安達太良山


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 766m
- 下り
- 756m
コースタイム
天候 | 快晴・風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
「道の駅つちゆ」に6時に到着、自宅からトロトロと走ってぴったり6時間、ここでガッツリ朝食を取りまして奥岳の湯登山口へ向かいます、それにしても風が強い、半年ぶりの山歩き、大丈夫かな〜、実は今回2年前風雨とガスで撤退したリベンジなんですよ〜。
準備をして登山届に記入し出発、林道の分岐で五葉松平コースへ入り登山道かと不安になりながらもゲレンデを直登、ヘロヘロでリフト降り場で登山道を見つけた時にはホッとしました。
時たま残雪の残る登山道を黙々と登っていき、五葉松平で安達太良山の山頂が見えてきて(ウフッ・・・)、間もなく薬師岳見晴台に到着、上を見上げれば空全体に青空が広がっていて最高に気持ちが良いこれが「ほんとの空です」か?、小休憩したあとまた歩き出せば残雪が多くなるが踏み抜きもなく歩きやすい、高度があがるにつれて風も強くなるが、下山してくる方の話では山頂はだんだん弱まっているとのこと。
山頂直下は赤い砂礫とガレの登山道をひ〜こら登りやっと山頂標柱へ、二本松市方面はあいにくの霞でぼんやりです、では 最高点へ よじ登り360度の景色を楽しみます、磐梯山、西吾妻から東吾妻への連峰、その西の奥にかすんで飯豊連峰が見渡せます、最高ですな〜
下山はくろがね小屋経由で、稜線を歩いてゆくと楽しみにしていた沼の平の荒涼とした景色、しばらく立ち止まりました、写真に収め帰宅後PCで見るとやっぱり迫力がない、自分の写真技術にガックリです。
更に下山していくと次々と登ってきますやっぱり人気の山ですね〜、オイラは残雪やガレ場をゆっくり慎重に降りていくと 「くろがね小屋」 どっしりとした立派な小屋です、いつか泊まってみたいものです、ただオイライビキがすごいからな〜(自分では聞いたことありませんが・・・)周りに迷惑だろうな〜。
後は小屋を背にトットコ降りるだけ・・・・・登山届の半券をポストに入れ無事下山しました。
下山後に楽しみにしていた岳温泉、岳の湯へ入り汗を流し足をもんでさっぱり、そしてもう一つの楽しみ、「成駒」のソースかつ丼ですが、なんと20人以上の行列が・・・・岳の湯に入る前は半分近く席が空いていたんでお湯に入って(ハィ オイラは結構長湯のおっさんです)さっぱりしてからと思い余裕をこいてました。
う〜ん じっくり考えてかつ丼か、ビールを天秤に掛けたらビールが重かった・・・早くキャンプ場へ行ってビールのプルタブをプシッ、ゴキュッ、グビグビ、プッハ〜〜の誘惑にはソースかつ丼でも勝てなかった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する