大菩薩嶺(丸川峠分岐駐車場〜丸川峠〜大菩薩峠)


- GPS
- 08:03
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,191m
- 下り
- 1,182m
コースタイム
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 7:51
天候 | 晴れですが、1000〜1500mで樹林帯のなかは蒸し暑かったです。上の方は風が通って気持ち良かったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はありません。 |
写真
感想
大菩薩峠と言えば高齢の人にとっては、長編時代小説、映画の方を思い出す方も沢山おられるのではないでしょうか?僕も山登りをする迄は、大菩薩峠と言えば、まず時代劇の映画を思い浮かべました。と言うことで、いつかは行ってみたいと思っていた場所でした。この土日が晴れの予報で、土曜日の昼に宿が運良く確保できたので急遽決行となりました。関東方面からは手軽に行けますが、大阪からは車で片道6時間かかり、一大旅行です。わざわざ大阪から行くのですから、丸川峠分岐からの周回路に決めて、朝早くに丸川峠分岐駐車場に車を停めて、いざ登りはじめました、がなんか違和感あり、ヤマレコさんから「予定ルートから外れてます」と警告のお叱りを受けました。よく見ると最初から隣りの尾根を登っていました。大ショック🤯です。戻ろうか?それとも正規ルートに戻るか?とりあえず後者を選択しましたが、沢まで道無き道を降り、砂防ダムをよじ登り、さらに正式な登山道までなんとか戻りましたが、要らぬ労力と時間を費やし、心が折れそうになました。それでも持ち直して登りましたが、下方では蒸し暑く、風も通らず、いつも以上に疲労困憊でした。特に大菩薩嶺直前は足が前に出ず、少し登っては休みの繰り返しでした。ここ迄出会ったのは数人でしたが、大菩薩嶺〜大菩薩峠までは、登山者?観光客?がうじゃうじゃいました。流石に人気の所ですね。雲、霧で富士山がなかなか姿を見せてくれなかったのですが、最後にちょこっと披露して頂き有り難うございました。
さあ、待ち望んだ大菩薩峠です。嬉しかったです。峠の小屋でかき氷も頂き満足です。そこから上日川迄の道は大変整備されていました。子供さんでも十分に登れます。流石に、一大観光地ですね。富士山も目の前に見えますしね。上日川峠から丸川峠分岐駐車場までの登山道は、所謂登山道で、そこでは1人に会っただけでした。最初はトラブルありましたがなんとかリカバリー出来、以前から憧れの場所に行けて、大満足です。
なお、その後6時間かけて車で帰りました。疲れました。
(万歩計 18000歩)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する