景信山



- GPS
- 05:17
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 774m
- 下り
- 846m
コースタイム
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 5:14
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
景信〜小仏城山は一部泥濘あり。 |
写真
感想
職場の同僚が高尾山に行きたいというので、
梅雨時期だけど高尾山登山を計画。
健康診断も近いし運動不足なので高尾山だけじゃ…というので
(そもそも1回山行ったくらいじゃ何も変わらないとおもうんですけど…)
少し距離を延ばして景信山〜高尾山のコースに。
雨覚悟で計画していたのにまさかの猛暑。
想定外だけど、せっかくなので水多めに背負ってついでに夏山に向けて荷重訓練。
梅雨の晴れ間(2日後梅雨明け宣言)とあり、向かう電車にはバックパック背負ったお仲間がたくさん乗ってる。
前日まで景信山からにするか高尾山からにするか迷った結果、高尾駅集合にしたが、当日朝、京王線は人身事故で運転見合わせ。
高尾山口駅集合で高尾山からにしていなくて良かった。
しかし、高尾駅到着時からすでに暑い。
小仏行きのバスは2台で運行。
舗装路歩きからすでに汗だく。
登山道に入って日陰になっても歩けば暑い。
汗をかいてるのでこまめに水分休憩入れつつ、
小下沢分岐から尾根に出ると空は青くキレイ。
日向は日差しがキツ過ぎる。
景信山山頂からの景色は、暑さで都心方面は霞んでる。
すでにヘバり気味の同行者を励ましつつ高尾方面へ。
ところどころ泥濘があり、端っこをソロソロ歩く。
すれ違う人も多くなってきた。
小仏城山のかき氷が過去最高に美味しかった!
同行者は暑さのためか運動不足のせいか、バテバテなので高尾山までは巻道活用。
高尾山頂直下の階段まで来たところで、同行者に登頂するか確認したところ迷わず巻き道を選択。
天狗焼きを所望されたので、富士道利用でケーブル山頂駅へ。
ケーブルカーで下山するか最終確認したところ、歩いて下りると言ったので、スパルタで病院横コースへ。
とどめの下山で同行者は疲れ果てたところでゴール。
とにかく暑い山行でした。
これだけ暑いともう低山はキツイ…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する