大峰奥駈道縦走4日目(平治宿〜玉置神社)


- GPS
- 11:09
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,577m
- 下り
- 1,766m
コースタイム
- 山行
- 9:42
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 11:10
天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
吉野駅から大峰奥駈縦走旅をスタートし4泊5日で熊野までの旅の4日目です。 日程表示では「日帰り」表示とされる点ご了承願います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
この区間では地蔵岳周辺の鎖場の連続が要注意です。 足場を確認しながら慎重に登り下りすれば危険度は少ないと思います。 今回は雨で濡れていたため特別慎重に足場を確かめ登り下りしました。 地蔵岳周辺以外は特に問題ありません。 |
その他周辺情報 | 野宿地の玉置神社はネット情報の駐車場野宿した話を参考に決めました。 玉置神社内にも東屋風の休憩所がありますがテント泊禁止表示がありました。 玉置神社でタップリ給水できただけでも大助かりでした。 |
写真
装備
個人装備 |
半袖シャツ
腕カバー
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
ご飯
行動食
非常食
パック惣菜
水筒
コッヘル
調理器具
ライター
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
スマホ
時計
タオル
ストック
ナイフ
ポール
テント
テントマット
シュラフ
携帯トイレ
|
---|
感想
朝5時半に平治宿を出発する時点で小雨(霧雨)が降っていました。
この日は一日中小雨(霧雨)気味でしたが標高が下がると共に弱まりました。
昨日と同様に少し寒さも感じられ手袋も着用しました。
雨の日の難点は雨で眼鏡が濡れ見え難い事とスマホが濡れる事です。
私は近視・乱視・老眼・軽い白内障が混在し見え難さが増す感じです。
眼鏡が曇ったり水滴でぼやけると地面や周囲の識別が困難になります。
時々眼鏡を外した方が見えやすいと感じる事さえあります。
またスマホも濡れると画面タッチが思う様にいかなくなります。
地図確認や写真撮影は必要最低限にしてスマホ利用を極力控えます。
この日は倶利迦羅岳から行仙岳の途中で唯一の出会いがありました。
単独男性は私とは逆ルートで大峰奥駈縦走中の様です。
「今日は雨になりましたネ」
「それでもこの程度の雨で済んでくれれば良い方ですネ」
という短い会話を交わし互いにエール交換し擦れ違いました。
地蔵岳周辺の鎖場の連続がこの日一番の難関です。
3年前に1度逆ルート(熊野から吉野への順峯)でこの区間を歩きました。
その際はルートの難しさより膝痛の辛さの思い出が強烈でした。
今回は雨天の逆ルートのため約5mの断崖の鎖場下りで緊張しました。
足場が非常に小さいため慎重に足場を確認し下りました。
更に幾つかの鎖場も眼鏡の見え難さに耐えながら慎重に進みました。
この区間は通常よりも相当ペースダウンして進んだと思います。
地蔵岳エリア通過後は緊張から解放されマイペースで歩けました。
ただ所々で濡れた道の急下りがあるため滑らない様気をつけました。
玉置山を越えて玉置神社への下り道は結構な急下りでした。
この日は出発時に1L弱の水を持っていましたが途中は無給水でした。
このため玉置神社の手前では水の残量はほぼ無い状態でした。
疲労と渇水で身体は相当参っていましたが何とか集中力を保ち下りました。
玉置神社に着き真っ先に水場に向かい慌て飲みして思わず咽せました。
その後玉置神社で適当と思われる野宿地探しをしました。
良さそうな屋根付き休憩所もありましたがテント禁止の貼り紙がありました。
玉置神社境内は無理そうと諦め神社の駐車場に向かいました。
事前にネット検索して駐車場で野宿したという情報を頼りにしました。
駐車場での野宿は駐車車両に迷惑しない目立たない場所が適当です。
最適ではないですがまあ適当と思われる場所を見つける事ができました。
幸いにも霧気味の天気から徐々に薄日が差す天気に変わりました。
旅初日のテントビショ濡れは勘弁してと願いテントで一夜を過ごしました。
※ 大峰奥駈道4泊5日縦走旅の他の記録
1日目 吉野〜小笹宿
[https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4284884.html]
2日目 小笹宿〜揚子宿
[https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4423288.html]
3日目 揚子宿〜平治宿
[https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4424448.html]
5日目 玉置神社〜熊野
[https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4429087.html]
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する