ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4409074
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬

2022年06月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
26.4km
登り
522m
下り
522m

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
1:20
合計
9:00
5:20
30
5:50
6:00
40
6:40
20
7:00
10
7:10
10
7:20
20
7:40
50
8:30
30
9:00
9:20
40
10:10
20
10:30
10:40
20
11:00
11:20
30
11:50
40
12:30
50
13:20
13:40
40
14:20
鳩待峠
天候
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
尾瀬戸倉第1駐車場に駐車
尾瀬戸倉から鳩待峠まで乗り合いタクシーを使用する。
尾瀬戸倉からの始発は午前5時です(5 月 21 日〜10 月 16 日まで期間)。乗車券は午前4時40分から自動券売機で購入です。乗車は午前4時50分から開始となります。
コース状況/
危険箇所等
鳩待峠〜山ノ鼻までは、鳩待峠付近の傾斜のきついところ以外は全て木道です。
尾瀬ヶ原は、全て木道です。
三条ノ滝の付近の傾斜のきついところは、普通の登山道です。
至仏山
至仏山が見えています。雪がまだ残っています。
この沢沿いの森は神秘的です。
2022年06月18日 05:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/18 5:26
至仏山
至仏山が見えています。雪がまだ残っています。
この沢沿いの森は神秘的です。
上田代
上田代には、まだミズバショウがたくさん残ています。
2022年06月18日 06:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/18 6:00
上田代
上田代には、まだミズバショウがたくさん残ています。
リュウキンカ
リュウキンカもたくさん咲いています。
2022年06月18日 06:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
6/18 6:03
リュウキンカ
リュウキンカもたくさん咲いています。
至仏山
至仏山がきれいに見えています。
2022年06月18日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
16
6/18 6:04
至仏山
至仏山がきれいに見えています。
燧ヶ岳
池塘に燧ヶ岳が映って、きれな逆さ燧ケ岳となっています。
2022年06月18日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
17
6/18 6:17
燧ヶ岳
池塘に燧ヶ岳が映って、きれな逆さ燧ケ岳となっています。
燧ヶ岳
燧ケ岳方面は朝霧が残り神秘的です。
2022年06月18日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
6/18 6:21
燧ヶ岳
燧ケ岳方面は朝霧が残り神秘的です。
至仏山
逆さ至仏山がきれいです。
2022年06月18日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
23
6/18 6:31
至仏山
逆さ至仏山がきれいです。
ミツガシワ
ミツガシワもけっこう咲いています。朝霧の水滴が付いてきれいです。
2022年06月18日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
6/18 6:35
ミツガシワ
ミツガシワもけっこう咲いています。朝霧の水滴が付いてきれいです。
ヒメシャクナゲ
ヒメシャクナゲはたくさん咲いています。
2022年06月18日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
19
6/18 6:36
ヒメシャクナゲ
ヒメシャクナゲはたくさん咲いています。
ヨッピ吊橋
ヨッピ吊橋を渡ります。
2022年06月18日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/18 6:56
ヨッピ吊橋
ヨッピ吊橋を渡ります。
ウラゲコバイケイ
ウラゲコバイケイは、まだ蕾です。
2022年06月18日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
6/18 7:12
ウラゲコバイケイ
ウラゲコバイケイは、まだ蕾です。
ナツトウダイ
ナツトウダイもこれから咲きそうです。
2022年06月18日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/18 7:13
ナツトウダイ
ナツトウダイもこれから咲きそうです。
サンリンソウ
サンリンソウがたくさん咲いています。
2022年06月18日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
6/18 7:14
サンリンソウ
サンリンソウがたくさん咲いています。
ヨッピ川
ヨッピ川を渡ります。
2022年06月18日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 7:16
ヨッピ川
ヨッピ川を渡ります。
チングルマ
チングルマもところどころに咲いています。
2022年06月18日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
6/18 7:23
チングルマ
チングルマもところどころに咲いています。
ムラサキコマノツメ
ムラサキコマノツメがけっこう咲いています。
ニョイスミレの品種で花弁が紫がかったものだそうですが、ミヤマツボスミレに含めるというのが主流となりつつあるようです。
2022年06月18日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
6/18 7:32
ムラサキコマノツメ
ムラサキコマノツメがけっこう咲いています。
ニョイスミレの品種で花弁が紫がかったものだそうですが、ミヤマツボスミレに含めるというのが主流となりつつあるようです。
ネコノメソウ
ネコノメソウは、あまり多くありません。
2022年06月18日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/18 7:48
ネコノメソウ
ネコノメソウは、あまり多くありません。
ズダヤクシュ
ズダヤクシュも、それほど多くありません。
2022年06月18日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
6/18 7:50
ズダヤクシュ
ズダヤクシュも、それほど多くありません。
ウスバサイシン
ウスバサイシンが咲いています。
2022年06月18日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/18 7:51
ウスバサイシン
ウスバサイシンが咲いています。
ウスバサイシン
ウスバサイシンは、ここだけでした。
2022年06月18日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
6/18 7:51
ウスバサイシン
ウスバサイシンは、ここだけでした。
タムシバ
タムシバも咲いています。もう終盤です。
2022年06月18日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
6/18 8:27
タムシバ
タムシバも咲いています。もう終盤です。
エゾユズリハ
エゾノユズリハが咲いています。ちっと変わった花です。
2022年06月18日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
6/18 8:36
エゾユズリハ
エゾノユズリハが咲いています。ちっと変わった花です。
チゴユリ
チゴユリも咲いていました。
相変わらずのピンボケです。
2022年06月18日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/18 8:37
チゴユリ
チゴユリも咲いていました。
相変わらずのピンボケです。
ミツバオウレン
ミツバオウレンはたくさん咲いています。
2022年06月18日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
15
6/18 8:41
ミツバオウレン
ミツバオウレンはたくさん咲いています。
ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマは、それほど多くはありません。
2022年06月18日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
6/18 8:43
ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマは、それほど多くはありません。
オオカメノキ
オオカメノキが咲いています。
2022年06月18日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
6/18 8:45
オオカメノキ
オオカメノキが咲いています。
三条ノ滝
三条ノ滝まで来ました。
水量が多く、迫力があります。
2022年06月18日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
18
6/18 9:05
三条ノ滝
三条ノ滝まで来ました。
水量が多く、迫力があります。
ユキザサ
ユキザザはそれほど多くありません。
2022年06月18日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
6/18 9:28
ユキザサ
ユキザザはそれほど多くありません。
オオタチツボスミレ
オオタチツボスミレも咲いていますが、これも意外と少ない感じです。
2022年06月18日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
6/18 9:29
オオタチツボスミレ
オオタチツボスミレも咲いていますが、これも意外と少ない感じです。
ニリンソウ
ニリンソウもあまり多くありません。
2022年06月18日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
6/18 9:31
ニリンソウ
ニリンソウもあまり多くありません。
ミヤマカラマツ
ミヤマカラマツが咲いています。ここしか確認できませんでした
2022年06月18日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/18 9:32
ミヤマカラマツ
ミヤマカラマツが咲いています。ここしか確認できませんでした
ルイヨウボタン
ルイヨウボタンも、ここしか確認できませんでしてた。
2022年06月18日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
6/18 9:34
ルイヨウボタン
ルイヨウボタンも、ここしか確認できませんでしてた。
トチノキ
トチノキの花が咲いています。
2022年06月18日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/18 9:36
トチノキ
トチノキの花が咲いています。
ミヤマスミレ
ミヤマスミレはたくさん咲いています。
2022年06月18日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
6/18 9:44
ミヤマスミレ
ミヤマスミレはたくさん咲いています。
ミヤマキスミレ
ミヤマスミレかな?
3つの葉が輪生している感じです。
2022年06月18日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
6/18 9:47
ミヤマキスミレ
ミヤマスミレかな?
3つの葉が輪生している感じです。
オトメエンゴサク
オトメエンゴサクもあまり多くありません。
2022年06月18日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
14
6/18 9:48
オトメエンゴサク
オトメエンゴサクもあまり多くありません。
ムラサキヤシオ
ムラサキヤシオは終盤です。
2022年06月18日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
6/18 9:49
ムラサキヤシオ
ムラサキヤシオは終盤です。
平滑の滝
平滑の滝が展望できます。
2022年06月18日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
6/18 9:52
平滑の滝
平滑の滝が展望できます。
イワナシ
イワナシが咲いています。あまり多くありません。
2022年06月18日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
15
6/18 9:57
イワナシ
イワナシが咲いています。あまり多くありません。
コミヤマカタバミ
コミヤマカタバミも、それほど多くありません。
2022年06月18日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
6/18 10:03
コミヤマカタバミ
コミヤマカタバミも、それほど多くありません。
タテヤマリンドウ
タテヤマリンドウが、本当にたくさん咲いています。
2022年06月18日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
13
6/18 10:17
タテヤマリンドウ
タテヤマリンドウが、本当にたくさん咲いています。
タテヤマリンドウ
ピンク色のタテヤマリンドウです。
2022年06月18日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
13
6/18 10:34
タテヤマリンドウ
ピンク色のタテヤマリンドウです。
コイワカガミ
コイワカガミはこれからです。
2022年06月18日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/18 10:35
コイワカガミ
コイワカガミはこれからです。
ミヤマキンポウゲ
ミヤマキンポウゲが咲いています。あまり多くありません。
2022年06月18日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
6/18 10:46
ミヤマキンポウゲ
ミヤマキンポウゲが咲いています。あまり多くありません。
コシジタネツケバナ
コシジタネツケバナでしょうか?
かなり多いです。
2022年06月18日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/18 10:59
コシジタネツケバナ
コシジタネツケバナでしょうか?
かなり多いです。
チシマウスバスミレ
ミヤマツボスミレかと思いましたが、チシマウスバスミレのようです。
2022年06月18日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
6/18 11:02
チシマウスバスミレ
ミヤマツボスミレかと思いましたが、チシマウスバスミレのようです。
サギスゲ
サギスゲの花が咲いています。
2022年06月18日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/18 11:05
サギスゲ
サギスゲの花が咲いています。
エチゴキジムシロ
エチゴキジムシロもところどころに咲いています。
2022年06月18日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
6/18 11:24
エチゴキジムシロ
エチゴキジムシロもところどころに咲いています。
至仏山
至仏山に向かって戻っていきます。
2022年06月18日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
6/18 11:28
至仏山
至仏山に向かって戻っていきます。
タテヤマリンドウ
白い色のタテヤマリンドウです。
2022年06月18日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
6/18 11:41
タテヤマリンドウ
白い色のタテヤマリンドウです。
ヒメシャクナゲ
ヒメシャクナゲはたくさん咲いています。
2022年06月18日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
14
6/18 11:42
ヒメシャクナゲ
ヒメシャクナゲはたくさん咲いています。
ビューポイント
尾瀬の有名なビューポイントです。
さすがにミズバショウは、ほとんど残っていません。
2022年06月18日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
13
6/18 12:10
ビューポイント
尾瀬の有名なビューポイントです。
さすがにミズバショウは、ほとんど残っていません。
ズミ
テレビで、尾瀬の低木はズミの木だと東大の先生が言っていました。
2022年06月18日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
6/18 12:11
ズミ
テレビで、尾瀬の低木はズミの木だと東大の先生が言っていました。
リュウキンカ
リュウキンカは湿原に映えます。
2022年06月18日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
6/18 12:16
リュウキンカ
リュウキンカは湿原に映えます。
燧ヶ岳
燧ヶ岳が大分遠くとなりました。
2022年06月18日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
6/18 12:20
燧ヶ岳
燧ヶ岳が大分遠くとなりました。
ミツガシワ
ミツガシワは、ところどころに咲いています。
2022年06月18日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
13
6/18 12:27
ミツガシワ
ミツガシワは、ところどころに咲いています。
ミズバショウ
川の周辺に、ミズバショウが残っています。
2022年06月18日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/18 12:37
ミズバショウ
川の周辺に、ミズバショウが残っています。
サジハモウセンゴケ(ナガバノモウセンゴケから変更)
サジバモウセンゴケ(?)が生えています。次の写真のナガバノモウセンゴケより短いかんじです。
よく見ると、けっこう虫が捕まっています。
2022年06月18日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
6/18 12:44
サジハモウセンゴケ(ナガバノモウセンゴケから変更)
サジバモウセンゴケ(?)が生えています。次の写真のナガバノモウセンゴケより短いかんじです。
よく見ると、けっこう虫が捕まっています。
ナガバノモウセンゴケ(追加)
ナガバノモウセンゴケが生えています。
虫を捕まえて丸まっています。
2022年06月18日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/18 12:46
ナガバノモウセンゴケ(追加)
ナガバノモウセンゴケが生えています。
虫を捕まえて丸まっています。
クロサンショウウオ
木道の下にクロサンショウウオがいます。
尾が長いようなので、トウホクサンショウウオでなくクロサンショウウオだと思います。
2022年06月18日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
6/18 12:49
クロサンショウウオ
木道の下にクロサンショウウオがいます。
尾が長いようなので、トウホクサンショウウオでなくクロサンショウウオだと思います。
モウセンゴケ
モウセンゴケも生えています。
こちらにも虫が捕まっています。
2022年06月18日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/18 12:51
モウセンゴケ
モウセンゴケも生えています。
こちらにも虫が捕まっています。
オオバタチツボスミレ
オオバタチツボスミレはけっこう咲いています。
大きな花のスミレです。
2022年06月18日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
6/18 12:53
オオバタチツボスミレ
オオバタチツボスミレはけっこう咲いています。
大きな花のスミレです。
ワタスゲ
ワタスゲが綿毛になり始めています。これから楽しみです。
2022年06月18日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
6/18 12:55
ワタスゲ
ワタスゲが綿毛になり始めています。これから楽しみです。
ミズバショウ
ミズバショウが咲いています。
この辺り一面が川のようです。
2022年06月18日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
6/18 13:00
ミズバショウ
ミズバショウが咲いています。
この辺り一面が川のようです。
ミズバショウ
ミズバショウです。
近くの子がヤングコーンだって言っています。確かに!
2022年06月18日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
16
6/18 13:01
ミズバショウ
ミズバショウです。
近くの子がヤングコーンだって言っています。確かに!
至仏山
至仏山が近くなってきました。
2022年06月18日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
6/18 13:04
至仏山
至仏山が近くなってきました。
ミズバショウ
尾瀬研究見本園内に、ミズバショウがたくさん咲いています。
2022年06月18日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
6/18 13:18
ミズバショウ
尾瀬研究見本園内に、ミズバショウがたくさん咲いています。
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲが咲いています。
2022年06月18日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/18 13:25
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲが咲いています。
ミヤマエンレイソウ
ミヤマエンレイソウはあまり多くありません。
2022年06月18日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
6/18 13:36
ミヤマエンレイソウ
ミヤマエンレイソウはあまり多くありません。
タカネザクラ
タカネザクラも、あまり多くありません。
2022年06月18日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/18 13:45
タカネザクラ
タカネザクラも、あまり多くありません。
シラネアオイ
シラネアオイは、保護柵の中に咲いています。
2022年06月18日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
17
6/18 14:05
シラネアオイ
シラネアオイは、保護柵の中に咲いています。
オオバキスミレ
オオバキスミレ、3つの葉が輪生していない感じです。
2022年06月18日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
6/18 14:06
オオバキスミレ
オオバキスミレ、3つの葉が輪生していない感じです。
ムラサキヤシオ
この辺りのムラサキヤシオは、まだきれいです。
2022年06月18日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
6/18 14:06
ムラサキヤシオ
この辺りのムラサキヤシオは、まだきれいです。
サンカヨウ
サンカヨウは、これだけ花弁が僅かに残っています。
2022年06月18日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
6/18 14:12
サンカヨウ
サンカヨウは、これだけ花弁が僅かに残っています。
鳩待峠
鳩待峠に戻ってきました。
2022年06月18日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/18 14:32
鳩待峠
鳩待峠に戻ってきました。
ノビネチドリ
鳩待峠にノビネチドリが咲ています。
2022年06月18日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
14
6/18 14:35
ノビネチドリ
鳩待峠にノビネチドリが咲ています。
トガクシショウマ
トガクシショウマが咲いています。
昨年、戸隠森林植物園で見ましたが、自然の中で咲いているものは初めてです。
16
トガクシショウマ
トガクシショウマが咲いています。
昨年、戸隠森林植物園で見ましたが、自然の中で咲いているものは初めてです。
トガクシショウマ
トガクシショウマは、か弱い感じです。
18
トガクシショウマ
トガクシショウマは、か弱い感じです。

感想

久々に尾瀬を訪れました。
尾瀬ヶ原は広大で、いつ来ても、すばらしいです。6月は、いつもミズバショウの季節の上旬に来るので、中旬に来たのは初めてです。この時期は、いつもに増して水が多い感じです。上田代は完全に水に覆われているような感じです。今年は、特に雪が多かったせいかもしれません。尾瀬には、やはり水が似合います。
また、花もたくさん咲いていて良かったです。期待していなかったミズバショウも、けっこう残っていてくれました。
水が多いので、三条ノ滝も迫力満点でした。昔は滝壺まで行けたのに、だんだん遠くなりました。
今回は、週末なのでけっこう人が入っていましたが、それでも昔の全盛期の頃には遠く及ばない感じです。
尾瀬にも鹿が増えたので、食害防止のためのネットが数か所はられていました。いずれは、尾瀬全体をネットで覆うようになるかも?そうすれば、昔の尾瀬が戻ってくるかもしれない。期待したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:449人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
御池口〜尾瀬ケ原〜尾瀬沼〜沼山峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら