ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 442351
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

貸切っ*\(^o^)/*二股山~岩山(栃木)70m鎖場スペシャル*/

2014年05月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
10.8km
登り
735m
下り
700m

コースタイム

火の見下バス停8:20
加園登山口8:58
つつじ岩9:15
大仏岩9:35
展望地9:45
南峰山頂9:55
北峰山頂10:20
下沢城跡石垣11:00
二股山下沢登山口11:20
下沢大関橋バス停11:40

【移動】12:04リーバス鹿沼駅行き 鹿沼西中下車12:12

日吉神社12:20
お昼休憩-13:10
3番岩13:31
2番岩13:45
岩山山頂14:15
猿岩鎖場 14:55
15:25ゴルフ場(下山)
日吉神社、鹿沼西中バス停16:00
徒歩で新鹿沼駅16:25着
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東武日光線新鹿沼(またはJR鹿沼駅でも可)よりリーバス
http://www.city.kanuma.tochigi.jp
上久我行 火の見下バス停(二股山加園コース)、または岩ノ下バス停でも可。
下沢に下山するコースなら、下沢や下沢大関橋バス停よりリーバス鹿沼駅行で鹿沼西中下車。日吉神社より岩山へ
コース状況/
危険箇所等
岩ノ下から登るはずが、バスの運ちゃんに
「10日前に行った人が、雪の倒木で引き返してきたけど?」
と言われ、ダメもとで加園コースに変えて行ってみた。
倒木はあれ、チェンソーで切ってくれて登山道を開けてくださっている事に感謝。(整備されてる山がいい、なんて言う人いるけど、こっちが自然の姿ですから。)

二股山から岩山へのリーバスはとても本数が少ない。私は運良く繋げたけど、それがなかったら1時間以上待たされるところ(*_*)ふー。
行きも8時を逃すと3時間くらいなかったような…

日吉神社から新鹿沼駅までは徒歩で30分くらい。歩いても行けるなーと言うのが個人的な感想です( ´ ▽ ` )ノ
今回も東武株主優待券にお世話になりました。金券ショップで片道850円(時価)
バスに乗った登山客、私以外はみんな石裂山に行くようでした。

バスの運ちゃんが
どこ行くの?
というので、岩の下から二股山へ行くことを告げると、
「10日くらい前に登ったひとが、杉の倒木で進めず引き返したと言ってたけど……」
とのこと。

Σ( ̄。 ̄ノ)ノおうっ!?またぁ?
四阿屋山の反省をもとに、ダメとわかってるなら別コースを選択しようと決心。とりあえず手前の加園から登ることにしてみる。
バスの運ちゃんも、そっちの情報は持ち合わせてないとのこと。最悪行ってダメならまたこのバスが9時代に戻ってくるよって。

そうですね、ダメならまた乗せて下さい!とりあえず行けるとこまで行ってみます。

ありがとう、運転手さん!
バスを見送る
2014年05月06日 08:32撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5/6 8:32
今回も東武株主優待券にお世話になりました。金券ショップで片道850円(時価)
バスに乗った登山客、私以外はみんな石裂山に行くようでした。

バスの運ちゃんが
どこ行くの?
というので、岩の下から二股山へ行くことを告げると、
「10日くらい前に登ったひとが、杉の倒木で進めず引き返したと言ってたけど……」
とのこと。

Σ( ̄。 ̄ノ)ノおうっ!?またぁ?
四阿屋山の反省をもとに、ダメとわかってるなら別コースを選択しようと決心。とりあえず手前の加園から登ることにしてみる。
バスの運ちゃんも、そっちの情報は持ち合わせてないとのこと。最悪行ってダメならまたこのバスが9時代に戻ってくるよって。

そうですね、ダメならまた乗せて下さい!とりあえず行けるとこまで行ってみます。

ありがとう、運転手さん!
バスを見送る
登山道は確かに倒木で荒れ果てている。
でも特に通行止め表示はなく、荒れ具合もこの間の四阿屋山ほどではない。
2014年05月06日 09:15撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5/6 9:15
登山道は確かに倒木で荒れ果てている。
でも特に通行止め表示はなく、荒れ具合もこの間の四阿屋山ほどではない。
なんと、道をふさぐ倒木を、チェンソーで誰か切ってくださっていた。
感謝(T ^ T)

よく、
あの山は道が全然整備されてなくてひどかったよー。なんて言う人がいるけど、

それが自然に近い山ですよね。。
整備されている事を当たり前に思ってるほうがどうかしてると思う(*_*)
整備された山は、それだけ人の手がかかっている。忘れちゃいけないよなぁ
2014年05月06日 09:20撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5/6 9:20
なんと、道をふさぐ倒木を、チェンソーで誰か切ってくださっていた。
感謝(T ^ T)

よく、
あの山は道が全然整備されてなくてひどかったよー。なんて言う人がいるけど、

それが自然に近い山ですよね。。
整備されている事を当たり前に思ってるほうがどうかしてると思う(*_*)
整備された山は、それだけ人の手がかかっている。忘れちゃいけないよなぁ
木が根元からごっそりたおれ、尾根も崩れ落ちている
ロープがあるので助かります
2014年05月06日 09:30撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
5/6 9:30
木が根元からごっそりたおれ、尾根も崩れ落ちている
ロープがあるので助かります
つつじが綺麗!
こっち寒いからまだ綺麗だよー!
2014年05月06日 09:35撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5/6 9:35
つつじが綺麗!
こっち寒いからまだ綺麗だよー!
奇岩もたくさんあって楽しめます
2014年05月06日 09:44撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5/6 9:44
奇岩もたくさんあって楽しめます
展望地につきました!なかなかの見晴らしです!
2014年05月06日 09:56撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5/6 9:56
展望地につきました!なかなかの見晴らしです!
展望地から
いい眺め!
2014年05月06日 09:57撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5/6 9:57
展望地から
いい眺め!
南峯山頂についた瞬間、

わぁ(*゜▽゜*)かわいい!!

これ見たらつい声をあげてしまうでしょう
赤いつつじがお出迎え♪ほわっと癒されます
2014年05月06日 10:04撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
5/6 10:04
南峯山頂についた瞬間、

わぁ(*゜▽゜*)かわいい!!

これ見たらつい声をあげてしまうでしょう
赤いつつじがお出迎え♪ほわっと癒されます
水田に水が張ってるのを見たかったんだよねー
ちょうどいい時期に来ました
ソーラーパネルみたい(^_^*)
2014年05月06日 10:06撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
5/6 10:06
水田に水が張ってるのを見たかったんだよねー
ちょうどいい時期に来ました
ソーラーパネルみたい(^_^*)
北峰へのルートは若干崩れ落ちていて、足場危うし。
ロープがあるけど、怖い方は迂回路もありますよ
2014年05月06日 10:11撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
5/6 10:11
北峰へのルートは若干崩れ落ちていて、足場危うし。
ロープがあるけど、怖い方は迂回路もありますよ
ここもちょっとスリル
2014年05月06日 10:14撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
5/6 10:14
ここもちょっとスリル
北峰へは直登と迂回路があり、直登のコースは若干絶壁なので苦手なら迂回路をおすすめします
2014年05月06日 10:17撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5/6 10:17
北峰へは直登と迂回路があり、直登のコースは若干絶壁なので苦手なら迂回路をおすすめします
上の方にちょろっとロープありますが、なかなか高度感。
私は二股山はもっとゆるい山だと思ってたので、この予想外の展開にはちょっとワクワク(≧∇≦)
得した気分
2014年05月06日 10:20撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5/6 10:20
上の方にちょろっとロープありますが、なかなか高度感。
私は二股山はもっとゆるい山だと思ってたので、この予想外の展開にはちょっとワクワク(≧∇≦)
得した気分
と、後ろ髪引かれつつ、NHK電波塔の方へ下山
下山ルートは特に心配なところはないと思います。
2014年05月06日 10:38撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5/6 10:38
と、後ろ髪引かれつつ、NHK電波塔の方へ下山
下山ルートは特に心配なところはないと思います。
2014年05月06日 11:08撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5/6 11:08
下沢城跡の石垣

ここまでのアップダウンは、敵に攻め入りにくくするためかなー、なんて思いを巡らせつつ

ってか、GWだよね、結局誰にも合わないんだけど!!
2014年05月06日 11:12撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5/6 11:12
下沢城跡の石垣

ここまでのアップダウンは、敵に攻め入りにくくするためかなー、なんて思いを巡らせつつ

ってか、GWだよね、結局誰にも合わないんだけど!!
無事下山。
目の前に石切場のある山。深岩山。
基本展望はなく、登山する山ではないそう。
秩父武甲山みたく、ちょっとかわいそうながらも目をひく山です。
この下の道路沿いにバス停があるよ(^_^*)
私は運良く12:04のバスが来たけど、それを逃すと13時までない。
ひどいと2時間待ちもあり
2014年05月06日 11:57撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
5/6 11:57
無事下山。
目の前に石切場のある山。深岩山。
基本展望はなく、登山する山ではないそう。
秩父武甲山みたく、ちょっとかわいそうながらも目をひく山です。
この下の道路沿いにバス停があるよ(^_^*)
私は運良く12:04のバスが来たけど、それを逃すと13時までない。
ひどいと2時間待ちもあり
バスは鹿沼西中で下車。100円です。
保育園わきから日吉神社に入ります
2014年05月06日 12:25撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5/6 12:25
バスは鹿沼西中で下車。100円です。
保育園わきから日吉神社に入ります
岩山ってだけあって、終始岩!
足場がありアスレチックのように登りやすいよ
2014年05月06日 12:39撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
5/6 12:39
岩山ってだけあって、終始岩!
足場がありアスレチックのように登りやすいよ
多少急でも、慎重に行けば大丈夫!!
2014年05月06日 12:42撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
5/6 12:42
多少急でも、慎重に行けば大丈夫!!
すぐ最初の展望地につきました。
絶景のベンチがもぉ最高!
誰も来なそうだし…
ここでお昼決定です*\(^o^)/**/
2014年05月06日 12:44撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5/6 12:44
すぐ最初の展望地につきました。
絶景のベンチがもぉ最高!
誰も来なそうだし…
ここでお昼決定です*\(^o^)/**/
こんな眺めを独り占めしつつご飯なんて、どんな高いレストランよりも贅沢!
この辺の住人の方はいいなぁ、しょっちゅうここでご飯できるなんて(´Д` )
ここでビールとかできたら、夏サイコーだよなぁ
でもさすがに夜は危険すぎるからNGか
2014年05月06日 12:55撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5
5/6 12:55
こんな眺めを独り占めしつつご飯なんて、どんな高いレストランよりも贅沢!
この辺の住人の方はいいなぁ、しょっちゅうここでご飯できるなんて(´Д` )
ここでビールとかできたら、夏サイコーだよなぁ
でもさすがに夜は危険すぎるからNGか
しかし足元は絶壁
ロッククライミングに使われてるみたい
たくさんハーケンが打ってあります
でもここなら登ってみたいかも…なんてね
2014年05月06日 13:15撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5/6 13:15
しかし足元は絶壁
ロッククライミングに使われてるみたい
たくさんハーケンが打ってあります
でもここなら登ってみたいかも…なんてね
こんな狭いところ通ったり
2014年05月06日 13:24撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5/6 13:24
こんな狭いところ通ったり
ひたすら岩登り
2014年05月06日 13:25撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5/6 13:25
ひたすら岩登り
ガツガツ身体で登る感じ

つか、このはしご意味あるの?
2014年05月06日 13:28撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5/6 13:28
ガツガツ身体で登る感じ

つか、このはしご意味あるの?
大月の岩殿山をちょっと思わせる、冒険心溢れる山だよ♪───O(≧∇≦)O────♪
2014年05月06日 13:29撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
5/6 13:29
大月の岩殿山をちょっと思わせる、冒険心溢れる山だよ♪───O(≧∇≦)O────♪
はしごは石裂山で慣れてるもん!
2014年05月06日 13:33撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5/6 13:33
はしごは石裂山で慣れてるもん!
赤いしるしがルートだろうけど、、、自分の足元と相談して確実なコースで行きましょう。
って、たぶん、ほとんど自分オリジナルコースで来ちゃったかも(^_^;)
2014年05月06日 13:49撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5/6 13:49
赤いしるしがルートだろうけど、、、自分の足元と相談して確実なコースで行きましょう。
って、たぶん、ほとんど自分オリジナルコースで来ちゃったかも(^_^;)
二番岩、っていうけど、三番岩どこだったんだ
2014年05月06日 13:54撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5/6 13:54
二番岩、っていうけど、三番岩どこだったんだ
ちょっと関係ない岩に登って景色みてみた
2014年05月06日 14:00撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5/6 14:00
ちょっと関係ない岩に登って景色みてみた
ちょっと下るのにためらうところもあるよ
足場見つけつつ慎重に降りよう
2014年05月06日 14:03撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
5/6 14:03
ちょっと下るのにためらうところもあるよ
足場見つけつつ慎重に降りよう
まだ登るのー?また下るのー?

わりと長いなー
2014年05月06日 14:07撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5/6 14:07
まだ登るのー?また下るのー?

わりと長いなー
まだ岩なのー?長いなーw

てか、こちらの山も誰も会わないんだけど!GWだよね?!!(°_°)
2014年05月06日 14:18撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5/6 14:18
まだ岩なのー?長いなーw

てか、こちらの山も誰も会わないんだけど!GWだよね?!!(°_°)
思ったより長かったけど、やっと鎖場の看板
わー(((o(*゜▽゜*)o)))わくわくわくわく
2014年05月06日 14:22撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5/6 14:22
思ったより長かったけど、やっと鎖場の看板
わー(((o(*゜▽゜*)o)))わくわくわくわく
やっっと山頂。
本当に面白いしスリルもあるけど、危険なところもたくさんある。
でも途中下山できる横道をたくさん設けてて、挫折したらいくらでも逃げられるのが特徴
2014年05月06日 14:51撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4
5/6 14:51
やっっと山頂。
本当に面白いしスリルもあるけど、危険なところもたくさんある。
でも途中下山できる横道をたくさん設けてて、挫折したらいくらでも逃げられるのが特徴
素晴らしい!水田に映る山のシルエットと青空!!

ちょっと雲隠れだけど、残雪の男体山も見えました。
素晴らしい!水田に映る山のシルエットと青空!!

ちょっと雲隠れだけど、残雪の男体山も見えました。
ちょー天気良くなって、見晴らしサイコー

大好きな古賀志山(だよな、多分)をバックに。
2014年05月06日 15:00撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
6
5/6 15:00
ちょー天気良くなって、見晴らしサイコー

大好きな古賀志山(だよな、多分)をバックに。
いよいよ来ました!これがメインの70m鎖場!!
うーん、先が見えないーwいーねーww

あの大雪さえなければ2月に来ていたはずだったけど…やっと念願かなう(T ^ T)
2014年05月06日 15:04撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5/6 15:04
いよいよ来ました!これがメインの70m鎖場!!
うーん、先が見えないーwいーねーww

あの大雪さえなければ2月に来ていたはずだったけど…やっと念願かなう(T ^ T)
なんとか1段めをおりる。鎖を4回くらい乗り継ぎながら下るのですが、なんせほぼ垂直。
腕力にどうしても頼ることになります。

とはいえ、普段からジムで広背筋鍛えてますから、あまり腕力のみにはなりません( ̄^ ̄)ゞ
2014年05月06日 15:07撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5/6 15:07
なんとか1段めをおりる。鎖を4回くらい乗り継ぎながら下るのですが、なんせほぼ垂直。
腕力にどうしても頼ることになります。

とはいえ、普段からジムで広背筋鍛えてますから、あまり腕力のみにはなりません( ̄^ ̄)ゞ
途中こんな感じで次の鎖に乗り継ぎます。
とにかく足場がないので、腕の力尽きたら奈落の底。
この乗り継ぎで腕を休めつつ進みます
2014年05月06日 15:07撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5/6 15:07
途中こんな感じで次の鎖に乗り継ぎます。
とにかく足場がないので、腕の力尽きたら奈落の底。
この乗り継ぎで腕を休めつつ進みます
どんだけ長い鎖場か、横からみたらこんなです。

うーん、どこまでも先が見えん(*_*)こんな長いの初めてだー
2014年05月06日 15:08撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5/6 15:08
どんだけ長い鎖場か、横からみたらこんなです。

うーん、どこまでも先が見えん(*_*)こんな長いの初めてだー
2段めからはますます傾斜がつき、見た感覚はほぼ90度
2014年05月06日 15:10撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5/6 15:10
2段めからはますます傾斜がつき、見た感覚はほぼ90度
鎖が2本になったら乗り換えですよw
2014年05月06日 15:18撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5/6 15:18
鎖が2本になったら乗り換えですよw
3本めあたりで、いよいよ終わったーと思わせて、横にもう一本あった時は、腕の力ぎ抜けそになりました。
このあたりでさすがに腕が重くなってました。

最後の鎖はオーバーハングとまでいかずとも、少し岩がせり出し、足元が見えなくなります。

とにかく長かっっった!!
上半身ヘトヘトになったし、先が見えない奈落の底はドキドキハラハラ、終始緊張しっぱなし、死なないようにひたすら気をつけたけど、

面白かったっっ♪───O(≧∇≦)O────♪期待以上!!
2014年05月06日 15:23撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
3
5/6 15:23
3本めあたりで、いよいよ終わったーと思わせて、横にもう一本あった時は、腕の力ぎ抜けそになりました。
このあたりでさすがに腕が重くなってました。

最後の鎖はオーバーハングとまでいかずとも、少し岩がせり出し、足元が見えなくなります。

とにかく長かっっった!!
上半身ヘトヘトになったし、先が見えない奈落の底はドキドキハラハラ、終始緊張しっぱなし、死なないようにひたすら気をつけたけど、

面白かったっっ♪───O(≧∇≦)O────♪期待以上!!
下山のゴルフ場に出た時のゆるーーーーい風景に一息。道にかわいいオレンジのゴルフボール。
あれ、こんな写真どっかで撮ったなーw

帰りはまた日吉神社前に戻りました。
なんか、

もう一周いっとく?

って気分にさせてくれちゃう山。
腕はもうプルプルしてるんだけどねw

バスが来ないので歩いて駅まで行ってたら、途中行きに乗ったバスとすれ違う。
気づくかなー、こっち向けーと見てたら、運ちゃんと目があい会釈してくれたので、つい

へへっ(≧∇≦)!

て笑っちゃった。
この笑いで、加園コースは通れたって運ちゃんに伝わったかな?
2014年05月06日 15:37撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
5/6 15:37
下山のゴルフ場に出た時のゆるーーーーい風景に一息。道にかわいいオレンジのゴルフボール。
あれ、こんな写真どっかで撮ったなーw

帰りはまた日吉神社前に戻りました。
なんか、

もう一周いっとく?

って気分にさせてくれちゃう山。
腕はもうプルプルしてるんだけどねw

バスが来ないので歩いて駅まで行ってたら、途中行きに乗ったバスとすれ違う。
気づくかなー、こっち向けーと見てたら、運ちゃんと目があい会釈してくれたので、つい

へへっ(≧∇≦)!

て笑っちゃった。
この笑いで、加園コースは通れたって運ちゃんに伝わったかな?

感想

GWなのに曇り空のせいか、だっれもいませんでしたっΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
ビバ貸切。
普段都会の喧騒にもまれてるので、こういう静かな時は貴重で、ありがたい。

かねてから待ち焦がれていた鎖場、鎖場好きとしてはここは来なきゃです!
腕力のない人、筋トレとかしてない女性やご年配の方は十分覚悟して行って下さい。
鎖は思った以上に長く、足場はありませんので、滑ったらアウトだと思った方がいいです。
鎖場の臨場感を出したくて写真たくさんのせましたが、やっぱ肉眼と全然違う。高度感がでないなぁ

二股山は岩山前のウォーミングアップとして登ったけど、ゆるめの山を想像していたら思いのほか急斜面や岩登りがあります。

GWに山岳事故でたくさんの方がなくなりました。ご冥福をお祈りするとともに、どの山にも言えることだけど、油断したらゆるーい山だろうが死に至ります。
くれぐれも調子にのらず、常に気持ちを引き締めて登山を楽しんで行こうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1922人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
岩山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
岩山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら