネザクラ
タカネザクラも、あまり多くありません。
1
6/18 13:45
タカネザクラ
タカネザクラも、あまり多くありません。
シラネアオイ
シラネアオイは、保護柵の中に咲いています。
17
6/18 14:05
シラネアオイ
シラネアオイは、保護柵の中に咲いています。
オオバキスミレ
オオバキスミレ、3つの葉が輪生していない感じです。
10
6/18 14:06
オオバキスミレ
オオバキスミレ、3つの葉が輪生していない感じです。
ムラサキヤシオ
この辺りのムラサキヤシオは、まだきれいです。
11
6/18 14:06
ムラサキヤシオ
この辺りのムラサキヤシオは、まだきれいです。
サンカヨウ
サンカヨウは、これだけ花弁が僅かに残っています。
12
6/18 14:12
サンカヨウ
サンカヨウは、これだけ花弁が僅かに残っています。
鳩待峠
鳩待峠に戻ってきました。
3
6/18 14:32
鳩待峠
鳩待峠に戻ってきました。
ノビネチドリ
鳩待峠にノビネチドリが咲ています。
14
6/18 14:35
ノビネチドリ
鳩待峠にノビネチドリが咲ています。
トガクシショウマ
トガクシショウマが咲いています。
昨年、戸隠森林植物園で見ましたが、自然の中で咲いているものは初めてです。
16
トガクシショウマ
トガクシショウマが咲いています。
昨年、戸隠森林植物園で見ましたが、自然の中で咲いているものは初めてです。
トガクシショウマ
トガクシショウマは、か弱い感じです。
18
トガクシショウマ
トガクシショウマは、か弱い感じです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する