ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 443364
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

蒜山三座縦走

2014年05月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.6km
登り
1,185m
下り
1,147m

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
0:00
合計
7:30
7:00
60
8:00
8:00
60
9:00
9:00
60
10:00
10:00
50
10:50
10:50
10
11:00
11:00
90
12:30
12:30
10
12:40
12:40
10
12:50
12:50
30
13:20
13:20
20
13:40
13:40
50
14:30
14:30
0
14:30
ゴール地点
7:00犬挟峠〜9:00下蒜山〜10:50中蒜山〜12:30上蒜山〜14:30上蒜山登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
休暇村蒜山高原から犬挟峠までタクシー3,910円。
上蒜山登山口に下山→休暇村まで徒歩45分(遅い?)。
休暇村から中国勝山駅方面にバス便あり。一部は岡山行き高速バスに接続。
コース状況/
危険箇所等
登山道に残雪なし。カタクリやイワカガミなどが目を楽しませてくれる。
急傾斜でロープや鎖が設置された箇所がけっこう多く、
逆コースだと下りになるので、少し難しくなる。
特に下蒜山8合目付近は展望が素晴らしい分、高度感がある。
それ以外は全体的になだらかで、明るく好展望、絶景が臨める。
ほぼずっと柔らかい土の道なので足に負担がかからない。
スタートは犬挟峠。車は5台ほど停められるが、他は何もなくひっそりとしている。
2014年05月06日 07:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/6 7:03
スタートは犬挟峠。車は5台ほど停められるが、他は何もなくひっそりとしている。
しばらくなだらかな道を進む。
2014年05月06日 07:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 7:19
しばらくなだらかな道を進む。
やがて急登になる。滑りやすくて難儀した。
2014年05月06日 07:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/6 7:40
やがて急登になる。滑りやすくて難儀した。
ここからはお楽しみ、明るい大展望の道がスタート!
2014年05月06日 07:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 7:51
ここからはお楽しみ、明るい大展望の道がスタート!
この景色を直に見たかったのです。
2014年05月06日 07:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
5/6 7:54
この景色を直に見たかったのです。
素晴らしい。カメラの腕がないのが残念。
2014年05月06日 08:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 8:02
素晴らしい。カメラの腕がないのが残念。
ちょっと休憩するのにいい場所。
2014年05月06日 08:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/6 8:05
ちょっと休憩するのにいい場所。
下蒜山は、奇数の合目だけ表示しているようだ。
2014年05月06日 08:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/6 8:17
下蒜山は、奇数の合目だけ表示しているようだ。
景色が良くて、足がなかなか進まない。
2014年05月06日 08:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 8:19
景色が良くて、足がなかなか進まない。
この辺から道が狭く、高度感が出て来る。
2014年05月06日 08:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/6 8:24
この辺から道が狭く、高度感が出て来る。
なかなかの急登が続きます。
2014年05月06日 08:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 8:30
なかなかの急登が続きます。
震える手で振り返り、景色を眺めてしまう。
2014年05月06日 08:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 8:35
震える手で振り返り、景色を眺めてしまう。
登りだから良かったけど、逆コースだとここを下るのは怖い(>_<)
2014年05月06日 08:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 8:41
登りだから良かったけど、逆コースだとここを下るのは怖い(>_<)
前衛ピークを超えました。あともう少し。
2014年05月06日 08:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/6 8:45
前衛ピークを超えました。あともう少し。
緑がキレイです。
2014年05月06日 08:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 8:49
緑がキレイです。
まだ急登があります。
2014年05月06日 08:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 8:52
まだ急登があります。
撮影すると同じような写真ばっかなんだけど、目の前で見ていると、ほんの少し歩いただけで、ほんのちょっと角度が変わっただけで、全然違って見えるのです。
2014年05月06日 09:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 9:00
撮影すると同じような写真ばっかなんだけど、目の前で見ていると、ほんの少し歩いただけで、ほんのちょっと角度が変わっただけで、全然違って見えるのです。
下蒜山登頂!
2014年05月06日 09:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
5/6 9:01
下蒜山登頂!
これから進む中蒜山、上蒜山と大山も見えます。
2014年05月06日 09:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 9:02
これから進む中蒜山、上蒜山と大山も見えます。
道沿いにはカタクリ
2014年05月06日 09:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/6 9:18
道沿いにはカタクリ
縦走開始です。
2014年05月06日 09:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 9:21
縦走開始です。
何度も立ち止まってしまう眺め。
2014年05月06日 09:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 9:28
何度も立ち止まってしまう眺め。
気持ちの良い道が続きます。
2014年05月06日 09:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/6 9:32
気持ちの良い道が続きます。
景色だけじゃなく、お花も目を楽しませてくれます。
2014年05月06日 09:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 9:33
景色だけじゃなく、お花も目を楽しませてくれます。
かわいいよう。
2014年05月06日 09:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 9:33
かわいいよう。
なんて花?
2014年05月06日 09:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/6 9:36
なんて花?
鮮やか。
2014年05月06日 09:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 9:38
鮮やか。
木々に囲まれてくると…
2014年05月06日 09:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/6 9:41
木々に囲まれてくると…
イワカガミ(だよね?)があちこちに。
2014年05月06日 09:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/6 9:43
イワカガミ(だよね?)があちこちに。
ここ、ずっと歩いていたい。
2014年05月06日 09:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/6 9:50
ここ、ずっと歩いていたい。
天国みたい。
2014年05月06日 09:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/6 9:53
天国みたい。
どこまでも続く道。
2014年05月06日 09:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/6 9:55
どこまでも続く道。
ここにもお花が。
2014年05月06日 10:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 10:00
ここにもお花が。
意外と長かった、フングリ𡴭までのなだらかな下り。フングリ𡴭とは、巨人の男が山を跨ぐ時に股をぶつけてしまったために出来た鞍部だそうですが、ツッコミどころ満載だけど自主規制します。
2014年05月06日 10:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/6 10:03
意外と長かった、フングリ𡴭までのなだらかな下り。フングリ𡴭とは、巨人の男が山を跨ぐ時に股をぶつけてしまったために出来た鞍部だそうですが、ツッコミどころ満載だけど自主規制します。
下りて来た道なのか、これから登る道なのかわからなくなっちゃった(笑)
2014年05月06日 10:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/6 10:11
下りて来た道なのか、これから登る道なのかわからなくなっちゃった(笑)
中蒜山へ登ってゆきます。
2014年05月06日 10:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 10:16
中蒜山へ登ってゆきます。
景色の良さに疲れもふっとびます。
2014年05月06日 10:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 10:23
景色の良さに疲れもふっとびます。
下蒜山〜中蒜山の縦走路はハイキング気分。
2014年05月06日 10:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 10:32
下蒜山〜中蒜山の縦走路はハイキング気分。
塩釜冷泉からの道と合流すると、山頂はもうじきです。
2014年05月06日 10:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 10:46
塩釜冷泉からの道と合流すると、山頂はもうじきです。
好展望の道を進みます。
2014年05月06日 10:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 10:51
好展望の道を進みます。
山頂の避難小屋が見えて来ました。
2014年05月06日 10:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 10:51
山頂の避難小屋が見えて来ました。
中蒜山に到着!やっと半分歩きました。
山頂では十数人がお弁当Time。
今まですれ違った人は5〜6人だったけど、ここで一気に人数が増えました。
2014年05月06日 10:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
5/6 10:55
中蒜山に到着!やっと半分歩きました。
山頂では十数人がお弁当Time。
今まですれ違った人は5〜6人だったけど、ここで一気に人数が増えました。
そっちは下山禁止だそうです。
2014年05月06日 10:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 10:56
そっちは下山禁止だそうです。
上蒜山への道を進むと、ほんのちょびっと残雪がありました。
2014年05月06日 11:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 11:15
上蒜山への道を進むと、ほんのちょびっと残雪がありました。
あそこがユートピアかな?
2014年05月06日 11:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
5/6 11:19
あそこがユートピアかな?
(^_^)〜♪
2014年05月06日 11:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 11:21
(^_^)〜♪
まだ雪が残ってる。
2014年05月06日 11:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/6 11:22
まだ雪が残ってる。
ずっと歩いていたい。
2014年05月06日 11:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 11:22
ずっと歩いていたい。
どこまで続いているんだろう。
2014年05月06日 11:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 11:22
どこまで続いているんだろう。
(^_^)〜♪
2014年05月06日 11:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 11:28
(^_^)〜♪
上向いてよ〜。
2014年05月06日 11:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/6 11:38
上向いてよ〜。
空に続く道。
2014年05月06日 11:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 11:38
空に続く道。
こんにちは。
2014年05月06日 11:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 11:40
こんにちは。
(^_^)〜♪
2014年05月06日 11:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 11:43
(^_^)〜♪
道の両側にはカタクリが。
2014年05月06日 11:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 11:43
道の両側にはカタクリが。
これは?
2014年05月06日 11:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 11:47
これは?
上蒜山への登りは、鎖やロープの張られた急登が連続します。
2014年05月06日 11:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 11:53
上蒜山への登りは、鎖やロープの張られた急登が連続します。
おっ、顔が見えた。
2014年05月06日 11:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 11:54
おっ、顔が見えた。
こういう場所に限って団体さんとすれ違ったりして、あまり写せなかった。
2014年05月06日 11:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 11:58
こういう場所に限って団体さんとすれ違ったりして、あまり写せなかった。
ストックが邪魔でした。
2014年05月06日 12:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/6 12:00
ストックが邪魔でした。
ここで正午の音楽が下界から聞こえて来ました。
2014年05月06日 12:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/6 12:07
ここで正午の音楽が下界から聞こえて来ました。
昼までに上蒜山に到着したかったのに〜。でもしょうがない、楽しくてたまらないんだから。
2014年05月06日 12:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/6 12:23
昼までに上蒜山に到着したかったのに〜。でもしょうがない、楽しくてたまらないんだから。
20分後、山頂もどきに到着。
2014年05月06日 12:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 12:30
20分後、山頂もどきに到着。
上蒜山の山頂は左らしい。
2014年05月06日 12:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/6 12:31
上蒜山の山頂は左らしい。
ここで川口浩の如く、藪漕ぎジャングルへ突入。半袖の人にはつらい道です。
2014年05月06日 12:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/6 12:36
ここで川口浩の如く、藪漕ぎジャングルへ突入。半袖の人にはつらい道です。
5分ほどで、展望のない小広場に到着。山頂表示もない。つまらない。でも行かなかったら後悔していただろう。
2014年05月06日 12:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/6 12:45
5分ほどで、展望のない小広場に到着。山頂表示もない。つまらない。でも行かなかったら後悔していただろう。
途中で雪渓(笑)もどきを歩きました。
2014年05月06日 12:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 12:50
途中で雪渓(笑)もどきを歩きました。
何だかよくわからない上蒜山の山頂もどきを後に、展望の良い槍ヶ峰(八合目)までお先に失礼。
2014年05月06日 13:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 13:08
何だかよくわからない上蒜山の山頂もどきを後に、展望の良い槍ヶ峰(八合目)までお先に失礼。
山頂から少し下ると、後は二合目ぐらいまでずっと展望の良い道です。
2014年05月06日 13:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 13:10
山頂から少し下ると、後は二合目ぐらいまでずっと展望の良い道です。
あそこが槍ヶ峰。しめしめ誰もいない。
2014年05月06日 13:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 13:13
あそこが槍ヶ峰。しめしめ誰もいない。
昨日登った大山が見えます。
2014年05月06日 13:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/6 13:15
昨日登った大山が見えます。
歩いて来た道を振り返る。
2014年05月06日 13:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 13:15
歩いて来た道を振り返る。
景色を独り占め。
2014年05月06日 13:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/6 13:15
景色を独り占め。
ずっと見ていても、見飽きない。
2014年05月06日 13:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 13:15
ずっと見ていても、見飽きない。
けっこう急な下り。
2014年05月06日 13:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 13:30
けっこう急な下り。
気持ちのいい道が続く。上蒜山は山頂はイマイチなのに、登山道は素晴らしいです。
2014年05月06日 13:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 13:34
気持ちのいい道が続く。上蒜山は山頂はイマイチなのに、登山道は素晴らしいです。
けっこう急です。
2014年05月06日 13:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 13:35
けっこう急です。
天空の散歩道。
2014年05月06日 13:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 13:37
天空の散歩道。
また振り返る。
2014年05月06日 13:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 13:37
また振り返る。
ぐんぐん下ってゆく。
2014年05月06日 13:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 13:39
ぐんぐん下ってゆく。
奥に大山。
2014年05月06日 13:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/6 13:54
奥に大山。
下界を眺めながら。
2014年05月06日 13:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 13:55
下界を眺めながら。
倒れてる五合目。
2014年05月06日 13:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/6 13:58
倒れてる五合目。
ぐんぐん下る。
2014年05月06日 14:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 14:02
ぐんぐん下る。
下界が近付いて来た。
2014年05月06日 14:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 14:12
下界が近付いて来た。
木が増えてきた。
2014年05月06日 14:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 14:19
木が増えてきた。
おっ、ここにも。
2014年05月06日 14:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/6 14:24
おっ、ここにも。
すっかり展望がなくなり…
2014年05月06日 14:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 14:32
すっかり展望がなくなり…
ゴールの上蒜山登山口に到着。
2014年05月06日 14:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/6 14:37
ゴールの上蒜山登山口に到着。
終わった〜!バス停まで数kmあるけど、ゆっくり歩いてたせいかまだ全然余裕♪
2014年05月06日 14:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/6 14:38
終わった〜!バス停まで数kmあるけど、ゆっくり歩いてたせいかまだ全然余裕♪
振り返ってご挨拶。
2014年05月06日 14:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/6 14:41
振り返ってご挨拶。
休暇村から蒜山を臨む。
2014年05月06日 15:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/6 15:26
休暇村から蒜山を臨む。
撮影機器:

感想

ヘッドランプみたいにおでこにデジカメつけて、全ての道を記録しておきたいと思った山でした。

写真を見て一目惚れし、はるばるやってきた山だけど、とにかく交通の便が悪い。電車とバスを乗り継いで移動すると、蒜山高原に着くのは夜遅くになる。なので、ここはリッチに大山寺からタクシーで行っちゃえ!
しかし、そんな奴は私ぐらいらしい。大山タクシーの運転手さんは道を間違え、ものすごい大回りをされてしまった。さすがに恐縮されてメーターも8,000円で止めてもらえたが(^^;)
そして犬挟峠に近くバス停のある「龍泉閣」に泊まり、朝は送迎してもらう予定が、翌日は雨。仕方なく宿泊予定の休暇村まで送ってもらい、一日ブラブラして過ごした。そしてGW最終日、フロントに送迎を頼んでみると、8時半以降ならとのこと。しかし歩くのが遅い私には9時からの登山は余裕がない。仕方なく6時半にタクシーを呼んでもらった。このタクシー、信号もなく車通りもないまっすぐな道を実に安全運転で走ってくれた。ちょっとイライラしたけど、お金をかけた甲斐のある登山になった。

上蒜山登山口にはスキー場の大きな駐車場があるので、こちら側から登る人が多い。
縦走と言ってもガイドブックによるとコースタイムは4時間半。ゆっくり7時間半もかけるのは私ぐらいか。
この後バスを乗り継いで岡山に到着したのは夜7時過ぎ。駅近くの普通の銭湯で汗を流し、マクドナルドで軽く食べて、10時過ぎの夜行バスに乗って新宿へ。そして登山ルックのまま会社へ直行し、今回の任務?は完了。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1357人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら