ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4420940
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

中倉山・沢入山(銅親水公園からピストン)

2022年06月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:07
距離
14.3km
登り
1,117m
下り
1,107m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
0:43
合計
7:02
距離 14.3km 登り 1,122m 下り 1,117m
7:56
7:57
66
9:03
9:08
24
9:32
9:37
6
9:43
9:44
83
11:07
11:17
40
11:57
12:00
2
12:02
10
13:05
14
13:53
13:56
1
4年前の6月、社山から黒檜山へ笹原の縦走した時、孤高のブナの存在を知り、いつか行ってみたいと思っていました。
今回、天気が変わりやすくて、直前まで行くかどうか迷っていましたが、晴れの予報となり急いで用意をして行ってみました。結果、行って正解でした。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
am6:40到着で駐車場は4〜5台の空きがありましたが、7時前には満車になりました
駐車場の上にバス停もありました(1日2便の模様)
コース状況/
危険箇所等
バス停の近くに登山ポストあり
登山口から尾根筋のケルンに出るまでは風の来ない九十九折が続き、なまった身体にはきつかったです
稜線に出てからは最高の尾根歩きが楽しめます
波平ピーク手前のやせ尾根のあたりがちょっと危険なカンジでした
その他周辺情報 飲食店見つからず、足尾のローソンで食糧調達
梅雨の晴れ間、中倉山はどれなんだろう(初)
2022年06月19日 06:50撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6/19 6:50
梅雨の晴れ間、中倉山はどれなんだろう(初)
登山ポスト
2022年06月19日 06:57撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6/19 6:57
登山ポスト
ゲートをくぐって
2022年06月19日 06:58撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6/19 6:58
ゲートをくぐって
旧松木村の場所が記されています
2022年06月19日 06:58撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6/19 6:58
旧松木村の場所が記されています
正面に見えるのが中倉山でしょうか
2022年06月19日 07:01撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/19 7:01
正面に見えるのが中倉山でしょうか
NPO「足尾に緑を育てる会」日曜日ご苦労様です
2022年06月19日 07:04撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/19 7:04
NPO「足尾に緑を育てる会」日曜日ご苦労様です
右へ向う3人パーティはどこを目指しているのでしょう
2022年06月19日 07:09撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6/19 7:09
右へ向う3人パーティはどこを目指しているのでしょう
黒檜山方面
2022年06月19日 07:13撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/19 7:13
黒檜山方面
変わった花、初見です
2022年06月19日 07:16撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/19 7:16
変わった花、初見です
たくさん咲いてました
2022年06月19日 07:16撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/19 7:16
たくさん咲いてました
2022年06月19日 07:18撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6/19 7:18
ヘアピンカーブ
2022年06月19日 07:32撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6/19 7:32
ヘアピンカーブ
バリエーションルートの入口のようです
2022年06月19日 07:34撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6/19 7:34
バリエーションルートの入口のようです
2022年06月19日 07:50撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6/19 7:50
ようやく登山口へ到着、結構長い
2022年06月19日 07:57撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/19 7:57
ようやく登山口へ到着、結構長い
トイレあり、誰でも使えるようです
2022年06月19日 07:57撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/19 7:57
トイレあり、誰でも使えるようです
マウンテンバイクのデポあり、この手があったか
2022年06月19日 07:57撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/19 7:57
マウンテンバイクのデポあり、この手があったか
2022年06月19日 08:28撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/19 8:28
露岩から西側の展望
2022年06月19日 09:06撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/19 9:06
露岩から西側の展望
黒檜岳方面、迫力あり
2022年06月19日 09:18撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/19 9:18
黒檜岳方面、迫力あり
植林と土留めがたくさん、徐々に戻りつつあるようです
2022年06月19日 09:18撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/19 9:18
植林と土留めがたくさん、徐々に戻りつつあるようです
東側の展望
2022年06月19日 09:20撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/19 9:20
東側の展望
社山の奥に男体山
2022年06月19日 09:21撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/19 9:21
社山の奥に男体山
中倉山山頂
この手前に三角点があるはずですが見逃しました
2022年06月19日 09:32撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
6/19 9:32
中倉山山頂
この手前に三角点があるはずですが見逃しました
展望の尾根歩き
2022年06月19日 09:37撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/19 9:37
展望の尾根歩き
この稜線を歩くために登ってきました
2022年06月19日 09:37撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
6/19 9:37
この稜線を歩くために登ってきました
2022年06月19日 09:40撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
6/19 9:40
孤高のブナ、やっと会えた
2022年06月19日 09:42撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
6/19 9:42
孤高のブナ、やっと会えた
こちらから見ると鉱毒煙害の跡が100年以上経っているのにまだ残っているのが痛々しい
2022年06月19日 09:44撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
6/19 9:44
こちらから見ると鉱毒煙害の跡が100年以上経っているのにまだ残っているのが痛々しい
波平ピークへのルートも登行意欲をそそりますね
2022年06月19日 09:45撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
6/19 9:45
波平ピークへのルートも登行意欲をそそりますね
1539Mピーク(枯木があるところ)でちょっと休憩
2022年06月19日 09:52撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/19 9:52
1539Mピーク(枯木があるところ)でちょっと休憩
波平の山肌もかわいそう
2022年06月19日 10:02撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
6/19 10:02
波平の山肌もかわいそう
波平ピーク
2022年06月19日 10:28撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/19 10:28
波平ピーク
遠くに見えるのは日光白根山でしょうか
2022年06月19日 10:37撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/19 10:37
遠くに見えるのは日光白根山でしょうか
黒檜山方面、大平山はどれなのでしょう
2022年06月19日 10:51撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/19 10:51
黒檜山方面、大平山はどれなのでしょう
両足がつりそうになりここで15分休憩
治らなかったら引き返そうという考えが浮かぶ
2022年06月19日 10:59撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/19 10:59
両足がつりそうになりここで15分休憩
治らなかったら引き返そうという考えが浮かぶ
足を休ませたらつりは落ち着いたので行けるところまで行くことに
2022年06月19日 11:04撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/19 11:04
足を休ませたらつりは落ち着いたので行けるところまで行くことに
休憩した場所から5分かからず沢入山の山頂
もっと遠いと思ってたのでうれしさ倍増
2022年06月19日 11:07撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
6/19 11:07
休憩した場所から5分かからず沢入山の山頂
もっと遠いと思ってたのでうれしさ倍増
皇海山が大きい
2022年06月19日 11:11撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
6/19 11:11
皇海山が大きい
左は鋸山ではなくオロ山のようです
2022年06月19日 11:11撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/19 11:11
左は鋸山ではなくオロ山のようです
いつか行ってみたいけど、獣道がたくさんあって迷いそう
2022年06月19日 11:11撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/19 11:11
いつか行ってみたいけど、獣道がたくさんあって迷いそう
何か忘れてる気がして山頂に戻り、うさぎさんが後ろにいるのを見つけました、会えてよかった
2022年06月19日 11:17撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/19 11:17
何か忘れてる気がして山頂に戻り、うさぎさんが後ろにいるのを見つけました、会えてよかった
来た道を戻ります、南側と北側で全然違う表情
2022年06月19日 11:32撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/19 11:32
来た道を戻ります、南側と北側で全然違う表情
孤高のブナともお別れ、巻き道ルートで戻ります
2022年06月19日 12:00撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
6/19 12:00
孤高のブナともお別れ、巻き道ルートで戻ります
登りで間違えた分岐、右に行ってローソク岩を見るはずだった
(表示は何もありません)
2022年06月19日 12:13撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/19 12:13
登りで間違えた分岐、右に行ってローソク岩を見るはずだった
(表示は何もありません)
尾根筋から降りる目印のケルン、登りは人がいて撮れませんでした
2022年06月19日 12:25撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/19 12:25
尾根筋から降りる目印のケルン、登りは人がいて撮れませんでした
下りも急で長いので、気を使って疲れましたがようやく登山口到着、ここで雨が少し降りました
2022年06月19日 13:04撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6/19 13:04
下りも急で長いので、気を使って疲れましたがようやく登山口到着、ここで雨が少し降りました
雨雲が近づいて来たので急いで戻ります
2022年06月19日 13:43撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
6/19 13:43
雨雲が近づいて来たので急いで戻ります
駐車場が見えたら大粒の雨、急いでクルマに駆け込みました
2022年06月19日 13:53撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
6/19 13:53
駐車場が見えたら大粒の雨、急いでクルマに駆け込みました
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 ストック カメラ
備考 500mLペットボトル4本持っていきましたが、ほぼなくなりました
水場がないので暑い日は多めに持つほうが無難です

感想

社山から松木沢方面を見たときは気づかなかったのですが、中倉山から社山黒檜岳方面を見るとその迫力に圧倒されました。こんな場所があったんだとちょっとびっくりでした。
展望の素晴らしい尾根歩きが楽しめ、かなり満足しました。
孤高のブナで引き帰してしまうのはかなりもったいない気がします。
自分は足が吊りそうで途中で帰ろうとしましたが、少し休んだらまた歩けて、そこから5分ほどで沢入山に到着できたので、ラッキーでした。
以前、皇海山に登った時には分からなかったその大きさが、こちらから眺めて改めて気づかされました。
波平ピークの近くで獣臭と人糞臭みたいなにおいがしましたが動物には今回1度も出会いませんでした。
鉱毒煙害等いろいろあったようですが、回復してきているのが分かりちょっとホッとしたのと再生に尽力している方に頭が下がる思いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:408人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光 中倉山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら