武甲山(表参道ピストン)


- GPS
- 07:00
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 809m
- 下り
- 799m
コースタイム
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年08月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は![]() (東京方面から)国道299号へ合流後、ひたすら道なり。 生川の交差点で左折。 【コンビニ】 (東京方面から)ampmが最後のコンビニだったような・・・。 【トイレ】 山頂にあり。なんと水洗でトイレットペーパーもある。 【水場】 一の鳥居から30分ほど歩いた不動滝が水場らしい。(コップがある。) 【コースの状況】 登り始めの道はいろんなところから水が流れている。 これとは別に途中少しぬかるんでるところがありました。 ひたすら登る登山道。結構単調。 【山頂】 展望台は北側。南側の山々も見れることは見れるが、景色が広がっているわけではない。南側に関しては富士山が見えなかった。山々が連なっているだけで展望が広がっているわけではないので普段みえるのだろうか?と思ってしまった。 【温泉】 武甲温泉とか日帰り温泉がある。 600円以上は寄る気がしないので寄りませんでした。 秩父はちょっと割高感がある気がします。 その代わり家族に産地の葡萄を買っていきました。 【標高差】 生川 600m−山頂 1304m=標高差 704m 【携帯地図】 国土地理院 1:25000「秩父」 昭文社 関東の山あるき100選「武甲山」 |
写真
感想
お盆の最終日。高速道路はどこも渋滞になることでしょう。
と言うことで近場、Out Of 日本百名山を選択。
候補として「武甲山」か「浅間嶺」。
我が息子「ゆ〜様」と二人で行くということで夏場の秩父の山は暑さでは危険ということになり、日陰が多そうな「浅間嶺」に行くつもりでいました。しかし彼は山には行きたくないご様子。
「浅間嶺」を1人で登っても・・・と言うことで「武甲山」にいくことにしました。
【奥武蔵】
奥武蔵はもともと気になっていたエリアでした。伊豆ヶ岳、大霧山、ファミリーハイクの定番日和田山、秩父御岳山etc・・・
近場として奥多摩があるのですが、気になる山が多いので奥多摩と共に今後行動エリアとして考えようと思っています。
【採掘】
コースに関しては調べたものの、山自体が採掘の山とは行くまで知りませんでした。ガイドブックにはそんなことが全く書かれていなく、それしか見ていなかったので気づくわけがないのですが・・・。
棒ノ折山に登った時に奥多摩側からの山容を見たのですが到って普通。しかし秩父側から見るとなんとも痛々しい。Wikipediaによると削られるたびに標高も変わっているようで、生活資源のためかもしれませんが少し残念な気がしました。
休みのためか生川までトラックの往来は少なく感じましたがで採掘工場の中(間?)を通っていかなければならないのはドン引きでした。
しかし採掘工場が山自体を管理しているのか山頂のトイレにはなんとトイレットペーパーが!しかもそこそこ綺麗。
下山後、で国道299号より帰る方向とは逆の秩父駅へ向かったのですが、秩父駅からも目立っていました。200名山の選定理由は秩父の町の顔になっているからかな?
【コース】
コースに関しては今回はピストンと言うこともあるのですが、単調なコースに感じてしまいました。
ずっと樹林帯であったのはこの暑い時期なのである意味助かったのですが、ひたすら2時間、足で登るという感じで少しマンネリ感が出てしまいました。
今度行くときは違うコースを辿りたいなぁと思います。
【靴忘れ】
うっかり登山靴を忘れてしまいました。トランクに置いたつもりが・・・玄関の外にに置きっぱなし。霧ヶ峰以来、スニーカーで登ってしまった。整備されている山なので、特にスニーカーでも問題はないと思いますが、もちろんトレッキングシューズの方がいいに越したことはありません。
【三角点】
三角点を見つけることができなかった。
家に帰っていろいろなホームページを調べたのだが、どうやら釣鐘のある建物の横にあったらしい。
いつもやってしまうんだが、三角点を事前調査するのだけは忘れてしまう。。。。
本当に調べとけよ、と自分にアングリー。
■山頂の様子(谷川連峰や筑波山などが見れるらしいが、雲が多い。秩父市街地を見下ろすことができる。↓
U君こんばんわ。写真
晴天みたいで
お恥ずかしながら 武甲山は奥秩父の山かと
思ってましたが 全く違う場所にあるのですね
私も明日 山
miccyanさん おはようございます。
>がんばりますね
今回はU君は「いやだ」ということで参加しませんでした。がんばってないですよ。
>武甲山は奥秩父の山
秩父ですけど、奥秩父ではないそうです。ややこしいですね。
>私も明日 山
楽しんできてください。気をつけて。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する