ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4841545
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

穂見山 尾見〜恋山形 (鳥取県)

2022年10月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:20
距離
10.1km
登り
807m
下り
809m

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
0:35
合計
5:21
距離 10.1km 登り 807m 下り 809m
9:00
21
駐車地点
9:21
9:22
120
中宮神社
11:22
11:26
23
P890
11:49
12:08
61
13:09
13:10
45
林道出会い
13:55
14:05
16
恋山形駅
14:21
駐車地点
天候 くもり(薄日)
気温:12〜14度
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道29号線、チェーン脱着スペースに車を停めてスタート。
コース状況/
危険箇所等
■ 尾見〜P890
地形図を見れば分るというものですが急傾斜です、何ヶ所かで計測した斜度は45〜50度くらい。時々杣道に出会いますが、目的地が違いますので気にせずに、P890を目指してひたすら直登。ほぼ植林帯なので、ヤブはありません。倒木少々、眺望無し。

■ P890〜穂見山
P890を過ぎると比較的楽な尾根道、眺望も得られて気分もアップ。

■ 穂見山〜林道出会い
支尾根に紛れ込まないよう、P686を目指す。急傾斜でも尾根は歩きやすい。ヤブ無し、眺望無し。
その他周辺情報 ■ トイレ事情
鳥取自動車道、福原PA(みちくさの駅)にあります。
鳥取自動車道からのアクセスはちょっとややこしい。鳥取→岡山方面は直接アクセスできます。岡山→鳥取方面は志戸坂トンネルを越えてすぐ左へ、国道29号線に降ります。国道をしばらく進むと左手に見えてきます。一般道(国道29号線)から直接アクセスできます。智頭南ICで降りて国道を戻ってきてもたいした距離じゃない。

智頭町民グランド(智頭農林高校の西隣)の隅に綺麗な公衆トイレがあります。

駐車地点のチェーン脱着場に簡易トイレがありました。公衆トイレじゃないので使ってもいいかどうか確認していませんが、使用可能な状態でした。
ちょっと寄り道、国道29号線沿いから見える副ヶ滝(そうがたき)。
2022年10月27日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 7:20
ちょっと寄り道、国道29号線沿いから見える副ヶ滝(そうがたき)。
チェーン脱着スペースからスタート。簡易トイレは公衆ではありませんが、使用可能状態でした。
2022年10月27日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 9:01
チェーン脱着スペースからスタート。簡易トイレは公衆ではありませんが、使用可能状態でした。
無辺地蔵菩薩、見下ろされていました。
2022年10月27日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 9:04
無辺地蔵菩薩、見下ろされていました。
中宮神社の前の簡易舗装路を進みます。
2022年10月27日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 9:20
中宮神社の前の簡易舗装路を進みます。
鳥取自動車道の下をくぐりました。
2022年10月27日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 9:29
鳥取自動車道の下をくぐりました。
最初は沢沿いを進む。
2022年10月27日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 9:36
最初は沢沿いを進む。
直進して谷から尾根に上がるか、左に曲がって直接尾根に取り付くか。なんとなく谷筋は避けたいので、左へ。
2022年10月27日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 9:37
直進して谷から尾根に上がるか、左に曲がって直接尾根に取り付くか。なんとなく谷筋は避けたいので、左へ。
目指す尾根は意識してますが、このあたりはアドリブ。
2022年10月27日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 9:41
目指す尾根は意識してますが、このあたりはアドリブ。
道はありません、この斜面をどうにかして登る。
2022年10月27日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/27 9:43
道はありません、この斜面をどうにかして登る。
適当に探して、これを登る事にする。時々現れる杣道や踏み跡はあまり気にしない。
2022年10月27日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/27 9:57
適当に探して、これを登る事にする。時々現れる杣道や踏み跡はあまり気にしない。
まだまだ序の口で一休み。斜度はきついところで45〜50度、足運びは一考を要する。
2022年10月27日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 10:01
まだまだ序の口で一休み。斜度はきついところで45〜50度、足運びは一考を要する。
倒木の責め。
2022年10月27日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 10:25
倒木の責め。
シダと倒木の責め。
2022年10月27日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/27 10:27
シダと倒木の責め。
どこでも歩けるが、ベストなルートは分らない。安全第一。
2022年10月27日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 10:31
どこでも歩けるが、ベストなルートは分らない。安全第一。
おお、なんか見えたぞ、知らんけど。
2022年10月27日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/27 10:43
おお、なんか見えたぞ、知らんけど。
よっしゃ、とりあえず尾根に取り付いた。ここからは楽になるはず。
2022年10月27日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 10:45
よっしゃ、とりあえず尾根に取り付いた。ここからは楽になるはず。
図根三角点 No1。
2022年10月27日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 10:47
図根三角点 No1。
あの山はどこでしょうか、もしかしたら右は鳴滝山、知らんけど。
2022年10月27日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 10:49
あの山はどこでしょうか、もしかしたら右は鳴滝山、知らんけど。
左は自然林、右は植林帯。快適な尾根道。
2022年10月27日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 11:06
左は自然林、右は植林帯。快適な尾根道。
なんか見えてきた、知らんけど。。。
2022年10月27日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 11:16
なんか見えてきた、知らんけど。。。
2022年10月27日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 11:18
どうやら、P890らしい。
2022年10月27日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 11:22
どうやら、P890らしい。
右端のほうに木地山、たぶん。
2022年10月27日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 11:24
右端のほうに木地山、たぶん。
図根三角点 No2。
2022年10月27日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 11:25
図根三角点 No2。
木地山だったか、駒の尾山だったか、わからない。
2022年10月27日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 11:27
木地山だったか、駒の尾山だったか、わからない。
イノ浴場。
2022年10月27日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 11:30
イノ浴場。
図根三角点 No3。
2022年10月27日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 11:38
図根三角点 No3。
左が木地山、右が袴ヶ仙。
2022年10月27日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/27 11:39
左が木地山、右が袴ヶ仙。
中央に那岐山。
2022年10月27日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/27 11:38
中央に那岐山。
右奥に泉山。
2022年10月27日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/27 11:40
右奥に泉山。
右手前は篭山。
2022年10月27日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 11:41
右手前は篭山。
穂見山到着、結構長かった。
2022年10月27日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 11:49
穂見山到着、結構長かった。
穂見山より、左から慈母峰、那岐山〜滝山〜広戸仙、右奥に泉山。
2022年10月27日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 11:50
穂見山より、左から慈母峰、那岐山〜滝山〜広戸仙、右奥に泉山。
慈母峰〜那岐山〜滝山〜広戸仙
2022年10月27日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 11:54
慈母峰〜那岐山〜滝山〜広戸仙
中央奥に泉山。
2022年10月27日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 11:51
中央奥に泉山。
二等三角点(穂見)
2022年10月27日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/27 11:55
二等三角点(穂見)
何の変哲もない頂上、下山します。
2022年10月27日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 12:08
何の変哲もない頂上、下山します。
枯れているのか、紅葉か。
2022年10月27日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 12:13
枯れているのか、紅葉か。
大浴場。
2022年10月27日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 12:43
大浴場。
2022年10月27日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 12:53
植林帯の中に点々と立派な松がある。
2022年10月27日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 12:57
植林帯の中に点々と立派な松がある。
痩せた尾根には道がある。
2022年10月27日 13:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 13:04
痩せた尾根には道がある。
林道に出た。あとはチンタラと帰るだけ。
2022年10月27日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 13:09
林道に出た。あとはチンタラと帰るだけ。
なんか見えた、知らんけど。
2022年10月27日 13:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 13:18
なんか見えた、知らんけど。
左の石積みは古いものか?
2022年10月27日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 13:26
左の石積みは古いものか?
杉の町、智頭。美しいね。
2022年10月27日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 13:36
杉の町、智頭。美しいね。
三段の滝があった。
2022年10月27日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 13:40
三段の滝があった。
降りて来た、一番左は海上山らしい。
2022年10月27日 13:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 13:53
降りて来た、一番左は海上山らしい。
ちょっと寄っていきましょう。
2022年10月27日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/27 13:55
ちょっと寄っていきましょう。
智頭急行、恋山形駅。
2022年10月27日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/27 13:57
智頭急行、恋山形駅。
智頭急行、恋山形駅。
2022年10月27日 13:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/27 13:58
智頭急行、恋山形駅。
見てる方が恥ずかしくなる徹底ぶり、いいねぇ 👍
2022年10月27日 13:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/27 13:59
見てる方が恥ずかしくなる徹底ぶり、いいねぇ 👍
智頭急行、恋山形駅。
2022年10月27日 14:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/27 14:00
智頭急行、恋山形駅。
智頭急行、恋山形駅。これだけ派手なのに、国道からは見えないのがいいところ。
2022年10月27日 14:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/27 14:00
智頭急行、恋山形駅。これだけ派手なのに、国道からは見えないのがいいところ。
国道29号線から穂見山(中央奥)を見上げる。
2022年10月27日 14:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 14:16
国道29号線から穂見山(中央奥)を見上げる。
戻ってきました。
2022年10月27日 14:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 14:20
戻ってきました。
撮影機器:

装備

備考 トップス:ミレー/アミアミ、モンベル/メリノウールLW、Wic.ZEO、ウインドブラストパーカ
ボトムス:モンベル/ODパンツ ライト、ウインドブラストパンツ
シューズ:モンベル/タイオガブーツ
その他:マムート/リチウムプロ 28

感想

穂見山(ほのみがせん)は2回め、前回は西の穂見から登りました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2735540.html

今回は東の尾見から登ってきました。智頭急行の恋山形駅にも寄ってきました。

正直な話、ピークハントが目的なら穂見からアプローチすべきです、きつさが全然違います。反面、尾見からのほうが面白味はあります。自分で方向を定め、歩く道を探して進むのはいいものです。GPSの使用に対するご意見はいろいろあるようですが、自分はGPSなしで山に入ることは考えていません。
穂見山はあまりメジャーではないようですが、ロケーションはよいです。国道29号線沿いの尾見からアプローチすると、植林帯のきつい急斜面を越えた先に、袴ヶ仙〜那岐山〜泉山、そして篭山などを見ながら山頂に立てます。

さてこれで、自分に課している年内の課題があと二つになりました。どちらもあまり気が乗らないのですが、頑張ってみましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら