ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 443976
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部

穂見山ヤマレコnew【ラクーッ!…】鳥取県智頭町

2014年05月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:54
距離
9.9km
登り
899m
下り
899m

コースタイム

6:04保存園〜7:06支尾根取り付き〜8:39穂見山〜10:31作業道合流〜10:58駐車位置
天候 朝曇り のち晴れ 気温朝10℃  山中18℃ 風なし 山日和
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R53 智頭町手前 穂見口〜穂見集落 奥  山陰増殖保存園
コース状況/
危険箇所等
危険箇所特になし  支尾根取り付きより 登山道なし 下山道 薄い踏み跡
逆周り?か 下山道のピストンが正解じゃろう…
最近定番の ディナー カレー大好き!!
2014年05月08日 17:43撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
16
5/8 17:43
最近定番の ディナー カレー大好き!!
山陰増殖保存園 手前 路駐 舗装道崩壊の為通行止め 作業道迂回した
2014年05月09日 06:04撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
5/9 6:04
山陰増殖保存園 手前 路駐 舗装道崩壊の為通行止め 作業道迂回した
作業道奥山線
2014年05月09日 06:11撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
5/9 6:11
作業道奥山線
天然?藤…
2014年05月09日 06:20撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
5/9 6:20
天然?藤…
何か分かりません…  とりあえず…
2014年05月09日 06:25撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
9
5/9 6:25
何か分かりません…  とりあえず…
目指す 穂見山 
2014年05月09日 06:45撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/9 6:45
目指す 穂見山 
作業道終点から 取り付きました
2014年05月09日 07:06撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
5/9 7:06
作業道終点から 取り付きました
ちょっと 上がると 支尾根
2014年05月09日 07:09撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
5/9 7:09
ちょっと 上がると 支尾根
♪ 尾根は いつ〜でも初舞台〜♪
2014年05月09日 07:19撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5
5/9 7:19
♪ 尾根は いつ〜でも初舞台〜♪
開けたとこに 出ました 右奥を 目指して…
2014年05月09日 07:28撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
5/9 7:28
開けたとこに 出ました 右奥を 目指して…
那岐山方面 雲が…
2014年05月09日 07:29撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
12
5/9 7:29
那岐山方面 雲が…
篭山方面
2014年05月09日 07:29撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
5/9 7:29
篭山方面
西観音林道方面 けっこう通じとる? 感じ…
帰りしな 探索しましたが…そうでもねかった。
2014年05月09日 07:29撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
8
5/9 7:29
西観音林道方面 けっこう通じとる? 感じ…
帰りしな 探索しましたが…そうでもねかった。
ミツバツツジ?
2014年05月09日 08:06撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
9
5/9 8:06
ミツバツツジ?
山頂手前の 急登 どげん?すりゃぁ〜…
2014年05月09日 08:06撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
5/9 8:06
山頂手前の 急登 どげん?すりゃぁ〜…
穂見山 山頂 
2014年05月09日 08:37撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
6
5/9 8:37
穂見山 山頂 
山頂より 雲が切れた 篭山と智頭町
2014年05月09日 08:38撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
8
5/9 8:38
山頂より 雲が切れた 篭山と智頭町
山頂より 那岐山 ぎょうさんのハイカー?
2014年05月09日 08:38撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
11
5/9 8:38
山頂より 那岐山 ぎょうさんのハイカー?
パン休憩中 見つけた 標識
2014年05月09日 08:39撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
5/9 8:39
パン休憩中 見つけた 標識
下山中の 尾根道 こっちが 正解じゃろう〜
2014年05月09日 09:04撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/9 9:04
下山中の 尾根道 こっちが 正解じゃろう〜
続く尾根道? この先 踏み跡 薄しぃ〜…
2014年05月09日 09:47撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
5/9 9:47
続く尾根道? この先 踏み跡 薄しぃ〜…
作業道合流  これは?ちょっと分からんじゃろう〜…  行きがけ 鹿がたむろしとったとこじゃがぁ〜  鹿は ここを上がれとは 教えてくれなんだぁ〜…
2014年05月09日 10:31撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
5/9 10:31
作業道合流  これは?ちょっと分からんじゃろう〜…  行きがけ 鹿がたむろしとったとこじゃがぁ〜  鹿は ここを上がれとは 教えてくれなんだぁ〜…
無事生還… 雲って来た.。。
2014年05月09日 10:52撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
5/9 10:52
無事生還… 雲って来た.。。
外反母趾対策器 バージョン3 シャコ万を使ってます。
2014年04月09日 16:18撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
6
4/9 16:18
外反母趾対策器 バージョン3 シャコ万を使ってます。
撮影機器:

感想

誰も来んじゃろう〜Sr ヤマレコ ログなし編 パート21 
穂見山林道には 一回だけ 来た事あるが 山は 初めて 奥山作業道は 路面が 良うねぇし…

いつもの 前日車中迫  カレーとお湯割りで 至福の時間を して… 酔いを残して 早めの 就寝
予報通り 雷と雨が… じゃが 思うたほどは 降らなんだ  やれやれじゃぁ〜 稲光で 眼は覚めるが…

朝起きると 曇っとる… 雨が 降らにゃぁ〜 えぇのに…なぁ〜…
寒みぃ事はねぇ… 林道分岐に かまぼこ板に 登山口の矢印が あったんで 「ラッキー!」 作業道分岐にも
以後 かまぼこ板は 出てこなんだ… よう〜見たんじゃが…    藪こぎ覚悟で 来たんじゃから…文句ねぇ
作業道終点まで 何処で? 取り付こうかと 見ながら 行くが… 結局終点まで 来てしもうた。
鹿が いやに ぎょうさんおる  急斜面を 「タッタカ、タッタカ」 上がる  自分も 鹿の足が欲しい…なぁ〜
「キューッ キューッ」 鳴く 威嚇かぁ〜…   取り付き支尾根は いきなり岩場… どげんしょう??
何とか? 上がる。 ちょっとだけじゃった。 やれのう〜 助かった。 急なのも 枝を 掴みながら…
過ぎれば 開けた ハゲ地? 笹でも ねぇし 茅?みてぇな 笹の子分?  振り返れば 那岐山、篭山が
見えた。  段々晴れて来た  根曲がり竹の 藪じゃぁねぇのが 救い… 先が 見えたら 少しは元気が
出る。 斜面直登じゃでぇ〜 這いつくばって…  何回も休憩… 地図で 見たら 山頂手前は もっと
線が つんどる… 又岩場じゃがぁ〜… 岩を掴んで 枝を掴んで やれのう〜… 何とか上がれた。
山頂手前で 誰か タッタッタと 下りて来た! 誰かと思うたら 鹿じゃった。 やれのう〜じゃ。
一瞬ハイカーと 思うたがぁ〜 おどかすなぁー…
山頂は 半分だけの 展望で 那岐山、篭山が 綺麗に 見えとった。  晴れた 広めの 山頂で
マットを出して ゆっくりパン休憩。 至福の時間じゃ…

山頂標識も 離れたとこに ぶらさがっとった。  計画じゃ 周回するつもりで おったので 周りを見ると
ハッキリした 踏み跡が あったので それを辿る  これが表山道じゃろう…  歩き易い尾根道じゃった。
地図で 見たら 650Pの辺を 行けば ゆ〜りぃ感じ… ちょっと 急斜面の 岩場で 石を 落とし
「ラクーッ」と 誰もおらんが 叫んでみた 3回ほど…  わざと落としたんじゃねぇけど… 急だけに
けっこう 下まで ころがった。  下りも枝を 掴んで バックで 下りんといけんとこも あった。
途中からは 踏み跡が 薄ぅ〜なっとった 
支尾根を 追っかけて 行っとたら 沢が見えた どげん?しょうか…  イヤじゃなぁ〜…   下まで降りたら たいした事も ねかった。 ドボンする程の 渡渉でも なかった。 作業道が 近いのは 分かっとったから 暗い植林を 抜けて 作業道に 合流。  覚えとった 看板じゃった。   ここから 上がりゃ〜 えかったんじゃー
後の祭りじゃがぁ〜  残すは 作業道を 下るだけ。   テクリンテクリン 駐車位置に 無事下山
たばこ、コーヒーを ゆっくりして  しょっちゅう練習しとった 西宇塚観音林道を 散策して 下道3時間

メモ、スカルパ、(痛なし)スパッツ、ストック1合ズボン、長袖薄パン5白湯0.4ガム1魚ソー1チーズ2

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3015人

コメント

ご来町ありがとうございます。
たくさんのカレーな初舞台いつも楽しく拝見しています。 それにしてもマニアックなところに行かれますねえ 。我が家の裏山の大倉山にも是非どうぞ。
2016/5/10 8:43
Re: ご来町ありがとうございます。
okadam様
最近は、コメント欄を 閉めておりますので、気が付きませんでした。
失礼しました。
裏山の、大倉山とは、何処の? ことでしょうか?
日南町の、大倉山ですか?
2016/5/12 10:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら