記録ID: 443382
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
河口局前BS〜天神山〜毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳〜根場民宿BS〜紅葉台〜足和田山(五湖台)〜河口湖駅
2014年05月08日(木) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:07
- 距離
- 27.5km
- 登り
- 1,713m
- 下り
- 1,701m
コースタイム
07:32 河口局前バス停
08:31 天神山取付に決めた所
09:25 天神山山頂
09:34 富士見平
09:46 淵坂峠
10:58 毛無山山頂
11:03 一ヶ岳山頂
11:07 二ヶ岳山頂
11:11 三ヶ岳山頂
11:16 四ヶ岳山頂
11:21 五ヶ岳山頂
11:28 六ヶ岳山頂(昼食休憩)
11:36 七ヶ岳山頂
11:42 ハヶ岳山頂
11:44 九ヶ岳標識(山頂ではない)
11:49 十ヶ岳標識(山頂ではない)
11:59 十一ヶ岳山頂
12:06 吊り橋
12:35 十二ヶ岳山頂
13:11 金山山頂
13:35 鬼ヶ岳山頂
13:54 雪頭ヶ岳山頂
14:12 ブナ原生林の標識
14:48 林道
15:03 根場民宿バス停
15:12 樹海遊歩道入口
15:35 県道710号線
16:01 紅葉台山頂
16:34 三湖台山頂
17:29 足和田山(五湖台)山頂
17:50 段和山山頂 (たぶん)
18:23 天神社
18:36 羽根子山山頂 (たぶん)
18:45 県道714号線
19:36 河口湖駅
※昼食休憩を含め、5〜10分程度の休憩を4〜5回
08:31 天神山取付に決めた所
09:25 天神山山頂
09:34 富士見平
09:46 淵坂峠
10:58 毛無山山頂
11:03 一ヶ岳山頂
11:07 二ヶ岳山頂
11:11 三ヶ岳山頂
11:16 四ヶ岳山頂
11:21 五ヶ岳山頂
11:28 六ヶ岳山頂(昼食休憩)
11:36 七ヶ岳山頂
11:42 ハヶ岳山頂
11:44 九ヶ岳標識(山頂ではない)
11:49 十ヶ岳標識(山頂ではない)
11:59 十一ヶ岳山頂
12:06 吊り橋
12:35 十二ヶ岳山頂
13:11 金山山頂
13:35 鬼ヶ岳山頂
13:54 雪頭ヶ岳山頂
14:12 ブナ原生林の標識
14:48 林道
15:03 根場民宿バス停
15:12 樹海遊歩道入口
15:35 県道710号線
16:01 紅葉台山頂
16:34 三湖台山頂
17:29 足和田山(五湖台)山頂
17:50 段和山山頂 (たぶん)
18:23 天神社
18:36 羽根子山山頂 (たぶん)
18:45 県道714号線
19:36 河口湖駅
※昼食休憩を含め、5〜10分程度の休憩を4〜5回
天候 | 晴れ時々薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:河口湖駅20:19発 大月駅行き電車 終点下車乗換 |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的に、舗装道、林道、一般登山道(赤実線道)、赤破線道なので、さほど道迷い、危険ヶ所は、ないはずだったのですが、多少あったので以下に記します。 ■2012年の地図を見る限り、河口湖湖畔の、湖北ビューライン(舗装道)、桑崎辺りから、天神山へ至る赤破線道が、あるはずなのですが、見当たりませんでした。 仕方なく、登山道っぽい所から、取り付いたのですが、すぐ道状ではなくなったので、斜面を直登しました。途中2回程、道状の所に出ましたが、すぐ道状ではなくなったので、尾根を登って行きました。その内、気がついたら、天神山へ至る赤破線道に、乗っていました。 舗装道に近い所で、登山者ではない方が、山椒の芽を摘んでいました。 ■九ヶ岳〜十二ヶ岳付近は、鎖場(ロープ場)が結構あった様に、思います。他の山域であれば、さほど必要のない所に、鎖やロープが垂れている様な、気がするのですが、今回は、それ相応の所にあった気がします。ただ私の場合、ロープが多少、老朽化している事もあり、使わなくても、なんとか、やれそうな所は、使いませんでした。十二ヶ岳山頂で、一人の男性とお会いしました。十二ヶ岳山頂から少し西へ行き、岩場が終わったころ、一人の初老の男性とすれ違いました。 ■三湖台山頂への道は、三湖台工事中との事で、迂回路を行きました。逆側から登り(ここも通行止め)、三湖台山頂に行きましたが、通行止めにするほどの、工事はやっていないようでした。紅葉台〜五湖台では、確か4〜5人の散歩をしている方と、すれ違いました。 ■段和山から下って来た、地図に林道分岐と書かれている所から、登山道に出るまでは、荒れていました。(登山道ではない?) ■薄暗かった、せいかもしれませんが、羽根子山山頂から県道714号線に出る直前、登山道を見失いました。強引にヤブを漕ぎ、降りて来ました。 |
写真
薄暗かったせいか、県道714号線に出てくる直前に、登山道を見失いました。仕方なくヤブを漕ぎ、駐車場の奥の山から駐車場に出て来ました。何とか日没前に舗装道へ、たどり着くことが出来きました。
撮影機器:
感想
朝、山行への電車の中で、計画書を眺めていた時、急遽計画を、逆ルートにすることにしました。理由は以下の通りです。
A:日没時に駅から遠い赤破線道にいる
B:日没時に駅に近い赤実線道にいる
AよりBの方がいいのと、元気なうち(先)に、十二ヶ岳周辺を通過したい。
計画では、今回のルートのほぼ逆ルートでした。
山行を終えて、この判断は、正解だったと思います。今回の山行を成し遂げた事で、次に富士山西側の外側で、山行計画を練る際、少し楽になったように思います。天子山地攻略を含め、後2〜3回ですかね。野宿を入れれば、たぶん2回。帰りの交通が難しいんです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1490人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shuchanさん、こんにちは、
今回は富士山麓に出没でしたか。それもロングで。
富士の外輪山は他の低山に比べてやはり豪華
湖はあるし、富士山は近いし、いいですね。
西湖でUターンしてうまく戻りましたね。
ここは精進湖、本栖湖方面に突っ込みたいですが、
バスの便がメチャクチャ悪いですよね。
本栖湖16時頃を逃すと大変なことになります。
富士外輪山も行きたいけど、行きたいとこ多すぎて。
yamaheroさん、こんにちは。
今回の山行、ほぼ一日を通して、富士山が見えてました。雲でまったく見えない時もあるので、ラッキーでした。
風がかなり吹いていたので、暑いかな?と思っていましたが、シャツ1枚では、寒いぐらいでした。風のせいで、虫もうるさくなかったし。確か暑かったのは、雪頭ヶ岳の麓に近い辺りから、根場民宿周辺だけだったと、思います。
以前から、河口湖、西湖は、南にも北にも山があるので、精進湖、本栖湖周囲の山と絡めて、どのように調理するか、悩んでいました。少し絡んでいた糸が、ほぐれてきました。
過去に、行きやすい所から、行ってしまったため、段々行きにくい場所ばかりが、残る傾向にあります。計画が難しい分、考えるのも楽しいです。
shuchanさん、こんにちは。
湖をぐるっと包むコース取り、素敵ですね。
富士五湖、湖畔の道は歩いているのですが、その周りの山域はほぼ
未踏なのでいつかはと思っています。
shuchanさんやyamaheroさんのレコを拝見すると、行きたいところが
増えて大変です。
大室山も踏んでいるのですね。あそこも行きたいんです。
今月は下見山行をしないといけないのですが、富士山周辺、
行きたくなってしまいました。
millionさん、こんにちは。
実は、私もmillionさんや、yamaheroさんの影響を、少なからず受けているようです。舗装道に関する、偏見がなくなりました。ただ舗装道ロングは、膝が怖いので、今の所敬遠してしまいます。
舗装道と山道を併用することで、山行計画の幅が、ぐっと広がり自由度が増します。
過去に何度か経験していますが、VRで迷い舗装道に辿り着いた時は、"これで生きて帰れる"と感動したのを覚えています。
最近、大災害時の帰宅難民の対処法などを、テレビでよくやっていますが、millionさんや、yamaheroさんなら、まったく問題ないだろうな、と思ってしまいます。 (数十キロ歩くなんて、へっちゃらですもんね。)
大災害時に、今日はどのルートで帰ろうかな?なんて考えちゃったりして。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する