記録ID: 4412811
全員に公開
ハイキング
比良山系
日程 | 2022年06月19日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴時々曇り |
アクセス |
利用交通機関
葛川市民センターまで、自家用四輪自動車で
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間31分
- 休憩
- 42分
- 合計
- 4時間13分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年06月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by sanpoyaji
今日は、新しく買った登山靴の最終確認で、武奈ヶ岳の急登で下りを確認したかったので、ちょっと前にも行きましたが、また武奈ヶ岳に行くことにしました。
まあ、ゆっくりと行っても駐車場はそれなりに空いているようなので、焦らず行くことにしました。
今日は、駐車場は結構埋まってはいましたが、前に来た時よりはだいぶ空きがありました。
計画どおり、10時から登山を開始して、最初は、それなりにどんどんと登って行きます。
靴の方は、登りは全く問題はなく、ただ、ちょっと余裕があるかな状態なので、もっと分厚い靴下と、靴紐をしっかり締めたほうがいいのかなと思いました。
登りは問題なく登って行くのですが、途中でだんだんと疲れて来て、朝食がかなり軽かったので、シャリバテの手前ではという気がしてきたので、御殿山に到着して、持ってきた行動食を半分以上食べて、水分補給をして、ちょっとゆっくり目の休憩を取りました。
その後は、まあ持ち直したようで、力が出るようになってきましたが、とにかく今日は暑かったので、汗だくだくで、滝のような汗で、シャツやズボンが汗だくになりました。
頂上でも、琵琶湖もそんなにはっきりと見えないので、すぐに下山することにしました。なんか、ちょっとねぇという感じで、頂上に長居はしませんでした。
とにかく、登山靴の下りの状態の確認なので、それをじっくるとしようと思い、下りの時の足先の状態に集中しました。
新しい登山靴では、以前のものと違って、足先がそれほどひどく痛くはならないので、下りでもどんどんと降りていくことができました。
まあ、多少はあたりますが、足の指の痛みで下るのが辛いということは起こりませんでした。
やはり、登山靴が下りで足が痛くならないということは重要だなと思いました。
しかし、今日は本当に暑いので、とにかくしんどかったです。
無事に下山できて、登山靴の確認もできたので、新しい靴は、北アルプスとか、もっと高山に使っても大丈夫だなと思いました。
まあ、ゆっくりと行っても駐車場はそれなりに空いているようなので、焦らず行くことにしました。
今日は、駐車場は結構埋まってはいましたが、前に来た時よりはだいぶ空きがありました。
計画どおり、10時から登山を開始して、最初は、それなりにどんどんと登って行きます。
靴の方は、登りは全く問題はなく、ただ、ちょっと余裕があるかな状態なので、もっと分厚い靴下と、靴紐をしっかり締めたほうがいいのかなと思いました。
登りは問題なく登って行くのですが、途中でだんだんと疲れて来て、朝食がかなり軽かったので、シャリバテの手前ではという気がしてきたので、御殿山に到着して、持ってきた行動食を半分以上食べて、水分補給をして、ちょっとゆっくり目の休憩を取りました。
その後は、まあ持ち直したようで、力が出るようになってきましたが、とにかく今日は暑かったので、汗だくだくで、滝のような汗で、シャツやズボンが汗だくになりました。
頂上でも、琵琶湖もそんなにはっきりと見えないので、すぐに下山することにしました。なんか、ちょっとねぇという感じで、頂上に長居はしませんでした。
とにかく、登山靴の下りの状態の確認なので、それをじっくるとしようと思い、下りの時の足先の状態に集中しました。
新しい登山靴では、以前のものと違って、足先がそれほどひどく痛くはならないので、下りでもどんどんと降りていくことができました。
まあ、多少はあたりますが、足の指の痛みで下るのが辛いということは起こりませんでした。
やはり、登山靴が下りで足が痛くならないということは重要だなと思いました。
しかし、今日は本当に暑いので、とにかくしんどかったです。
無事に下山できて、登山靴の確認もできたので、新しい靴は、北アルプスとか、もっと高山に使っても大丈夫だなと思いました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:137人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する