広い駐車場。
それほど早いとは思いませんでしたが、すいてました。
あまり、こちらの登山口は利用者少ないのかな?結構、良かったけど...(感想は後程)
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す広い駐車場。
それほど早いとは思いませんでしたが、すいてました。
あまり、こちらの登山口は利用者少ないのかな?結構、良かったけど...(感想は後程)
0
今回は、中出コース。「なかんで」って読むんですね。
登りは、110分 + 20分 + 60分となってるので、11時頃には山頂に着けるのかな?
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す今回は、中出コース。「なかんで」って読むんですね。
登りは、110分 + 20分 + 60分となってるので、11時頃には山頂に着けるのかな?
0
10分弱で登山口へ。
ここからは砂利の林道。でも車も通れる道幅なので、まだ余り登山と言った感じはない。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す10分弱で登山口へ。
ここからは砂利の林道。でも車も通れる道幅なので、まだ余り登山と言った感じはない。
0
登山口付近のスペース。
車を停める人いるのかな?大した距離ではないので、先程の広い駐車場を利用した方が良いかな?
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す登山口付近のスペース。
車を停める人いるのかな?大した距離ではないので、先程の広い駐車場を利用した方が良いかな?
0
登山道の標識と、注意事項。
そういえば、昨日の三ノ峰は携帯が全然繋がりませんでしたが、荒島岳は結構繋がっている印象でした。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す登山道の標識と、注意事項。
そういえば、昨日の三ノ峰は携帯が全然繋がりませんでしたが、荒島岳は結構繋がっている印象でした。
0
しばらく進むと、「おおこば展望台」の標識。
でも展望台っぽいものは見当たらず。
見晴らしが良いところも特になし
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すしばらく進むと、「おおこば展望台」の標識。
でも展望台っぽいものは見当たらず。
見晴らしが良いところも特になし
0
標高で半分程度は登りました。
残りの距離としては半分以上残ってるので、この後の勾配が緩いと推測できます。
気が楽になりますね。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す標高で半分程度は登りました。
残りの距離としては半分以上残ってるので、この後の勾配が緩いと推測できます。
気が楽になりますね。
0
小荒島岳山頂への分岐点。
今回、ここに立ち寄る為に、中出コースを選択したようなものなので、往路で行っておきます。
また、標識に手書きで「すぐそこ」と。確かにすぐそこ(^^)
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す小荒島岳山頂への分岐点。
今回、ここに立ち寄る為に、中出コースを選択したようなものなので、往路で行っておきます。
また、標識に手書きで「すぐそこ」と。確かにすぐそこ(^^)
0
小荒島岳の標識の下に、
石に可愛く書かれた「小荒島岳 1186m P」の文字(^^)。少し消えかけていますが…
最後の「P」は何だろう?
約2時間、登って来たので、ここで小休憩。
一息ついて、出発します。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す小荒島岳の標識の下に、
石に可愛く書かれた「小荒島岳 1186m P」の文字(^^)。少し消えかけていますが…
最後の「P」は何だろう?
約2時間、登って来たので、ここで小休憩。
一息ついて、出発します。
0
「荒島岳山頂」の標識が沢山(^^;
残り1.5kmとのこと。
標高的にも、もう一踏ん張りといった感じなので、気分も楽です。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す「荒島岳山頂」の標識が沢山(^^;
残り1.5kmとのこと。
標高的にも、もう一踏ん張りといった感じなので、気分も楽です。
0
シャクナゲ平。
勝原登山道との合流地点で、少しスペースがあります。
ベンチなどはないですが、休憩出来そう。
私は小荒島岳で休憩したところなので写真だけ撮って先へ進みます。
※復路で休憩させてもらいました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すシャクナゲ平。
勝原登山道との合流地点で、少しスペースがあります。
ベンチなどはないですが、休憩出来そう。
私は小荒島岳で休憩したところなので写真だけ撮って先へ進みます。
※復路で休憩させてもらいました。
0
標高1195m。
シャクナゲ平から10mも下ってないんですね。
体感、もっと下っている気がしましたが(^^;
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す標高1195m。
シャクナゲ平から10mも下ってないんですね。
体感、もっと下っている気がしましたが(^^;
0
さらに急登は続きます。
良い具合に、木の根が広がっているので、登りやすいです。三点確保しながら進めば、足への負担も減り、楽ですね。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すさらに急登は続きます。
良い具合に、木の根が広がっているので、登りやすいです。三点確保しながら進めば、足への負担も減り、楽ですね。
0
急登を登りきり、視界がひらけました。
荒島岳も、この奥。
もう標高差もあまりないので、若干アップダウンしながら進みます。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す急登を登りきり、視界がひらけました。
荒島岳も、この奥。
もう標高差もあまりないので、若干アップダウンしながら進みます。
0
渋滞が見えます。
団体様がいるのかな?(下ってくる団体様がいました)
のんびり休憩しつつ、私もすれ違います。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す渋滞が見えます。
団体様がいるのかな?(下ってくる団体様がいました)
のんびり休憩しつつ、私もすれ違います。
1
団体様とのすれ違いも終わり、少し登ったところが、中荒島岳。
荒島岳山頂も、あと412m。あっと言う間でしょうね。頑張れます(^^)
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す団体様とのすれ違いも終わり、少し登ったところが、中荒島岳。
荒島岳山頂も、あと412m。あっと言う間でしょうね。頑張れます(^^)
0
山頂は、所々、広くなったところがあり、多くの方々が休憩してました。
私も山頂で昼食を取り、一息、二息つけたので、下山開始。
荒島岳山頂、さようなら〜
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す山頂は、所々、広くなったところがあり、多くの方々が休憩してました。
私も山頂で昼食を取り、一息、二息つけたので、下山開始。
荒島岳山頂、さようなら〜
0
同じコースのピストンですが、往路と見える景色も変わりますね。
往路は一気に登っちゃいましたが、笹のエリア。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す同じコースのピストンですが、往路と見える景色も変わりますね。
往路は一気に登っちゃいましたが、笹のエリア。
0
駐車場に到着。
朝よりは車が増えてました。
普段、下山時刻が他の方より遅いので、朝より車が増えているのを見るのは珍しいかも(^^;
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す駐車場に到着。
朝よりは車が増えてました。
普段、下山時刻が他の方より遅いので、朝より車が増えているのを見るのは珍しいかも(^^;
0
「名水治足」
気持ち良さそう〜
私はタイツも履いていて、足が出せなかったので、湧水で腕を洗わせてもらいました。
冷たくて最高に気持ちが良かったです!!
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す「名水治足」
気持ち良さそう〜
私はタイツも履いていて、足が出せなかったので、湧水で腕を洗わせてもらいました。
冷たくて最高に気持ちが良かったです!!
0
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する