記録ID: 4438988
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日程 | 2022年06月26日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ☀ → 雨☂ → 晴れ☀ |
アクセス |
利用交通機関
駒止の滝観瀑台駐車場 @タダ
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間52分
- 休憩
- 1時間0分
- 合計
- 7時間52分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ●南月山〜黒尾谷岳〜モミの木台 これまで歩いて来た道とガラリと雰囲気がかわる。踏み跡はあるが、笹で覆われかけている箇所や枝漕ぎチックな箇所もある。粘土状の土がむき出しの所で2回滑って転倒しました。 |
---|---|
その他周辺情報 | 終了後の温泉は 那須温泉 鹿の湯 @500円 川辺に建てられた源泉かけ流しで名湯感たっぷりの温泉。 環境保護のためかシャンプーや石鹸は使えない。 湯音が41℃ 42℃ 43℃ 44℃ 46℃ 48℃の浴槽がある。 各浴槽は4〜5人でいっぱいになる程度の広さ 温めの湯が好きな私は41℃と42℃しか入れませんでした。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年06月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by hoyan
気づけば1ヶ月ぶりの山行。5月でエッセンシャルワーカー的な、現場の施工管理の仕事が終わり6月からは週2〜3回は在宅勤務という生活になった。土日以外にも有給が取りやすい環境になったが、山への取り組みの方向性が定まらないというか、とりあえずこの日に天気がよかったら行ってみようかな・・と思う日は大抵あまり良くない天気予報でモチベーションがあがらず出動しないという連続でひと月モヤモヤと過ごしてしまった。
これではイカん!と発奮して1日中雨じゃなかったら、にわか雨程度は覚悟して行こうと思い立った今回の山行、行先は割と近場でありながら未踏の那須岳。百名山を登って気持ちをリフレッシュさせようと臨みました。
6月ながら下界では梅雨明けのような猛暑日予報。暑さに弱いので十分警戒して準備したうえでスタートしましたが、序盤の中の大倉尾根の稜線までの上りで早くも風のない炎天下にさらされテンションダウン・・。ホント暑いのダメなんですよね。去年の梅雨明けの谷川主稜縦走の失敗のように途中でやめようかと何度も思いました。
しかし稜線近くまで登ると雲が出てきて陽が遮られ、また冷たい行動食などでクールダウンしながらなんとか三本槍〜朝日・・と進むことができた。朝日岳から茶臼岳への区間で避難小屋前からポツリと雨が落ちてきたと思ったら瞬く間に本降りの雨に、“マジかよ〜・・“ と動揺しながらも暑苦しい感はなくなった。濡れながらも寒さを感じることはなかった。エスケープルートもあるので行動を続けてヤバイと思ったら無理せず撤退することにして進むことにした。
避難小屋まで来た。けっこうな人が停滞しているようだったが着替えもないし、その時点でずぶ濡れながらも寒さを感じることはなかった。停滞して体を冷やすよりも行動を続けてこの局面を乗り切ろうと判断。避難小屋をスルーして茶臼岳をめざす。
茶臼岳に近づくにつれて雨脚は弱まり到着する頃には雨はあがった。その後急速に天気は回復してまた陽がでてきたが、雨でずぶ濡れになっていたウェア類が急速に気化して乾いていくので逆に快適さを取り戻した。水分補給のためにロープウェイ山頂駅へ下る。天候が回復しなければ三槍〜朝日〜茶臼と主要なところは獲ったので下山しようとも考えていたが予定通り南月山〜黒尾谷岳まで足を伸ばすことにした。
スタートの山麓から三槍〜朝日〜茶臼〜南月山までは、さすが百名山という感じの整備が行き届いた歩きやすい道だったが南月山以降は歩く人が少ないのか足元プチ笹薮やプチ枝漕ぎといった少々荒れた感じの道に苦戦。粘土状の土に二度足を滑らせて転倒しました。
幸いケガに至ることはなく辛抱強く行動を続けて黒尾谷岳にとうちゃく。その後も慎重に歩いて無事にモミの木台に下山して予定の縦走を完了した。
下山後はチャリで戻るのだが今回は約300m下って400m登り返すという感じのサイクリングルート。下りは楽ちんでスピードを出しすぎて事故らないことだけ注意するだけだったが、最低地点からの400mのヒルクライムがきついのなんの・・。ブランク明けでの炎天下や雨にふられての縦走は思っていた以上に体力が消耗していたらしく100mほど高度を上げた所で1回目の大休憩。息を整えて再びペダルを漕ぐがサイコン表示で7〜12%の傾斜が続くヒルクライムに耐え切れずすぐに足をついてしまい結局2〜3kmは自転車をおして歩きました。惨めでかっこ悪いがもうホントにきつかったんです・・。なんとか無事にスタート地点に戻れた時は心底ホッとしました。
ということでいろいろあった那須岳の縦走、記録をまとめながら思うことは訪れる時期を間違えたかな・・ということ。那須岳は秋の紅葉がきれいな所のようなので再訪するならばそんな時期に来たいと思う。涼しく空気が澄んだ秋晴れの日に来ればきっと素晴らしい山行になるだろうと思いました。
戻りチャリの記録 ↓
https://www.strava.com/activities/7375369539
これではイカん!と発奮して1日中雨じゃなかったら、にわか雨程度は覚悟して行こうと思い立った今回の山行、行先は割と近場でありながら未踏の那須岳。百名山を登って気持ちをリフレッシュさせようと臨みました。
6月ながら下界では梅雨明けのような猛暑日予報。暑さに弱いので十分警戒して準備したうえでスタートしましたが、序盤の中の大倉尾根の稜線までの上りで早くも風のない炎天下にさらされテンションダウン・・。ホント暑いのダメなんですよね。去年の梅雨明けの谷川主稜縦走の失敗のように途中でやめようかと何度も思いました。
しかし稜線近くまで登ると雲が出てきて陽が遮られ、また冷たい行動食などでクールダウンしながらなんとか三本槍〜朝日・・と進むことができた。朝日岳から茶臼岳への区間で避難小屋前からポツリと雨が落ちてきたと思ったら瞬く間に本降りの雨に、“マジかよ〜・・“ と動揺しながらも暑苦しい感はなくなった。濡れながらも寒さを感じることはなかった。エスケープルートもあるので行動を続けてヤバイと思ったら無理せず撤退することにして進むことにした。
避難小屋まで来た。けっこうな人が停滞しているようだったが着替えもないし、その時点でずぶ濡れながらも寒さを感じることはなかった。停滞して体を冷やすよりも行動を続けてこの局面を乗り切ろうと判断。避難小屋をスルーして茶臼岳をめざす。
茶臼岳に近づくにつれて雨脚は弱まり到着する頃には雨はあがった。その後急速に天気は回復してまた陽がでてきたが、雨でずぶ濡れになっていたウェア類が急速に気化して乾いていくので逆に快適さを取り戻した。水分補給のためにロープウェイ山頂駅へ下る。天候が回復しなければ三槍〜朝日〜茶臼と主要なところは獲ったので下山しようとも考えていたが予定通り南月山〜黒尾谷岳まで足を伸ばすことにした。
スタートの山麓から三槍〜朝日〜茶臼〜南月山までは、さすが百名山という感じの整備が行き届いた歩きやすい道だったが南月山以降は歩く人が少ないのか足元プチ笹薮やプチ枝漕ぎといった少々荒れた感じの道に苦戦。粘土状の土に二度足を滑らせて転倒しました。
幸いケガに至ることはなく辛抱強く行動を続けて黒尾谷岳にとうちゃく。その後も慎重に歩いて無事にモミの木台に下山して予定の縦走を完了した。
下山後はチャリで戻るのだが今回は約300m下って400m登り返すという感じのサイクリングルート。下りは楽ちんでスピードを出しすぎて事故らないことだけ注意するだけだったが、最低地点からの400mのヒルクライムがきついのなんの・・。ブランク明けでの炎天下や雨にふられての縦走は思っていた以上に体力が消耗していたらしく100mほど高度を上げた所で1回目の大休憩。息を整えて再びペダルを漕ぐがサイコン表示で7〜12%の傾斜が続くヒルクライムに耐え切れずすぐに足をついてしまい結局2〜3kmは自転車をおして歩きました。惨めでかっこ悪いがもうホントにきつかったんです・・。なんとか無事にスタート地点に戻れた時は心底ホッとしました。
ということでいろいろあった那須岳の縦走、記録をまとめながら思うことは訪れる時期を間違えたかな・・ということ。那須岳は秋の紅葉がきれいな所のようなので再訪するならばそんな時期に来たいと思う。涼しく空気が澄んだ秋晴れの日に来ればきっと素晴らしい山行になるだろうと思いました。
戻りチャリの記録 ↓
https://www.strava.com/activities/7375369539
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:155人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 那須岳 (1915m)
- 三本槍岳 (1916.9m)
- 朝日の肩 (1843m)
- 南月山 (1776m)
- 熊見曽根 (1882m)
- 朝日岳 (1896m)
- 峰の茶屋跡避難小屋 (1720m)
- 牛ヶ首 (1730m)
- 北温泉 (1090m)
- 北温泉手前駐車場 (1134.9m)
- 那須ロープウェイ山頂駅 (1684m)
- 剣が峰 (1799m)
- 黒尾谷岳 (1589m)
- 日の出平 (1786m)
- マウントジーンズスキー場分岐 (1450m)
- 三本槍岳・中の大倉尾根・北温泉分岐 (1856m)
- 1900m峰 (1900m)
- 赤面山分岐 (1800m)
- 中の大倉山 (1417.1m)
- 姥ヶ坂 (1729m)
- 牛ヶ首山頂分岐 (1722m)
- 恵比寿大黒 (1742m)
- 高雄口 (1705m)
- 山頂口 (1880m)
- お釜口 (1880m)
- 清水平 (1810m)
- 硫黄鉱山跡 (1742m)
- モミの木台 (1050m)
- 那須ゴンドラ山頂駅 (1407.6m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する