記録ID: 4434509
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
雨乞岳
2022年06月26日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:02
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,507m
- 下り
- 1,493m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 6:02
距離 16.9km
登り 1,507m
下り 1,505m
14:00
ゴール地点
ヤマレコのコースタイムでは下山予定が17時〜18時になっていましたが、それほど掛かりません。以前の情報を見るとわりと最近まで一時期ルートが放置されて荒れていたようで、その時のタイムなのかもしれません。
実際は(2022年現在)ヤマレコの0.8掛けくらいが所謂コースタイムと見れば間違いないと思います。
実際は(2022年現在)ヤマレコの0.8掛けくらいが所謂コースタイムと見れば間違いないと思います。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
石和温泉05:51〜小淵沢06:45着 小淵沢から登山口は7km、30分ほど。小淵沢駅の標高が高いので釜無川までは下り。登山口までそれほど登りありません。 石和の健康ランドから出たので塩山始発の電車ですが、東京方面からお越しの場合は0440三鷹発で0725着、0614高尾発ならば0827着でその分時間足せばOKです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
入山者はとても少ないですが山頂直下を除いて全工程緩やかで幅の広い林道っぽい規格の道です。石や木の根もなくフカフカの落ち葉の上を登るため往復ともにかなりスピードが出ます。かつては神社からの雨乞信仰の道であったとのこと。 |
写真
鬱蒼とした急坂を想像していたら、最後木々が抜けてわりと明るい雰囲気の森でした。ちなみに山頂下肩の部分がある二段構えになっていて、急登の取付きから最初に見えるのは偽ピークです。なかなかの心折設計ですね。
ですが、カメラのピントが合わなくなるほどの圧倒的コバエ!!ここまでの数のコバエはなかなか見ないですよ、お昼どころでなく滞在時間15秒で退散〜〜
※写真に写っている黒い点、すべてそいつらです。。
※写真に写っている黒い点、すべてそいつらです。。
広い道、た石も木の根もないフラットな路面、フカフカの落ち葉でアホみたいに足が回ります。程よくえぐれたコースはまるでボブスレーに乗っているかのような気分であっという間に下山しました。
あまり補給せずにコッテリ温泉に入ったら一瞬でふらふらになってしまったので水をもらおうと思ったらボトルを自転車に忘れてきてしまった。一番安いペットボトルを買って補給しよう、と思ったけど補給する必要無くなってしまった、中身同じものですよ。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
|
---|---|
備考 | 忘れ物多し……時計、USBケーブル、椅子 |
感想
昨日の日向山に続いて向かいの雨乞岳に登ってきました。前日あまりの暑さで定宿(宿ではない)こと石和健康ランドまで引っ込んだので、朝輪行して小淵沢から出発。
石尊神社ルートのピストンですが、景色は代わり映えしないものの全体的に車が通れそうな高規格の道で距離が稼げます。小ピーク(黒沢ノ頭?地形図には丸山とある)を過ぎると植生が変わって笹原の明るい道になります。
山頂直下のみが急登ですが、とは言っても奥多摩あたりでよくある程度ではあります。二段構えの偽ピーク構造になっているのでその点と、やたらめったらコバエが多いのでその点だけ(心理的に)ご注意を。
天気は曇りで風も強くのんびりできるタイミングが無かったのは残念ですが、暑くなりすぎず全般的に快適な一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:257人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する