記録ID: 4423337
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
浅間外輪山周回、〜アサマコザクラの咲く頃♪〜。
2022年06月23日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:54
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 882m
- 下り
- 874m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 5:51
距離 11.5km
登り 892m
下り 882m
15:12
ゴール地点
天候 | ☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
利用時間8:00〜17:00となってます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇本コースは第一外輪山周回のベーシックコース。 歩く人が多く少し荒れた場所もありますが道標もしっかり。 特に危険な個所は有りませんでした。 草すべりとJバンドは急坂です。 |
写真
◇◆イチヨウラン◆◇
2年ぶりに”ソバカス美人”に逢いました。
貴重なラン故見つけた場所はシークレットにします。
本日は5か所で確認しました。
そのうちの1か所は登山道から遠く、小枝が邪魔して撮れませんでした。ざっと10~15株ぐらいの群生でした。
2年ぶりに”ソバカス美人”に逢いました。
貴重なラン故見つけた場所はシークレットにします。
本日は5か所で確認しました。
そのうちの1か所は登山道から遠く、小枝が邪魔して撮れませんでした。ざっと10~15株ぐらいの群生でした。
感想
当初は西篭・東篭そして池の平湿原の花巡り予定でありましたが、外輪山の草すべりに咲くアサマコザクラが見たくなりこちらに転身しました。
また貴重なイチヨウランも週末レコに登場していたので直前変更。
さて本日の天気、生憎の梅雨空。
早朝この時期はいつものように野菜収穫。少し濡れたきゅうり、ナス、インゲン、ピーマンを収穫。そしてガッツリ朝飯たべて山へ出勤と相成りました。もちろん山は遅刻です(笑)
ビジターセンターの駐車場が時間制限となったとの事なのか9時到着時点で10台程。平日とあって空いてました。
準備を済ませ表コースで登ります。
トーミの頭まで進むも辺り一面真っ白。草すべり周辺までくると少し視界が良くなりお目当ての花園。先週末に続き見頃は続いてるようで充分楽しまさせていただきました。
以降、湯の平分岐からJバンドを経由して外輪山を一周。
少しだけの青空と控えめな浅間山を眺め駐車場に戻りました。
急峻な草原に咲くアサマコザクラ、人知れず森の奥に咲く”ソバカス美人”、そして今の時期が旬な植物の数々、本日の撮れ高満足の山歩きでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:673人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
浅間外輪山周回、お疲れ様でした。
草すべりのアサマコザクラ、可愛いいですね〜
この時期、いつも見に行こうと思いながら、近くまでは行ってるけど、アサマコザクラ見に行ってないんですよね(;´д`)
イチヨウランも見付けられて、お天気は曇りでもいったかいがありましたね。
浅間界隈、何度かお邪魔してますが自分も初めてのアサマコザクラでした。
草すべりのアノ場所と言うことはレコで知ってましたがあたり一面に咲くサクラソウは見事。最盛期はちょっと過ぎたのかな〜、元気のない花びらもありましたが露をまとった姿は何とも愛らしい💛
限定された極狭いエリアですがずっと登山者の目を楽しませてほしいですね。
イチヨウラン、意外に登山道脇でひっそり生息。
ソバカスいっぱいで愛嬌を振りまく姿は癒されますね😊
梅雨空が吹き飛ぶ外輪山でした
どうやらあっちじゃなくてこっちで正解だったようですね
私もアサマコザクラ見たかったなぁ〜
更にイチヨウランまで咲いていたとは
来年は私もこっちにしようかな・・・
当初はアッチのイチヨウラン探しと思ってましたが、そうだ!アサマコザクラとセットで見ようと思い直前変更でした。
生憎の梅雨空で浮かないスタートでしたが、花センサーの感度を目いっぱいあげたのでそこそこの収穫。写真のコメ通りシークレットにしましたがマタタビさんの目なら簡単にゲット出来ると思いますよ。
アサマコザクラは隠しようがない草原でびっしり咲いてました。
この時期歩いたことが無かったので初見の花。
急峻な足元はズルズル滑りますが踏ん張っての撮影💦
来年のこの時期、迷っていたらぜひどうぞ!
やっぱり行きましたね〜
実はワタシも、今まさに現地から戻って来たところです😀
曇りのち晴れなのは同じですが…
本日は台風並みの強風が吹き荒れ
花がめちゃくちゃに揺れて揺れて撮れないのなんのって😭
穏やかそうなのが羨ましいです
ところで質問!ワタシは外輪山一周はせず、
草すべりのちょっと下ったところの群生地までしか降りてないのです
さらに下にも咲いているのでしょうか?教えてくださーい
何と今日行かれたんですね
確かに強風で、仕事で訪れた湾岸エリアは白波たってましたヨ。
浅間界隈の天気も気なってましたが、昨日よりマシかなと思ってましたが強風でしたか。悪戦苦闘のレコもまた楽しみですね😊
さて質問の件、アノ群生地下にも少しだけありましたヨ。
でも少量だったし上の方でお腹いっぱいになったのでほぼ素通り。。
外れた地に咲くアサマコザクラには申し訳ないことをしたなぁと反省してます。
イチヨウランにコザクラ、欲張りコースでありました😊
当初はyamaonseさん、tomoさんの追っかけ予定でしたが直近レコのコザクラの誘惑に負けた感じ(笑)
イチヨウラン、もっと苦戦するかなと思ってましたが意外にもあっさり。そして遠くですが群生してたり、あちらに劣らずある感じですネ。
アサマコザクラは初見。毎年レコに登場するのでいつかは見たいなぁとお気に入りに登録するもなかなかタイミングが合わずでした。狭いエリアですがこれも初見のムシトリスミレと共に見れたので満足でした。
平日で生憎の天気と言うこともあり閑散の山。狭い場所に咲くコザクラを思う存分撮影に没頭した一日でした。そういえば今日の天気なんでしょう?早くも梅雨明けですかね〜
イチヨウラン簡単に見つけられたようですね
私たちが見てない場所にもありそうですね
先週でコザクラは終盤かなと思っていましたがまだまだきれいに咲いていますね
明日はテルさんの玉原湿原レコパクリです
今自宅庭で家族バーベキュー最中で息子や孫は盛り上がってますが、jijiはヤマレコ見ながら🍺。今日は暑かったですからねェ〜。
この日は平日でほぼ貸し切り状態、目を皿のようにしてイチヨウラン探し。
お陰様で撮れ高もバッチリでした。
奥の方にも群生見つけたのですが登山道からも外れてるし写真も撮れずでした。
そっとしておきたいですね。
コザクラは終盤に差し掛かってましたが生憎の天気が功を奏して露をまとってとても新鮮に見えました。来年もここリピートかな?
おっ!玉原湿原ですか。カキランはまだ少し先かもしれませんがコケイラン咲き始めてるかも知れませんんね。情報お待ちしてま〜〜す
すんばらしい、緑の妖精ですね。バックが赤く後光がさしてるみたい。天気もよくて良かったですね。
実は25日に2020年に行かれた玉原湿原のレコ拝見して、トキソウ狙いで同じコースを周回しようと思ってます。湿原には、カキランもあるとは
思いがけずイチヨウランは大漁😊
kuboyanさんグループのレコの場所はもちろん見ましたが、もっと手前の森の中でも発見。一昨年西篭・東篭で苦労しましたが目が慣れたのか案外手早く発見出来ました。
そうそうソバカス美人に赤い後光、ちょうどバックにイワカガミがあったので狙って見ました。平日のちょっと遅めの時間、花センサー感度をMAXにしたのが効いたみたいです😊
玉原ですか?一気に猛暑到来なので花の進みも早いかも知れませんね。
いつもだとカキランは7月かなと思いますがトキソウはじめ見られるといいですね。
コケイランやヤマサギソウなど野性ランの宝庫なので咲き具合の情報楽しみにしてます
teru-3さん おはようございます
コメントはおそようで失礼いたします
何度か訪問している場所ですがこんなに花が良い時期には無縁です
アサマコザクラは草滑り限定なんですか? 可愛いですね!
この花狙いで行くのも良く分かりました
イチョウランはもうしばらく見てないナァ〜〜!
進む一方の老眼ではまだ見つけられるかどうか心もとないです
浅間外輪山は景色も良いですし歩いていて気持ち良いルート
再訪するならこの時期だなと改めて実感しています(●^o^●)
冬の黒斑山から見る浅間山、いいですよね〜。
BOKUさんのレコでも見たことありますよ。でも花好きならやっぱりこの時期かななんて思います。
アサマコザクラ、この草すべりしか咲いてないようです。この花にとってはお気に入りの地。谷底からの爆風吹き付ける場所がですが。高山植物の逞しさにただただ感心するのみです。
森に入れば老眼泣かせのイチヨウランにタケシマラン。
いつもならさっさと歩くルートもキョロキョロと挙動不審のままで下山しました(笑)
それにしてもあっと言う間の梅雨明け。
こういう時こそ高山へ涼みに行きたいですが、どうも体力が💦
自分とは逆方向だったんですね。
そちらの花々も綺麗で魅力的。
アサマコザクラは一度見てみたい花の1つ。
タケシマランやイチヨウランもあるとは素晴らしい花畑。
来シーズンこそ訪問しようと思いました。
(*^-^*)
野菜収穫してからガッツリ朝ご飯。
しっかり登山で消費でき理想的な生活。
確かに山での9時からの出勤は、遅刻ですよね。
自分は遅刻癖がついてて毎回反省会です。
(;´д`)トホホ…
こちらにもコメ頂きありがとうございます!
夏野菜、まさに収穫時。毎年この時期収穫をやっつけてからの山出勤なので遅刻常習者(笑)そして今年の暑さは何でしょう!キュウリなんか1日で5センチも伸び驚くばかり。そんな野菜も軽く浅漬けして山ご飯のお供です。
ほぼ同じ時刻で逆方向でしたね。
同じエリアでも微妙に咲く花が違う感じがします。
以前苦戦したイチヨウラン、浅間外輪山では発見しやすい場所にありました。
アサマコザクラとともに来シーズンはぜひお出かけください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する