ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 443382
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

河口局前BS〜天神山〜毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳〜根場民宿BS〜紅葉台〜足和田山(五湖台)〜河口湖駅

2014年05月08日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:07
距離
27.5km
登り
1,713m
下り
1,701m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:32 河口局前バス停
08:31 天神山取付に決めた所
09:25 天神山山頂
09:34 富士見平
09:46 淵坂峠
10:58 毛無山山頂
11:03 一ヶ岳山頂
11:07 二ヶ岳山頂
11:11 三ヶ岳山頂
11:16 四ヶ岳山頂
11:21 五ヶ岳山頂
11:28 六ヶ岳山頂(昼食休憩)
11:36 七ヶ岳山頂
11:42 ハヶ岳山頂
11:44 九ヶ岳標識(山頂ではない)
11:49 十ヶ岳標識(山頂ではない)
11:59 十一ヶ岳山頂
12:06 吊り橋
12:35 十二ヶ岳山頂
13:11 金山山頂
13:35 鬼ヶ岳山頂
13:54 雪頭ヶ岳山頂
14:12 ブナ原生林の標識
14:48 林道
15:03 根場民宿バス停
15:12 樹海遊歩道入口
15:35 県道710号線
16:01 紅葉台山頂
16:34 三湖台山頂
17:29 足和田山(五湖台)山頂
17:50 段和山山頂 (たぶん)
18:23 天神社
18:36 羽根子山山頂 (たぶん)
18:45 県道714号線
19:36 河口湖駅

※昼食休憩を含め、5〜10分程度の休憩を4〜5回
天候 晴れ時々薄曇り
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:河口湖駅バス停7:18発 甲府駅北口バス停行きバス 河口局前バス停下車
帰り:河口湖駅20:19発 大月駅行き電車 終点下車乗換
コース状況/
危険箇所等
基本的に、舗装道、林道、一般登山道(赤実線道)、赤破線道なので、さほど道迷い、危険ヶ所は、ないはずだったのですが、多少あったので以下に記します。

■2012年の地図を見る限り、河口湖湖畔の、湖北ビューライン(舗装道)、桑崎辺りから、天神山へ至る赤破線道が、あるはずなのですが、見当たりませんでした。

仕方なく、登山道っぽい所から、取り付いたのですが、すぐ道状ではなくなったので、斜面を直登しました。途中2回程、道状の所に出ましたが、すぐ道状ではなくなったので、尾根を登って行きました。その内、気がついたら、天神山へ至る赤破線道に、乗っていました。

舗装道に近い所で、登山者ではない方が、山椒の芽を摘んでいました。

■九ヶ岳〜十二ヶ岳付近は、鎖場(ロープ場)が結構あった様に、思います。他の山域であれば、さほど必要のない所に、鎖やロープが垂れている様な、気がするのですが、今回は、それ相応の所にあった気がします。ただ私の場合、ロープが多少、老朽化している事もあり、使わなくても、なんとか、やれそうな所は、使いませんでした。十二ヶ岳山頂で、一人の男性とお会いしました。十二ヶ岳山頂から少し西へ行き、岩場が終わったころ、一人の初老の男性とすれ違いました。

■三湖台山頂への道は、三湖台工事中との事で、迂回路を行きました。逆側から登り(ここも通行止め)、三湖台山頂に行きましたが、通行止めにするほどの、工事はやっていないようでした。紅葉台〜五湖台では、確か4〜5人の散歩をしている方と、すれ違いました。

■段和山から下って来た、地図に林道分岐と書かれている所から、登山道に出るまでは、荒れていました。(登山道ではない?)

■薄暗かった、せいかもしれませんが、羽根子山山頂から県道714号線に出る直前、登山道を見失いました。強引にヤブを漕ぎ、降りて来ました。
河口局前バス停。ここで降りたのは、私のみ。
2014年05月08日 07:32撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/8 7:32
河口局前バス停。ここで降りたのは、私のみ。
秋に来ると、良さそうですね。
2014年05月08日 07:47撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
5/8 7:47
秋に来ると、良さそうですね。
トンネルではなく、左の湖畔の道を行きました。
2014年05月08日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/8 7:53
トンネルではなく、左の湖畔の道を行きました。
湖畔の道から見た、富士山。
2014年05月08日 07:56撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
21
5/8 7:56
湖畔の道から見た、富士山。
本日も、よろしくお願いします。少し頼りないかも。
2014年05月08日 08:02撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
4
5/8 8:02
本日も、よろしくお願いします。少し頼りないかも。
山側を見て、天神山取付きを探しながら、歩きましたが、見当たりませんでした。仕方なく、ここから入って行きました。
2014年05月08日 08:31撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
5/8 8:31
山側を見て、天神山取付きを探しながら、歩きましたが、見当たりませんでした。仕方なく、ここから入って行きました。
すぐに、道状でなくなりました。
2014年05月08日 08:32撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
5/8 8:32
すぐに、道状でなくなりました。
登山早々、直登。もう少しまともに、登り始めたいのですが…。
2014年05月08日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5
5/8 8:33
登山早々、直登。もう少しまともに、登り始めたいのですが…。
道状の所に出ましたが、ここもすぐ道状で、なくなります。
2014年05月08日 08:35撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/8 8:35
道状の所に出ましたが、ここもすぐ道状で、なくなります。
ここも直登。
2014年05月08日 08:38撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/8 8:38
ここも直登。
後ろを振り返り、富士山と河口湖。
2014年05月08日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
18
5/8 8:44
後ろを振り返り、富士山と河口湖。
荒れていますが、ここも道状でした。ここにサンショの芽を、摘んでいる方がいました。
2014年05月08日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
5/8 8:44
荒れていますが、ここも道状でした。ここにサンショの芽を、摘んでいる方がいました。
この尾根を、登って行きました。この後は、ひたすら尾根を行きます。
2014年05月08日 08:46撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
5/8 8:46
この尾根を、登って行きました。この後は、ひたすら尾根を行きます。
気が付くと、天神山へ至る赤破線道を、歩いていました。いつ合流したかは、不明。
2014年05月08日 09:07撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
4
5/8 9:07
気が付くと、天神山へ至る赤破線道を、歩いていました。いつ合流したかは、不明。
天神山山頂。
2014年05月08日 09:25撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5
5/8 9:25
天神山山頂。
富士見平。
2014年05月08日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/8 9:34
富士見平。
尾根をひたすら登ります。
2014年05月08日 09:42撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/8 9:42
尾根をひたすら登ります。
淵坂峠。ここで尾根を乗換えます。
2014年05月08日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/8 9:46
淵坂峠。ここで尾根を乗換えます。
岩が出て来ました。
2014年05月08日 09:52撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/8 9:52
岩が出て来ました。
富士山と西湖。富士山の右斜面に、大きくボコッと出ているのは、大室山。登頂済み。
2014年05月08日 10:54撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5
5/8 10:54
富士山と西湖。富士山の右斜面に、大きくボコッと出ているのは、大室山。登頂済み。
河口湖方面を見ています。
2014年05月08日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
5/8 10:57
河口湖方面を見ています。
正面にドーンと富士山。
2014年05月08日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
14
5/8 10:57
正面にドーンと富士山。
毛無山山頂の雰囲気。
2014年05月08日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
5/8 10:58
毛無山山頂の雰囲気。
毛無山山頂。
2014年05月08日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
6
5/8 10:58
毛無山山頂。
毛無山山頂に、山桜(?)が咲いていました。
2014年05月08日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/8 11:00
毛無山山頂に、山桜(?)が咲いていました。
一ヶ岳山頂。
2014年05月08日 11:03撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/8 11:03
一ヶ岳山頂。
二ヶ岳山頂。
2014年05月08日 11:07撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
5/8 11:07
二ヶ岳山頂。
三ヶ岳山頂。山頂標識が頻繁にあると、元気が出ます。
2014年05月08日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
5/8 11:11
三ヶ岳山頂。山頂標識が頻繁にあると、元気が出ます。
ロープ場を下ります。
2014年05月08日 11:14撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
5/8 11:14
ロープ場を下ります。
四ヶ岳山頂。
2014年05月08日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/8 11:16
四ヶ岳山頂。
ロープ場を上から見る。
2014年05月08日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/8 11:17
ロープ場を上から見る。
五ヶ岳山頂。正面に見えているのは、十二ヶ岳。山容がとってもキュート♡。(急登?)
2014年05月08日 11:21撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
5/8 11:21
五ヶ岳山頂。正面に見えているのは、十二ヶ岳。山容がとってもキュート♡。(急登?)
六ヶ岳山頂。ここで昼食を摂りました。
2014年05月08日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/8 11:28
六ヶ岳山頂。ここで昼食を摂りました。
七ヶ岳山頂。
2014年05月08日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/8 11:36
七ヶ岳山頂。
八ヶ岳山頂。
2014年05月08日 11:42撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
5/8 11:42
八ヶ岳山頂。
九ヶ岳標識。九ヶ岳、十ヶ岳は、岩峰で、ピークは登山道になっていません。九ヶ岳では、ピークに行かないように、トラロープが張ってあります。
2014年05月08日 11:44撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
5/8 11:44
九ヶ岳標識。九ヶ岳、十ヶ岳は、岩峰で、ピークは登山道になっていません。九ヶ岳では、ピークに行かないように、トラロープが張ってあります。
九ヶ岳ピークを巻きます。
2014年05月08日 11:46撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/8 11:46
九ヶ岳ピークを巻きます。
ここは、十ヶ岳のピークを巻いている所。
2014年05月08日 11:46撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/8 11:46
ここは、十ヶ岳のピークを巻いている所。
振り返って、十ヶ岳を見る。下に少し見えているのは、欠けた十ヶ岳の標識。
2014年05月08日 11:49撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
5/8 11:49
振り返って、十ヶ岳を見る。下に少し見えているのは、欠けた十ヶ岳の標識。
十一ヶ岳山頂への登り。
2014年05月08日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
5/8 11:51
十一ヶ岳山頂への登り。
十一ヶ岳山頂。
2014年05月08日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/8 11:59
十一ヶ岳山頂。
十一ヶ岳山頂からの、ロープ場下りは、長いです。
2014年05月08日 12:02撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
5/8 12:02
十一ヶ岳山頂からの、ロープ場下りは、長いです。
ここもロープ場下り。
2014年05月08日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/8 12:04
ここもロープ場下り。
十二ヶ岳へ向け、吊橋を渡ります。
2014年05月08日 12:06撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
6
5/8 12:06
十二ヶ岳へ向け、吊橋を渡ります。
十二ヶ岳山頂への登り。ここの登りが、今回の山行で、最も岩登りを感じさせました。
2014年05月08日 12:15撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/8 12:15
十二ヶ岳山頂への登り。ここの登りが、今回の山行で、最も岩登りを感じさせました。
十二ヶ岳山頂。ここで一人の男性登山者の方が、休憩していらっしゃいました。ここから節刀ヶ岳を往復し、いずみの湯に向け、下山するそうです。
2014年05月08日 12:35撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
14
5/8 12:35
十二ヶ岳山頂。ここで一人の男性登山者の方が、休憩していらっしゃいました。ここから節刀ヶ岳を往復し、いずみの湯に向け、下山するそうです。
鬼ヶ岳を見ています。
2014年05月08日 12:45撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
4
5/8 12:45
鬼ヶ岳を見ています。
十二ヶ岳山頂からの下り。
2014年05月08日 12:46撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/8 12:46
十二ヶ岳山頂からの下り。
小ピークへの登り。
2014年05月08日 12:49撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/8 12:49
小ピークへの登り。
十二ヶ岳山頂でお会いした方。私の方が、先に出たのに、抜かれました。スキンヘッドがカッコイイです。
2014年05月08日 12:56撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
5/8 12:56
十二ヶ岳山頂でお会いした方。私の方が、先に出たのに、抜かれました。スキンヘッドがカッコイイです。
強風で、少し怖かったけど、崖方向を覗き、写真に撮ってみました。
2014年05月08日 12:57撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
5/8 12:57
強風で、少し怖かったけど、崖方向を覗き、写真に撮ってみました。
この辺で初老の紳士と、すれ違いました。十二ヶ岳東側の下り、大丈夫かなぁ。
2014年05月08日 13:06撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/8 13:06
この辺で初老の紳士と、すれ違いました。十二ヶ岳東側の下り、大丈夫かなぁ。
金山山頂。
2014年05月08日 13:11撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
5/8 13:11
金山山頂。
十二ヶ岳。手前の小枝に、ピントが合ってしまいました。
2014年05月08日 13:27撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/8 13:27
十二ヶ岳。手前の小枝に、ピントが合ってしまいました。
鬼ヶ岳山頂が近づいてきました。
2014年05月08日 13:32撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/8 13:32
鬼ヶ岳山頂が近づいてきました。
鬼ヶ岳山頂の雰囲気。
2014年05月08日 13:34撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
5/8 13:34
鬼ヶ岳山頂の雰囲気。
鬼ヶ岳山頂。今回山行の最高標高地点。奥は、恐らく王岳。
2014年05月08日 13:35撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
4
5/8 13:35
鬼ヶ岳山頂。今回山行の最高標高地点。奥は、恐らく王岳。
写真では、ぼやけていますが、甲府盆地が見えました。(鬼ヶ岳山頂)
2014年05月08日 13:35撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/8 13:35
写真では、ぼやけていますが、甲府盆地が見えました。(鬼ヶ岳山頂)
角(つの)方向を見る。(鬼ヶ岳山頂)
2014年05月08日 13:36撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
4
5/8 13:36
角(つの)方向を見る。(鬼ヶ岳山頂)
階段場。
2014年05月08日 13:38撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
5/8 13:38
階段場。
雪頭ヶ岳山頂。
2014年05月08日 13:54撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
5/8 13:54
雪頭ヶ岳山頂。
雪頭ヶ岳山頂より、富士山を見る。
2014年05月08日 13:54撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10
5/8 13:54
雪頭ヶ岳山頂より、富士山を見る。
西湖全貌。
2014年05月08日 13:55撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/8 13:55
西湖全貌。
ブナ原生林標識。
2014年05月08日 14:12撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/8 14:12
ブナ原生林標識。
ツツジが咲いていました。
2014年05月08日 14:15撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/8 14:15
ツツジが咲いていました。
いい道です。
2014年05月08日 14:33撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/8 14:33
いい道です。
沢に降りて来ました。マーキングテープが多数あるので、迷いません。
2014年05月08日 14:43撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/8 14:43
沢に降りて来ました。マーキングテープが多数あるので、迷いません。
砂防堰堤脇を通過。
2014年05月08日 14:45撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/8 14:45
砂防堰堤脇を通過。
林道に出ました。
2014年05月08日 14:48撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/8 14:48
林道に出ました。
後ろを振り返って。雪頭ヶ岳?
2014年05月08日 14:49撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/8 14:49
後ろを振り返って。雪頭ヶ岳?
まだ桜が咲いていました。
2014年05月08日 14:57撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
5/8 14:57
まだ桜が咲いていました。
根場(ねんば)民宿バス停。
2014年05月08日 15:03撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/8 15:03
根場(ねんば)民宿バス停。
花と富士山。富士山が空の色に近いので、よくわかりませんね。
2014年05月08日 15:07撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/8 15:07
花と富士山。富士山が空の色に近いので、よくわかりませんね。
樹海遊歩道入口。
2014年05月08日 15:12撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/8 15:12
樹海遊歩道入口。
樹海遊歩道は、歩ける所以外は、歩ける状態ではないので、迷いません。
2014年05月08日 15:15撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/8 15:15
樹海遊歩道は、歩ける所以外は、歩ける状態ではないので、迷いません。
分岐。直進です。
2014年05月08日 15:19撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/8 15:19
分岐。直進です。
県道710号線を横断。
2014年05月08日 15:35撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/8 15:35
県道710号線を横断。
紅葉台山頂直下。
2014年05月08日 15:58撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/8 15:58
紅葉台山頂直下。
紅葉台山頂。
2014年05月08日 16:01撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
5/8 16:01
紅葉台山頂。
紅葉台山頂の雰囲気。
2014年05月08日 16:01撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/8 16:01
紅葉台山頂の雰囲気。
登って来た山々。
2014年05月08日 16:04撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
4
5/8 16:04
登って来た山々。
紅葉台山頂から、少し登った所にある売店。
2014年05月08日 16:17撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/8 16:17
紅葉台山頂から、少し登った所にある売店。
ここまで、車で来れるようです。
2014年05月08日 16:20撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/8 16:20
ここまで、車で来れるようです。
三湖台への道。このように書かれていたので、迂回路を行きました。しかし迂回路は、ピークを巻いてしまうので、逆側からピークへの道を行きました。そこも通行止めでしたが…。
2014年05月08日 16:23撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/8 16:23
三湖台への道。このように書かれていたので、迂回路を行きました。しかし迂回路は、ピークを巻いてしまうので、逆側からピークへの道を行きました。そこも通行止めでしたが…。
三湖台山頂。雪頭ヶ岳山頂に、雲がかかり始めています。
2014年05月08日 16:34撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7
5/8 16:34
三湖台山頂。雪頭ヶ岳山頂に、雲がかかり始めています。
三湖台山頂より南側を見る。
2014年05月08日 16:35撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
8
5/8 16:35
三湖台山頂より南側を見る。
きれいな道です。
2014年05月08日 17:03撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
5/8 17:03
きれいな道です。
少し日が傾いてきました。
2014年05月08日 17:20撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/8 17:20
少し日が傾いてきました。
五湖台山頂。地図では、足和田山(五湖台)。
2014年05月08日 17:29撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/8 17:29
五湖台山頂。地図では、足和田山(五湖台)。
富士山がくっきり見えます。
2014年05月08日 17:29撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
13
5/8 17:29
富士山がくっきり見えます。
河口湖。
2014年05月08日 17:30撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/8 17:30
河口湖。
ツツジ。
2014年05月08日 17:40撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/8 17:40
ツツジ。
この辺で一番高いので、ここが段和山山頂かと思います。山頂標識はありません。
2014年05月08日 17:50撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/8 17:50
この辺で一番高いので、ここが段和山山頂かと思います。山頂標識はありません。
前の写真より、少し東に行った所。もしかしたら、ここが段和山山頂かも。
2014年05月08日 17:51撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/8 17:51
前の写真より、少し東に行った所。もしかしたら、ここが段和山山頂かも。
富士河口湖町が見えます。
2014年05月08日 18:02撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/8 18:02
富士河口湖町が見えます。
夕日を浴びる山々。
2014年05月08日 18:04撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
4
5/8 18:04
夕日を浴びる山々。
地図に、林道分岐と書かれている所。林道から手前の荒れた斜面を降りました。
2014年05月08日 18:07撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/8 18:07
地図に、林道分岐と書かれている所。林道から手前の荒れた斜面を降りました。
ここを降ります。下にまた林道が見えます。
2014年05月08日 18:10撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/8 18:10
ここを降ります。下にまた林道が見えます。
林道を横断し、また荒れた斜面を下降。
2014年05月08日 18:12撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/8 18:12
林道を横断し、また荒れた斜面を下降。
登山道合流。地図、間違っていませんかね?
2014年05月08日 18:15撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/8 18:15
登山道合流。地図、間違っていませんかね?
長い階段を下り。
2014年05月08日 18:19撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
5/8 18:19
長い階段を下り。
天神社。擁壁左脇の道を行きます。
2014年05月08日 18:23撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/8 18:23
天神社。擁壁左脇の道を行きます。
鉄塔と月。
2014年05月08日 18:31撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
5/8 18:31
鉄塔と月。
この神社のある所が、羽根子山山頂だと思います。
2014年05月08日 18:35撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/8 18:35
この神社のある所が、羽根子山山頂だと思います。
河口湖の西を、東方向に見ています。
2014年05月08日 18:36撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/8 18:36
河口湖の西を、東方向に見ています。
薄暗かったせいか、県道714号線に出てくる直前に、登山道を見失いました。仕方なくヤブを漕ぎ、駐車場の奥の山から駐車場に出て来ました。何とか日没前に舗装道へ、たどり着くことが出来きました。
2014年05月08日 18:45撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
5/8 18:45
薄暗かったせいか、県道714号線に出てくる直前に、登山道を見失いました。仕方なくヤブを漕ぎ、駐車場の奥の山から駐車場に出て来ました。何とか日没前に舗装道へ、たどり着くことが出来きました。
駅前で、飲み屋を探しましたが、どこも閉っていたので、帰ることにしました。河口湖・西湖、U字形取り囲み作戦終了。
2014年05月08日 19:36撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7
5/8 19:36
駅前で、飲み屋を探しましたが、どこも閉っていたので、帰ることにしました。河口湖・西湖、U字形取り囲み作戦終了。
撮影機器:

感想

朝、山行への電車の中で、計画書を眺めていた時、急遽計画を、逆ルートにすることにしました。理由は以下の通りです。 

A:日没時に駅から遠い赤破線道にいる
B:日没時に駅に近い赤実線道にいる

AよりBの方がいいのと、元気なうち(先)に、十二ヶ岳周辺を通過したい。 

計画では、今回のルートのほぼ逆ルートでした。 
 
山行を終えて、この判断は、正解だったと思います。今回の山行を成し遂げた事で、次に富士山西側の外側で、山行計画を練る際、少し楽になったように思います。天子山地攻略を含め、後2〜3回ですかね。野宿を入れれば、たぶん2回。帰りの交通が難しいんです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1490人

コメント

豪華な富士外輪山
shuchanさん、こんにちは、

今回は富士山麓に出没でしたか。それもロングで。
富士の外輪山は他の低山に比べてやはり豪華
湖はあるし、富士山は近いし、いいですね。

西湖でUターンしてうまく戻りましたね。
ここは精進湖、本栖湖方面に突っ込みたいですが、
バスの便がメチャクチャ悪いですよね。
本栖湖16時頃を逃すと大変なことになります。

富士外輪山も行きたいけど、行きたいとこ多すぎて。
2014/5/9 13:10
Re: 豪華な富士外輪山
yamaheroさん、こんにちは。 

今回の山行、ほぼ一日を通して、富士山が見えてました。雲でまったく見えない時もあるので、ラッキーでした。 

風がかなり吹いていたので、暑いかな?と思っていましたが、シャツ1枚では、寒いぐらいでした。風のせいで、虫もうるさくなかったし。確か暑かったのは、雪頭ヶ岳の麓に近い辺りから、根場民宿周辺だけだったと、思います。 

以前から、河口湖、西湖は、南にも北にも山があるので、精進湖、本栖湖周囲の山と絡めて、どのように調理するか、悩んでいました。少し絡んでいた糸が、ほぐれてきました。 

過去に、行きやすい所から、行ってしまったため、段々行きにくい場所ばかりが、残る傾向にあります。計画が難しい分、考えるのも楽しいです。
2014/5/9 14:31
行きたくなる所ばかり。
shuchanさん、こんにちは。

湖をぐるっと包むコース取り、素敵ですね。
富士五湖、湖畔の道は歩いているのですが、その周りの山域はほぼ
未踏なのでいつかはと思っています。
shuchanさんやyamaheroさんのレコを拝見すると、行きたいところが
増えて大変です。

大室山も踏んでいるのですね。あそこも行きたいんです。
今月は下見山行をしないといけないのですが、富士山周辺、
行きたくなってしまいました。
2014/5/9 16:26
Re: 行きたくなる所ばかり。
millionさん、こんにちは。

実は、私もmillionさんや、yamaheroさんの影響を、少なからず受けているようです。舗装道に関する、偏見がなくなりました。ただ舗装道ロングは、膝が怖いので、今の所敬遠してしまいます。 

舗装道と山道を併用することで、山行計画の幅が、ぐっと広がり自由度が増します。

過去に何度か経験していますが、VRで迷い舗装道に辿り着いた時は、"これで生きて帰れる"と感動したのを覚えています。 

最近、大災害時の帰宅難民の対処法などを、テレビでよくやっていますが、millionさんや、yamaheroさんなら、まったく問題ないだろうな、と思ってしまいます。 (数十キロ歩くなんて、へっちゃらですもんね。)

大災害時に、今日はどのルートで帰ろうかな?なんて考えちゃったりして。
2014/5/9 17:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら