記録ID: 442461
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
生還 from 阿蘇 中岳(1,506m) 高岳(1,592m)
2014年04月30日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:37
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 818m
- 下り
- 797m
コースタイム
10:20 仙酔峡着 天候を確認、周りの登山者の様子を確認
11:00 仙酔峡Pを出発し、登る始める
11:45 ロープウェイ火口東駅跡
12:00 展望所通過
12:30 中岳着
12:40 月見小屋分岐
12:52 高岳着
その後、中岳まで戻るが、霧で道がわからなくなる。
風雨にさらされ、身体が冷えてくる。
遭難、低体温症の恐怖!
道を発見。ほっ! (^^;)
13:50 噴火シェルターで休憩
14:15 出発
14:55 仙酔峡Pに戻る
11:00 仙酔峡Pを出発し、登る始める
11:45 ロープウェイ火口東駅跡
12:00 展望所通過
12:30 中岳着
12:40 月見小屋分岐
12:52 高岳着
その後、中岳まで戻るが、霧で道がわからなくなる。
風雨にさらされ、身体が冷えてくる。
遭難、低体温症の恐怖!
道を発見。ほっ! (^^;)
13:50 噴火シェルターで休憩
14:15 出発
14:55 仙酔峡Pに戻る
天候 | 登山口 仙酔峡は粉ぬか雨 頂上は 風雨強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
仙酔峡コースの前半は整備された道で、安心です。 火口展望台の舗装路を過ぎ、山頂に向かう道は、 石がごろごろの山道ですので、滑らないよう、 浮石で足首をひねったりしないように 慎重に足を運んでください。 私は、下山後、国道265号にて高千穂方面に向かったので、 休暇村の南の月廻り温泉(500円)に立ち寄りました。 |
写真
霧の中の巨岩が、モンスターに見えてくる。
この後、中岳まで戻るものの、道が二手に分かれていて、どちらも火口に降りていくような感じを受け、両方とも行っては引き返しを続ける。だんだん身体が冷えてきて、ちょっとパニック状態に。右側の少し行くと頭が赤く塗ってある杭が三本くらい立っている方の道が正解。それを少し過ぎるとまた、黄色マークが続いていた。赤く塗らないでほしいなあ。他の場所では、赤は行き止まりの色だったよねえ〜。
この後、中岳まで戻るものの、道が二手に分かれていて、どちらも火口に降りていくような感じを受け、両方とも行っては引き返しを続ける。だんだん身体が冷えてきて、ちょっとパニック状態に。右側の少し行くと頭が赤く塗ってある杭が三本くらい立っている方の道が正解。それを少し過ぎるとまた、黄色マークが続いていた。赤く塗らないでほしいなあ。他の場所では、赤は行き止まりの色だったよねえ〜。
火山噴火シェルターで、風雨をしのぎ、一休み。
防水透湿のレインスーツの内側もかなり濡れていた。これでは寒いはずだ。
レインスーツを脱ぎ、薄手のダウンを羽織り、暖をとる。おにぎり2個とガッツギアでエネルギー補給。
いや〜、生き返った〜(^^)
防水透湿のレインスーツの内側もかなり濡れていた。これでは寒いはずだ。
レインスーツを脱ぎ、薄手のダウンを羽織り、暖をとる。おにぎり2個とガッツギアでエネルギー補給。
いや〜、生き返った〜(^^)
感想
900m程度の標高での天候は霧雨程度で大丈夫でも、1500mくらいまで登ると、風雨が強く、過酷であった。
家に帰り、ツェルトの巻き方や、今のレインスーツの上にもう1枚羽織るカッパを準備したり、リスク対応を考えた。
今回の教訓を生かして、次は対処したい。
また、iPhoneのGPSだけに頼らずに、地図とコンパスでキチンと図が読めるような勉強もしておきたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:400人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する