ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4431495
全員に公開
トレイルラン
奥秩父

ハンゼノ頭・鈴庫山・高芝山・石保戸山

2022年06月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:10
距離
12.1km
登り
1,094m
下り
1,097m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:48
休憩
1:00
合計
3:48
距離 12.1km 登り 1,094m 下り 1,111m
4:33
17
スタート地点
4:50
4:57
10
5:07
5:14
13
5:27
7
5:34
34
6:08
6:13
30
6:43
0
6:43
7:22
0
車移動
7:22
36
スタート地点
7:58
8:00
21
石保戸山
8:21
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ハンゼの頭〜高芝山は柳沢峠市営駐車場に車を停め、林道笠取線ゲートから入って数百m林道を上がり、登山道の入り口をスタートとしました。
石保戸山はGoogleマップで「奥山作業道ゲート駐車場」となっていた、林道のゲート前に車を停めさせていただきました。この林道の途中からスタートして、右横から登頂するのが最短ルートなのですが、残念ながらこの林道は両側どちらもゲートが閉鎖されていて使えないため、ゲート前からスタートしたものの林道は通らず、そこから横の急斜面をいきなり上がって尾根に取り付き登るルートで登頂しました。
コース状況/
危険箇所等
ハンゼノ頭、鈴庫山、柳沢ノ頭を経由して柳沢峠からの舗装林道に出るまでは、かなり整備された歩きやすい道になります。登山と言うよりは公園内の遊歩道に近い印象です。高芝山はピークへの最後の登り返しだけはかなり急な斜面を登ることになります。また道が鮮明ではないので特に急斜面では注意が必要です。
石保戸山は林道ゲート前に車は置くものの林道は歩きません。アクセスの方にも書きましたが、いきなり右手の急斜面を登って尾根に取り付きそのまま尾根に沿って登って行く感じです。ただし、少し上がると林道にぶつかり、尾根が完全に林道で寸断されており、しかもその辺り一帯はコンクリ石垣で下の方を固められていて最短コースでは先の尾根に取り付けないため、少し石垣沿いに右に林道を進み、石垣が切れた先から尾根に上がれるように道が作られています。尾根の中腹まで上がると、尾根の先端方向へ道が延び、先端から尾根沿いに登って行く道がありますが、若干遠回りとなってしまうため、気の短い先人は、林道から取り付いてすぐの辺りからショートカットして尾根の稜線上まで上がっていると思しき踏み跡がいくつか確認できました。
また尾根を登って行くと、終盤大きく左に回り込んで山頂を目指すような登山道となっていますが、歩けないような斜面でもないし、それほど高低差もありませんので、自分は最短距離をショートカットしました。
林道笠取線のゲート。開放されてればもっと楽なコース設計できるんですけどね?😂
2022年06月26日 04:28撮影
6/26 4:28
林道笠取線のゲート。開放されてればもっと楽なコース設計できるんですけどね?😂
林道を数百m上がったココが実質的なスタート。
2022年06月26日 04:33撮影
6/26 4:33
林道を数百m上がったココが実質的なスタート。
道はよく整備されててとても歩きやすい!👏
2022年06月26日 04:36撮影
6/26 4:36
道はよく整備されててとても歩きやすい!👏
ホント公園の中を歩いてるみたい。😃
2022年06月26日 04:45撮影
6/26 4:45
ホント公園の中を歩いてるみたい。😃
分岐まで登ってきました。まずは右の階段を上がります。👉
2022年06月26日 04:48撮影
6/26 4:48
分岐まで登ってきました。まずは右の階段を上がります。👉
こんな感じで階段上ること数分。
2022年06月26日 04:49撮影
6/26 4:49
こんな感じで階段上ること数分。
あっという間に山頂です。😁
2022年06月26日 04:49撮影
6/26 4:49
あっという間に山頂です。😁
笠を被った富士山もよく見えます。😀
2022年06月26日 04:49撮影
6/26 4:49
笠を被った富士山もよく見えます。😀
山名表示がこんなのしか無くて…😅
2022年06月26日 04:53撮影 by  SH-M10, SHARP
6/26 4:53
山名表示がこんなのしか無くて…😅
あと一応コッチでも。因みに痛恨のサラミ車に忘れ。😩
2022年06月26日 04:53撮影 by  SH-M10, SHARP
6/26 4:53
あと一応コッチでも。因みに痛恨のサラミ車に忘れ。😩
さ、富士山に別れを告げて次次っと。😁
2022年06月26日 04:55撮影
6/26 4:55
さ、富士山に別れを告げて次次っと。😁
分岐まで戻り、今度はココをまっすぐ。☝️
2022年06月26日 04:56撮影
6/26 4:56
分岐まで戻り、今度はココをまっすぐ。☝️
こんな立派な東屋?も。
2022年06月26日 04:56撮影
6/26 4:56
こんな立派な東屋?も。
こんな感じの階段を結構な数下ります。山頂を目指すのに。😅
2022年06月26日 05:01撮影
6/26 5:01
こんな感じの階段を結構な数下ります。山頂を目指すのに。😅
最後だけチョロっとマトモな登り返しが。😅
2022年06月26日 05:07撮影
6/26 5:07
最後だけチョロっとマトモな登り返しが。😅
途中にこんなのが。👏
2022年06月26日 05:07撮影
6/26 5:07
途中にこんなのが。👏
ダンシングツリー?的な曲がった木がお出迎え。😁
2022年06月26日 05:08撮影
6/26 5:08
ダンシングツリー?的な曲がった木がお出迎え。😁
鈴庫山登頂!🙌&アンパンショット。😋
2022年06月26日 05:10撮影 by  SH-M10, SHARP
6/26 5:10
鈴庫山登頂!🙌&アンパンショット。😋
富士山ココからも見えます。、👏
2022年06月26日 05:13撮影
6/26 5:13
富士山ココからも見えます。、👏
さ、次行ってみよー!😁👉
2022年06月26日 05:13撮影
6/26 5:13
さ、次行ってみよー!😁👉
東屋まで登ってきました。😂
2022年06月26日 05:27撮影
6/26 5:27
東屋まで登ってきました。😂
分岐を今度は右へ。👉
2022年06月26日 05:27撮影
6/26 5:27
分岐を今度は右へ。👉
途中に柳沢ノ頭というピークもありましたが、ただのピークなのでアンパンショットは無しで。😅
2022年06月26日 05:34撮影
6/26 5:34
途中に柳沢ノ頭というピークもありましたが、ただのピークなのでアンパンショットは無しで。😅
道はまだまだ歩きやすいです。
2022年06月26日 05:41撮影
6/26 5:41
道はまだまだ歩きやすいです。
柳沢峠からの林道に一旦出ます。
2022年06月26日 05:43撮影
6/26 5:43
柳沢峠からの林道に一旦出ます。
舗装林道を奥へ数百m進みます。
2022年06月26日 05:45撮影
6/26 5:45
舗装林道を奥へ数百m進みます。
富士山の手前に見えるピークが目指す高芝山ですかね?🤔
2022年06月26日 05:45撮影
6/26 5:45
富士山の手前に見えるピークが目指す高芝山ですかね?🤔
案内何もありませんが、ここから入っていきます。
2022年06月26日 05:47撮影
6/26 5:47
案内何もありませんが、ここから入っていきます。
またもや下り基調。😅
2022年06月26日 06:02撮影
6/26 6:02
またもや下り基調。😅
そしてまた最後だけ急登。😂
2022年06月26日 06:04撮影
6/26 6:04
そしてまた最後だけ急登。😂
着いた!けど眺望ゼロ?😅
2022年06月26日 06:07撮影
6/26 6:07
着いた!けど眺望ゼロ?😅
でも甲斐百山キリの80座目、高芝山登頂!🙌
2022年06月26日 06:12撮影 by  SH-M10, SHARP
6/26 6:12
でも甲斐百山キリの80座目、高芝山登頂!🙌
今回の目的の山は全て制覇。👍まだ6時過ぎだけど。😁
2022年06月26日 06:13撮影
6/26 6:13
今回の目的の山は全て制覇。👍まだ6時過ぎだけど。😁
下山なのに登り基調。😂
2022年06月26日 06:29撮影
6/26 6:29
下山なのに登り基調。😂
林道出た!
2022年06月26日 06:33撮影
6/26 6:33
林道出た!
ココからは舗装林道を駆け下ります!👍
2022年06月26日 06:36撮影
6/26 6:36
ココからは舗装林道を駆け下ります!👍
10分程度でゴールの柳沢峠駐車場に到着!👏
2022年06月26日 06:44撮影
6/26 6:44
10分程度でゴールの柳沢峠駐車場に到着!👏
まだ早いし元気なのでもう一丁。林道のゲート前脇に車停めて再スタート!👉
2022年06月26日 07:23撮影
6/26 7:23
まだ早いし元気なのでもう一丁。林道のゲート前脇に車停めて再スタート!👉
ゲート脇わざわざフェンス張ってて通れません。😣
2022年06月26日 07:23撮影
6/26 7:23
ゲート脇わざわざフェンス張ってて通れません。😣
反対側の木の柵跨いでゲートの向こうへ。
2022年06月26日 07:23撮影
6/26 7:23
反対側の木の柵跨いでゲートの向こうへ。
とは言えすぐ右の急斜面上がるのでゲート入った意味無し!😂
2022年06月26日 07:24撮影
6/26 7:24
とは言えすぐ右の急斜面上がるのでゲート入った意味無し!😂
尾根沿い登ってると突如林道が横切って尾根切れとる!😱
2022年06月26日 07:28撮影
6/26 7:28
尾根沿い登ってると突如林道が横切って尾根切れとる!😱
しかもコンクリ石垣で向こうの尾根に取り付けない。😂仕方ないので右に回り込んでみます。
2022年06月26日 07:29撮影
6/26 7:29
しかもコンクリ石垣で向こうの尾根に取り付けない。😂仕方ないので右に回り込んでみます。
少し行くと石垣終わってその先から行けそう!😃
2022年06月26日 07:31撮影
6/26 7:31
少し行くと石垣終わってその先から行けそう!😃
少し遠回りですが、一応道ありました。👏
2022年06月26日 07:31撮影
6/26 7:31
少し遠回りですが、一応道ありました。👏
尾根先端の方から上に道延びてました。
2022年06月26日 07:33撮影
6/26 7:33
尾根先端の方から上に道延びてました。
The尾根道!👍
2022年06月26日 07:37撮影
6/26 7:37
The尾根道!👍
上の方のスイッチバック的なところはショートカット!😁
2022年06月26日 07:50撮影
6/26 7:50
上の方のスイッチバック的なところはショートカット!😁
そしてラストの登り!道分かりづらいですが取りあえず高い方へ。😅
2022年06月26日 07:54撮影
6/26 7:54
そしてラストの登り!道分かりづらいですが取りあえず高い方へ。😅
出た!😆
2022年06月26日 07:57撮影
6/26 7:57
出た!😆
石保戸山登頂!👏
2022年06月26日 07:59撮影 by  SH-M10, SHARP
6/26 7:59
石保戸山登頂!👏
やっぱり車に忘れてたサラミ。😂
2022年06月26日 08:00撮影 by  SH-M10, SHARP
6/26 8:00
やっぱり車に忘れてたサラミ。😂
さ、下山。👍
2022年06月26日 08:01撮影
6/26 8:01
さ、下山。👍
一応所々にこんな印が。😅
2022年06月26日 08:03撮影
6/26 8:03
一応所々にこんな印が。😅
ショートカットで下の道に出ます。👍
2022年06月26日 08:05撮影
6/26 8:05
ショートカットで下の道に出ます。👍
林道まで戻って来ました。
2022年06月26日 08:17撮影
6/26 8:17
林道まで戻って来ました。
こっちの石垣の脇から入って行きます。
2022年06月26日 08:18撮影
6/26 8:18
こっちの石垣の脇から入って行きます。
コレが見えたら後少し!
2022年06月26日 08:19撮影
6/26 8:19
コレが見えたら後少し!
ゲートとマイカー見えてきました!ゴール!!🙌
2022年06月26日 08:21撮影
6/26 8:21
ゲートとマイカー見えてきました!ゴール!!🙌
撮影機器:

感想




今回は甲斐百山3座、甲州百山1座を制覇し、甲斐百山は通算81座、甲州百山は通算94座の制覇となりました。甲斐百山は8割を超えて残りも少なくなってきた感じです。甲州百山はいよいよ残り6座となりました。この残り全部が南アルプス方面になります。この内5座は他と被っているのでいいのですが、ラスボスと位置付けている残りの1座がかなりハードなんです。まずは早めに残りの5座を制覇して、と気軽そうに言ってますが、その中には日本で2・3番目の標高を誇る北岳、間ノ岳が含まれていますので、全然お気楽な登山は期待できません。ただしこの辺りは固め打ちで連続登頂が可能なのですが、ラスボスだけは単体に挑みますし、コースがエグイんです。それはまたいずれ。

今週は金曜日も有給取得で青笹山も登りましたので、週単位で見ればかなりの固め打ちとなりました。
とは言え、ホントは最後に登った石保戸山は、その後セットで倉掛山も登っておきたかったのですが、同じスタート地点から距離はほぼ石保戸山の倍で、高低差も当然石保戸山は上回ります。ちょっと時間的・体力的に無理はしたくない日だったので、またもう1回ここまで来なくてはいけなくなることは分かっていたものの、それでも今日はここまでとしました。今度七ツ石山登る際にもう1回こっち方面に来ることになりますので、ちょっとハードにはなりますが、頑張ってそのついでに倉掛山も登りたいですね。

さて、富士登山競走まで後ほぼ1か月となりましたが、何だか未だにそちらのモードに切り替わりません。何となく、今のペースで毎週山行続けながら、合間に走り込みも少しやって、後は少し体重も絞って、何とか来年山頂コースにチャレンジできるタイム内でゴールできないかなと、甘い考えの自分がいます。基本的に追い込まれないとやれないタイプなんですよね。

という訳で、次回はどこの山に登ろうかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら