ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 442642
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

大山(伯耆富士)〜1年振りの百名山です!〜

2014年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
bbrod その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:26
距離
12.9km
登り
1,162m
下り
1,154m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

0933 歴史博物館前
1023 三合目
1034 四合目(〜1044)
1111 六合目(〜1126)
1223 弥山(〜1302)
1409 六合目避難小屋(〜1418)
1520 行者登山口
1548 吉野旅館
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・米子自動車道米子ICから約13km。
・宿の駐車場を利用。大山寺バス停の周辺や夏山登山道入口などに駐車場あり。
コース状況/
危険箇所等
・特に危険箇所はありませんが、六合目から上に3箇所ほどの残雪あり。
・スニーカーで登っているハイカーも多く、残雪箇所は渋滞ポイントになっていました。
・また、七、八合目辺りは急坂の岩場のため、落石やスリップに注意が必要です。
今夜のお宿「吉野旅館」の駐車場から見た大山です。
2014年05月04日 09:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/4 9:27
今夜のお宿「吉野旅館」の駐車場から見た大山です。
宿の前から。観光の方も多くいます。
2014年05月04日 09:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 9:31
宿の前から。観光の方も多くいます。
9時半頃ですが、駐車場にはかなりの車が停まっています。
2014年05月04日 09:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 9:36
9時半頃ですが、駐車場にはかなりの車が停まっています。
こもれび館で水、パン、お菓子を調達し大山自然歴史館前からスタートです。
2014年05月04日 09:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 9:42
こもれび館で水、パン、お菓子を調達し大山自然歴史館前からスタートです。
吉野旅館。風情のあるお宿です。
2014年05月04日 09:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/4 9:43
吉野旅館。風情のあるお宿です。
大山寺へ向かう舗装された参道をしばらく進みます。
2014年05月04日 09:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 9:45
大山寺へ向かう舗装された参道をしばらく進みます。
大山寺郵便局です。
2014年05月04日 09:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 9:45
大山寺郵便局です。
立派な杉?この先を右に曲がって夏山登山口へ。
2014年05月04日 09:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 9:45
立派な杉?この先を右に曲がって夏山登山口へ。
橋の手前から大山を[[camera]]
2014年05月04日 09:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/4 9:48
橋の手前から大山を[[camera]]
モンベルクラブ大山店前を通過。
2014年05月04日 09:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 9:48
モンベルクラブ大山店前を通過。
南光河原駐車場。ここには水洗トイレ、登山ポストがあります。こちらで登山届[[pencil]]を提出。
2014年05月04日 09:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/4 9:51
南光河原駐車場。ここには水洗トイレ、登山ポストがあります。こちらで登山届[[pencil]]を提出。
夏山登山道の入口です。
2014年05月04日 09:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/4 9:53
夏山登山道の入口です。
舗装された階段。
2014年05月04日 09:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/4 9:56
舗装された階段。
こちらにも登山ポストが。
2014年05月04日 09:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 9:59
こちらにも登山ポストが。
新緑[[tree]]の中を進みます。
2014年05月04日 10:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/4 10:04
新緑[[tree]]の中を進みます。
そして一合目に。
2014年05月04日 10:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 10:06
そして一合目に。
三合目を通過。
2014年05月04日 10:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 10:31
三合目を通過。
登山道上にはありませんが、脇には残雪が。
2014年05月04日 10:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 10:34
登山道上にはありませんが、脇には残雪が。
標高標識が100mごとにあってとても参考になります。
2014年05月04日 10:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 10:35
標高標識が100mごとにあってとても参考になります。
四合目に到着。ここで小休止。
2014年05月04日 10:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 10:44
四合目に到着。ここで小休止。
木々の間から下界を。結構登ってきたなと。
2014年05月04日 10:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 10:56
木々の間から下界を。結構登ってきたなと。
大山が段々と近づいてきます。
2014年05月04日 11:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 11:03
大山が段々と近づいてきます。
やっと五合目です。
2014年05月04日 11:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 11:03
やっと五合目です。
行者谷分かれを通過。
2014年05月04日 11:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 11:04
行者谷分かれを通過。
急な登りが続きますが、登山者が多くペースはゆっくり目。
2014年05月04日 11:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 11:09
急な登りが続きますが、登山者が多くペースはゆっくり目。
1300m地点を通過。
2014年05月04日 11:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 11:10
1300m地点を通過。
六合目避難小屋上の残雪です。
2014年05月04日 11:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/4 11:19
六合目避難小屋上の残雪です。
左に三鈷峰、真中に見える小屋がユートピア避難小屋でしょうか。稜線に人の姿も。
2014年05月04日 11:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
5/4 11:22
左に三鈷峰、真中に見える小屋がユートピア避難小屋でしょうか。稜線に人の姿も。
いい眺めです!!
2014年05月04日 11:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/4 11:22
いい眺めです!!
六合目避難小屋。ここでも小休止です。
2014年05月04日 11:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 11:22
六合目避難小屋。ここでも小休止です。
小休止後、我々もスタートです。キックステップで相方も残雪を登ります。
2014年05月04日 11:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/4 11:36
小休止後、我々もスタートです。キックステップで相方も残雪を登ります。
六合目を過ぎると視界が開け、眺めが良くなります。
2014年05月04日 11:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/4 11:38
六合目を過ぎると視界が開け、眺めが良くなります。
関東の人間には日本海の眺めは感動ですね。
2014年05月04日 11:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 11:39
関東の人間には日本海の眺めは感動ですね。
まだまだ急登が続きます[[sweat]]
2014年05月04日 11:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/4 11:39
まだまだ急登が続きます[[sweat]]
七合目を通過。
2014年05月04日 11:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 11:48
七合目を通過。
また残雪が出現。
2014年05月04日 11:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 11:48
また残雪が出現。
登山者の列が切れ目なく続いています。
2014年05月04日 11:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/4 11:57
登山者の列が切れ目なく続いています。
日暈と虹。明日は天気が崩れる予報。
2014年05月04日 12:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
5/4 12:01
日暈と虹。明日は天気が崩れる予報。
虹です[[scissors]]
2014年05月04日 12:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
5/4 12:01
虹です[[scissors]]
八合目!!
2014年05月04日 12:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 12:11
八合目!!
大山が間近になってきました。
2014年05月04日 12:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
5/4 12:14
大山が間近になってきました。
八合目を過ぎると木道歩きになります。
2014年05月04日 12:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/4 12:19
八合目を過ぎると木道歩きになります。
天然記念物ダイセンキャラボクの中を進みます。
2014年05月04日 12:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 12:22
天然記念物ダイセンキャラボクの中を進みます。
ダイセンキャラボクと残雪。
2014年05月04日 12:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 12:22
ダイセンキャラボクと残雪。
そして、大山の頂上(弥山)に到着!
2014年05月04日 12:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/4 12:32
そして、大山の頂上(弥山)に到着!
1年振りの百名山で63座目となりました:lol:
2014年05月04日 12:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
5/4 12:33
1年振りの百名山で63座目となりました:lol:
稜線上の登山道があるのが見えますが、崩壊が激しいため弥山から先は立入禁止です。
2014年05月04日 12:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/4 12:37
稜線上の登山道があるのが見えますが、崩壊が激しいため弥山から先は立入禁止です。
最高地点の剣ヶ峰をアップで!!
2014年05月04日 12:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
5/4 12:38
最高地点の剣ヶ峰をアップで!!
まだ雪がしっかり残っています。
2014年05月04日 12:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 12:39
まだ雪がしっかり残っています。
頂上から見た南側です。
2014年05月04日 12:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/4 12:45
頂上から見た南側です。
頂上避難小屋内の売店。営業中でコーヒー、ポカリ、カップ麺500円、山バッジ等を販売。
2014年05月04日 13:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 13:07
頂上避難小屋内の売店。営業中でコーヒー、ポカリ、カップ麺500円、山バッジ等を販売。
風が強かったので避難小屋内は混雑。トイレも男女共用のようで長い行列が出来ていました。
2014年05月04日 13:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/4 13:08
風が強かったので避難小屋内は混雑。トイレも男女共用のようで長い行列が出来ていました。
頂上は人、人、人でいっぱいです。
2014年05月04日 13:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/4 13:10
頂上は人、人、人でいっぱいです。
50分ほど滞在して下山開始です。
2014年05月04日 13:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 13:11
50分ほど滞在して下山開始です。
途中、北側の中海と日本海を。天気に恵まれ360度の大展望を楽しめました。
2014年05月04日 13:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/4 13:14
途中、北側の中海と日本海を。天気に恵まれ360度の大展望を楽しめました。
石室です。
2014年05月04日 13:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/4 13:23
石室です。
稜線上の木道を下ります。
2014年05月04日 13:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/4 13:29
稜線上の木道を下ります。
下山の方の列が続いています。下りもゆっくりペースで相方にとっては好都合に。
2014年05月04日 13:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 13:46
下山の方の列が続いています。下りもゆっくりペースで相方にとっては好都合に。
残雪手前で待っているところ。3箇所ほどの残雪が渋滞ポイントになっていました。
2014年05月04日 13:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 13:50
残雪手前で待っているところ。3箇所ほどの残雪が渋滞ポイントになっていました。
六合目上の残雪。ここで下りの方が一番苦労していました。スニーカーの方も多く、「きゃ〜きゃ〜!」と時折悲鳴も。
2014年05月04日 14:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/4 14:27
六合目上の残雪。ここで下りの方が一番苦労していました。スニーカーの方も多く、「きゃ〜きゃ〜!」と時折悲鳴も。
下りは行者谷コースへ。
2014年05月04日 14:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 14:41
下りは行者谷コースへ。
階段を一気に下り高度を下げます。
2014年05月04日 14:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 14:42
階段を一気に下り高度を下げます。
急ですので雨などで濡れるとちょっと滑り易いかも。
2014年05月04日 14:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/4 14:43
急ですので雨などで濡れるとちょっと滑り易いかも。
北壁が見えてきました。
2014年05月04日 14:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/4 14:53
北壁が見えてきました。
元谷に到着。左下の小屋が元谷避難小屋です。
2014年05月04日 15:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/4 15:03
元谷に到着。左下の小屋が元谷避難小屋です。
広々とした元谷。
2014年05月04日 15:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/4 15:04
広々とした元谷。
最高の眺めです[[scissors]]まるで北アルプスのような。三鈷峰、天狗峰、剣ヶ峰、弥山といった大山の峰々と谷を一望です。
2014年05月04日 15:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
5/4 15:08
最高の眺めです[[scissors]]まるで北アルプスのような。三鈷峰、天狗峰、剣ヶ峰、弥山といった大山の峰々と谷を一望です。
後はのんびりと。
2014年05月04日 15:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 15:08
後はのんびりと。
大神山神社に向かって沢沿いに。
2014年05月04日 15:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/4 15:13
大神山神社に向かって沢沿いに。
林の中を吹く風が心地よいです。
2014年05月04日 15:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 15:25
林の中を吹く風が心地よいです。
大神山神社の裏手にある行者登山口に到着。
2014年05月04日 15:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 15:28
大神山神社の裏手にある行者登山口に到着。
折角なので大国主命の祀っている大神山神社でお詣りです。日本最大級の権現造りの神社だそうです。
2014年05月04日 15:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 15:33
折角なので大国主命の祀っている大神山神社でお詣りです。日本最大級の権現造りの神社だそうです。
石段の下から御社を。
2014年05月04日 15:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 15:35
石段の下から御社を。
門も立派です。通常の門とは扉が逆向きに開くので逆さ門とも言われているとのこと。
2014年05月04日 15:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 15:35
門も立派です。通常の門とは扉が逆向きに開くので逆さ門とも言われているとのこと。
和合の岩だそうです。
2014年05月04日 15:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 15:45
和合の岩だそうです。
無事に下山し、こもれび館で祝杯[[beer]]です:-D
2014年05月04日 16:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/4 16:16
無事に下山し、こもれび館で祝杯[[beer]]です:-D
1階の売店で山バッジ430円もゲット!頂上避難小屋は確か630円だったかな。
2014年05月04日 16:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
5/4 16:32
1階の売店で山バッジ430円もゲット!頂上避難小屋は確か630円だったかな。
帰路に立ち寄った米子道大山PAから。ここからは大山の頭しか見えません:-(
2014年05月06日 13:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 13:09
帰路に立ち寄った米子道大山PAから。ここからは大山の頭しか見えません:-(
車中[[car]]から大山の全景を!伯耆富士と呼ばれることに納得です。
2014年05月06日 13:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
5/6 13:35
車中[[car]]から大山の全景を!伯耆富士と呼ばれることに納得です。
こちらも車中から大山の南壁を。見る角度で全く違った姿になりますね〜
2014年05月06日 13:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
5/6 13:44
こちらも車中から大山の南壁を。見る角度で全く違った姿になりますね〜

感想

今年のGW山行は中国地方の最高峰「大山」です!
百名山もすっかりペースダウンしてしまい、昨年のGW以来となりました。

大山へは前日のうちに700km超を走って町内に到着し、宿泊。
4日は9時に過ぎに予約した吉野旅館の駐車場へ。
途中、コンビニ等はなかったのですが、
参道入口付近にある「こもれび館」で必要な水、食料を調達。
大山自然科学館前からスタートし、往路は夏山登山道を、
復路は五合目の先から行者谷分かれを右に折れて、下ってきました。

人気の山であり、GWとあって登山者がとても多く、
狭い登山道や残雪箇所では渋滞し、予想以上の時間が掛ってしまいましたが、
この日は最高の天気にも恵まれ、
弥山からの360度の雄大な眺望や元谷からの見た屏風型の北壁は最高でした

大山山行の後は、相方の希望で、出雲大社や松江市内の観光に費やし、
山よりオプションの方が多くを占めてしまいましたが
以上、3泊4日の長旅、幸い渋滞に巻き込まれることもなく、
今年のGWも総走行距離1650kmで無事終了することができました。

なお、蛇足ですが、今回の63座目の大山山行記録で100レコ達成です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:777人

コメント

bbrodさんはじめまして(*・ω・*)
はじめまして(*・ω・*)

同じく神奈川の方で、同じ日の同じルート、同じカットの写真多々、私は写真を載せてはいなかったのですが最後は山バッチも一緒だったり…

レコ観ていてとても親近感が湧きました〜(*´∇`*)

ほぼ時間も重なって居るのできっと何処かでお会いしたのかな?と思い何気に写真に自分が居ないか探してしまいました。
2014/5/8 7:37
Ekkorinさんはじめまして♪
コメントありがとうございます!
まさか神奈川の方がいたとはびっくりしました
それにしてもソロで大山までとは凄いですね〜
これからも をお互い楽しみましょう
2014/5/8 21:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら